タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (144)

  • 夏休みを利用して英語ペラペラ化に挑戦!

    もっと英語の実力を身につけたい。相手の言うことが分かるだけでなく、自分の言いたいことを英語でペラペラしゃべれるようになりたい。でも普段の仕事が忙しくて、なかなか勉強できないし、やっても続かない---。 こんな悩みを持つ人は多いのではないでしょうか。ぜひ夏休みの期間を利用して、英語ペラペラ化に挑戦してみませんか? ペラペラ化の指南役を務める牛尾剛氏は、ごく普通のITエンジニア。いきなり米国で開催するカンファレンスで英語ネイティブの人たちに話さなければならなくなり、8カ月で必死に英語に取り組みました。その結果、講演やQ&Aを含めて、英語で全てこなせるまでになりました。 このときに実践した英語勉強法を基に、牛尾氏が体系化した勉強法のエッセンスを紹介します。牛尾氏自身、英国やベトナムに行って英語でコミュニケーションを図ったり、有志でコミュニティーを作ったりするなど、英語勉強に関わる活動をアクティブ

    夏休みを利用して英語ペラペラ化に挑戦!
    stkyoto
    stkyoto 2013/08/14
  • Facebookが注意喚起、“架空の友人”3人以上承認でアカウント乗っ取りリスク

    米フェイスブックは2013年7月9日、SNSのFacebookにおいて、友人や知人になりすました友だち申請が相次いでいるとして注意を呼びかけた。3人以上のなりすましアカウントを承認すると、自分のアカウントを乗っ取られる恐れがある。 同社は今回、日人利用者向けの公式情報ページ「フェイスブックナビ」において、「なりすまし・アカウントの乗っ取りにご注意!」という注意喚起の文書を公開した。「なりすましアカウント」による友だち申請が相次いでいるという。なりすましアカウントでは、名前は実際の友人と同じだが、写真には、別のキャラクターや著名人、異性の目を引く人物などが使われている。 フェイスブックは、万が一、3人以上のなりすましアカウントを承認してしまうと「アカウントが乗っ取られてしまう可能性があります」と警告している。 同社ではアカウント乗っ取りの具体的な手口を明らかにしていないが、専門家の指摘(P

    Facebookが注意喚起、“架空の友人”3人以上承認でアカウント乗っ取りリスク
  • JASRACが選挙運動での音楽利用の注意事項を案内する窓口を開設

    音楽著作権協会(JASRAC)は2013年7月3日、選挙運動における音楽利用時の注意事項を案内する「選挙運動音楽利用窓口」を開設したと発表した。 選挙運動で音楽著作物を利用する場合、通常の利用許諾手続き以外に、事前に著作者の同意を得るなどの手続きが必要になる。JASRACは、「このたびブログやWebサイト、動画サイトなど幅広いインターネットメディアにおけるインターネット選挙運動が解禁されたため、より一層の注意が必要」と指摘する。 こうした動向を踏まえ、インターネット選挙運動を含めた選挙運動全般における音楽利用に向け専門の窓口を設置することにした。Webページも開設し、窓口の連絡先のほか、実際の手続きの手順に関する図を公開している(図)。 2013年の東京都議会議員選挙(投開票は6月23日)の選挙運動では、NHKの連続テレビ小説「あまちゃん」のテーマ曲が一部の候補者に無断使用され、作曲家

    JASRACが選挙運動での音楽利用の注意事項を案内する窓口を開設
  • 利益に貢献するUX/UI

    私たちが生きている現代は、技術が飛躍的に進歩し、人が理解しきれないほどの機能を容易に実装できる時代です。その結果、特にソフトウエアにおいては、人が一度に理解しきれない程の機能が実装された製品が溢れています。一方、近年、コンシューマ市場においては、Appleに象徴されるように、ユーザーの体験(UX:User eXperience)を前提に、複雑な機能をシンプルな画面(UI:User Interface)で実装することは、売上に大きく貢献することが実証されています。この現象をコンシューマ市場だけの話と終わらせてしまうことはできません。コンシューマ市場であれ、エンタープライズ市場であれ、利用しやすい製品が売上に大きく貢献する可能性は高いと思われます。コンシューマ市場で使いやすいUIになれた人の感覚は、エンタープライズITでも使いやすいUIを求め始めています。そのため、エンタープライズでも、自社の

