タグ

2013年1月18日のブックマーク (5件)

  • 【老人に朗報】75歳以上はどんな食生活を送っても健康に大差がないと判明!! | IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議

    ほとんどの人が、ファーストフードをなるべく避けたり、甘いものを控えたりと、日々の生活の中で生活に気をつけているだろう。だが最近の研究によれば、75歳になればそんなこと気にしなくてもよく、何をべても健康は大して変わらないということが明らかになった。 アメリカの研究者たちは76歳以上の高齢者449人の生活を5年間調査し、3つのグループに分類した。1つめは主にケーキや焼き菓子などの甘いものと乳製品などを好むグループ。2つめは米、果物、肉、魚、野菜などを健康のバランスを考えて摂取するグループ。3つめはパン、揚げ物、アルコールの摂取量が高い欧米型生活のグループ。 さらに対象者たちの医療記録を参照しながら、心疾患、2型糖尿病、高血圧、メタボリックシンドロームなどの発症率との関係性について、5年間に渡り調査した。その結果、1つめの甘いものと乳製品を好むグループに高血圧のリスクが若干高かったという

  • 教育を受ける意味 | MY CHOICE

    ライフネット生命の岩瀬副社長との対談が公開されました。その中の一部が、当サイトでのキャリアインタビューとも関わっています。 この対談の中で私はこう言っています。 『今の日でホントにおかしなことになっていると感じるのは、環境や条件、能力など、いろいろな意味で最も恵まれている人達が、最も安全で安心と思われる場所に逃げ込もうとしていることです。 高い給料をもらえて、65歳まで解雇の可能性も一切なく、高い年金ももらえて・・・みたいな道に、1番恵まれている人達が我先にと殺到している。それがこの国の最大の問題だと私は思っています。 そこに入れない多くの人は非正規雇用に押しやられ、過酷な条件で働かされと、たいへんな目にあっています。来、恵まれた環境にある人達は、自分達だけが安全圏に逃げ込むために、高い教育をうけているわけではないはずです。 ハーバードやスタンフォード大学では、恵まれている君達には、次

    stj064
    stj064 2013/01/18
    "本来、恵まれた環境にある人達は、自分達だけが安全圏に逃げ込むために、高い教育をうけているわけではないはずです"
  • 認知症が医師の“必須科目”に?

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    認知症が医師の“必須科目”に?
    stj064
    stj064 2013/01/18
    "アルツハイマー型や血管性など認知症と診断された患者数はここ15年で4~5倍に急増し"
  • JR東日本:ご意見・ご要望の受付

    必ず下記の注意事項等をご確認いただき、各欄にご入力のうえ送信してください。 いただいたご意見などの内容によりましては、回答までに調査等の時間を要する場合がございます。 ご注意 ・いただいたご意見などすべてにお返事できない場合もございます。 ・土日・祝日や夜間帯などにいただいたご投稿については、当日の受付・確認ができない場合がございます。また、返信までにお時間をいただく場合がございます。 ・誠に勝手ながら、回答期限の指定や至急のお問い合わせやご要望にはお応えできかねますのでご了承ください。 ・お客さまの個人情報につきましては、他の目的に使用することはございません。弊社で責任を持って管理させていただきます。個人情報の管理については、個人情報の取扱いに関する基方針別ウィンドウで開きますをご覧ください。 ・弊社より回答させていただいた内容は、お客さまからの特定のご質問・ご意見にお答えするものでご

  • 運転免許証の更新時講習の講師が「プレゼン」の天才だった件 - ライフハックブログKo's Style

    昨年6月、自動車運転免許証の更新に行った際、講習を受ける必要がありました。 そのとき驚いたのは、講師がプレゼンの天才だったこと。 彼はおそらく50代、優しそうな方でした。 1. 話すボリュームの強弱講義中、大事な部分で急に講師は大声を出します。 聞く側はビックリ! 内容を強調したのもあるかと思いますが、居眠り防止の効果も狙っていたかもしれません。 2. 身体を使って話す私は「講習」を受けに行ったわけですが、なんだか「舞台」を見に行ったような気持ちになるほど、講師の方が気になってしまったんです。 (1) 身振り手振り ただ立って、資料を手に持ってしゃべるなんて野暮なことはしません。 とにかく、手など使って話を表現していました。 (2) 歩きまわる 同じ一箇所に留まることをせず、とにかく歩きまわります。 私たち聞く側は、それを目で追うことになります。 そして時に、自分のすぐそばまで来るわけです