    利益に貢献するUX/UI
  • 第4回 UXデザイナーの育て方

    前回と前々回は、UX/UIデザインの具体例をご紹介致しました。今回は、自社でUX/UIデザインを行う際に、どのような素養(スキル)の人が適しているのか、また、どのように育てていけばよいのかを考えていきたいと思います。 デザイン×エンジニアリング×ビジネスの「交差点」 まず、どのような素養(スキル)の人がUX/UIデザイナーの適正があるのでしょうか。 私は、デザイン×エンジニアリング×ビジネスの「交差点」に立てる人だと考えています。なぜなら、UXデザインは、デザイナー、エンジニア、ビジネスマン(経営・マーケッター・営業・ユーザー)とコミュニケーションをとり、協力して問題解決していくことが必要なためです。互いの知見をオーバーラップすることで最高のユーザー体験を実現することが可能です。

    第4回 UXデザイナーの育て方
  • 「パズルを解いて量子コンピューター研究に貢献」、NIIがゲームを公開

    国立情報学研究所(NII)は2013年5月28日、ゲーム形式で量子コンピューターの研究を進めるためのWebアプリケーション「meQuanics」(メカニクス)を公開した。量子コンピューターの回路をパズルで表現。特別な知識を持たないユーザーでも、パズルを解くことで、量子コンピューター研究の重要課題である「量子回路の最適化」に貢献できる。 meQuanicsは、量子コンピューターを積んだ船を操作するという設定のゲーム。量子回路を示すパズルのサイズを小さくできれば、船の速度が向上する。「ゲームは量子力学に基づいて作られているが、ゲームをする人にはそれは見えないような作りになっている」(NII 情報学プリンシプル科学研究系の根香絵教授)。ルールに沿ってパズルを動かす操作が、実はそのまま、量子回路の最適化という難題に取り組んでいることになるという仕掛けだ。 「量子回路を最適化すると、量子コンピュー

    「パズルを解いて量子コンピューター研究に貢献」、NIIがゲームを公開
  • NTT西日本が光BOX+で「京都府ch」提供、地域活性化の取り組み強化

    NTT西日は2012年11月1日、京都府が提供するインターネット動画配信サービス「ねっとTV京都府」を、同社のセットトップボックス(STB)「光BOX+」で11月2日に提供すると発表した。 京都府が観光客に向けたPRや観光情報配信を目的にWebサイトで提供する「ねっとTV京都府」を、テレビでの視聴に最適化して光BOX+に向け提供する。利用料金は無料。Webサイトで提供中のねっとTV京都府の平均視聴回数は、月間約2万5000回に上るという。 NTT西日では今後、京都府下の各種施設(カフェ、ホテルなど)において、「京都府ch」を実装した光BOX+の設置を増やし、観光客向けの情報発信を強化する。また、京都関連の様々なコンテンツを保有する自治体や民間企業と連携することで、光BOX+を京都関連情報が豊富な端末として発展させていく。 さらに今回の取り組みを、住民サービスの向上や観光客誘致といった地

    NTT西日本が光BOX+で「京都府ch」提供、地域活性化の取り組み強化
    stkyoto
    stkyoto 2012/11/03
  • セキュリティ法律相談室---ソフト会社の責任 - 技術の広場:ITpro

    Question ソフトのセキュリティ・ホールを突かれ,社内システムがウイルスに感染しました。これにより多大な被害が出ました。原因は明らかにソフトの欠陥です。ソフト・メーカを訴えることはできないのでしょうか。 Answer ソフトウェア自体は,製造物責任法の対象にはならない。よって,欠陥だけを根拠にメーカを訴えることは難しい。ただし,その欠陥が一般的に考えて予見することができ,かつ回避し得るものならば,民事訴訟を起こして損害賠償を請求できる可能性もある。 ソフトウェアに限らず,製造物が抱える欠陥により,人の安全が脅かされたり,財産上で被害が生じることがある。この場合,責任は誰にあるのだろう。 原因は製造物なのだから,それを作った製造者に責任があると考えるのが自然だ。これを定めるのが,製造物責任法(http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H06/H06HO085.ht

    セキュリティ法律相談室---ソフト会社の責任 - 技術の広場:ITpro
    stkyoto
    stkyoto 2012/09/05
  • 「いいな」と思える提案書が5通のうち2通にとどまるワケ

    多くの企業では、システムが必要になったら外部の専門家に構築してもらいます。その際、システムを誰に頼むのが適切なのか当たりを付けるために、RFP(Request For Proposal:提案依頼書)を作成していくつかのITベンダーに声をかけ、提案書を提出してもらいます。 こうしたIT提案プロセスにおいて、ユーザーはベンダーの担当者がどのような気持ちで提案書を書くのか、どんなステップを踏んで見積金額を算出するかなど、提案書が作成される舞台裏が分かりません。ベンダーも、ユーザーが何を考えてRFPを書いたのか、提案書がベンダー選定にどうつながるのかなど、水面下の様子が見えません。 筆者は、社会人になって10年間ほど、営業担当者として販売活動に従事しました。そして、次の10年間はシステムエンジニアおよび製品の責任者を務めました。最近の10年間はその逆の立場、すなわちユーザーの側に立ってベンダー選定

    「いいな」と思える提案書が5通のうち2通にとどまるワケ
    stkyoto
    stkyoto 2012/09/03
  • ファーストサーバ最終報告書、ベテラン担当者のマニュアル無視を黙認

    ヤフー子会社のファーストサーバは2012年7月31日、6月20日に発生した大規模障害(関連記事)についての調査報告書(最終報告書)を公表した(写真)。報告書は、ファーストサーバに利害関係のない3人の委員による「第三者調査委員会」(関連記事)が作成した。同社Webサイトに「要約版」を掲載している。 報告書は調査対象とする事故を、6月20日に発生した「第1事故」と、第1事故で消失したデータが想定外の場所に復元された「第2事故」(関連記事)の2つとしている。 1人だけ自作プログラムでメンテナンス 報告書は、第1事故の事実関係について次のように言及している。ファーストサーバではシステム変更を実行する際、社内マニュアルに沿って実行することになっており、第1事故の原因となったシステム変更の担当者(A氏)以外は社内マニュアルに従っていた。 ところが、A氏だけはマニュアルに従わず、自作の「更新プログラム」

    ファーストサーバ最終報告書、ベテラン担当者のマニュアル無視を黙認
  • 総務省がスマホプライバシー基準を公開

    総務省は、スマートフォンアプリが順守すべきプライバシー保護の基準などを示した提言「スマートフォン プライバシー イニシアティブ」を公開する。提言案を2012年6月29日に公表し、7月20日までの意見募集を経て正式公開へ進める。「企業がスマホのプライバシー保護へ自主的に取り組む上で参考になる基準ととらえてほしい」(総務省)。 提言を見たセキュリティ専門家は「これまでの指針とは異なり、基準が極めて詳細かつ具体的」と口をそろえる(図)。消費者向けにアプリを提供している企業は、アプリの仕様やプライバシーポリシーなどを見直す必要が出てきそうだ。 これまで総務省は、スマートフォンを含むITサービスのプライバシー保護について二つの指針を公開していた。一つは、個人情報保護法などに基づいて事業者が順守すべき基事項を定めたガイドライン。もう一つは、ガイドラインほどの拘束力はないものの、プライバシー情報を扱う

    総務省がスマホプライバシー基準を公開
  • 新日鉄ソリューションズがHTML5スマホアプリ開発基盤「hifive」をOSSとして公開

    新日鉄ソリューションズは2012年4月27日、同社が開発してきたスマートフォン/タブレット向けHTML5アプリケーション開発フレームワーク「hifive」をオープンソースソフトウエア(OSS)として公開した。hifiveの公式サイトも開設、マニュアルやチュートリアル、サンプリアプリも公開した。 hifiveは同社のシステム研究開発センターが開発した。スマートデバイス固有の開発知識を必要とせずに、パソコンとスマートフォン、タブレットに対応したアプリケーションを開発できるとしている。またHTML5により、アニメーションやグラフをWebブラウザ上で表示できる。 サンプルアプリとして、jQuery Mobileと連携したYouTube検索、jQuery UIと連携したダイアログ表示(写真1)やドラッグ&ドロップ、HTML5APIを使用したWeb SQLデータベースやWebストレージ、HTML5のc

    新日鉄ソリューションズがHTML5スマホアプリ開発基盤「hifive」をOSSとして公開
  • 日本ユニシスがAIJ問題で特損55億円、契約資産の大半が毀損

    ユニシスは2012年3月23日、AIJ投資顧問に任せていた年金資産の大半が毀損したとして、2012年3月期の連結決算で約55億円の特別損失を計上すると発表した。単体では約41億円の特別損失を計上する。日ユニシス企業年金基金は2012年2月27日時点で、同基金の資産総額の約6.6%に当たる約56億円の運用をAIJ投資顧問に任せていた。 これまで日ユニシスは四半期ごとに、年金資産を運用する会社から運用実績や運用内容に変更があったかどうかなどの報告を受けていた。AIJ投資顧問については月次で報告を受けていたにもかかわらず、年金資産の毀損を見抜けなかったことから、「今後は運用の透明性を高めたり、チェック体制の強化を進めたりしていく」(日ユニシス)。

    日本ユニシスがAIJ問題で特損55億円、契約資産の大半が毀損
    stkyoto
    stkyoto 2012/03/23
  • 顧客に耳を傾けたために、スタートアップが破滅に至る

    今回の投稿は、ブランク氏の講義の受講生の一人とのやりとりです。元生徒の不満は「先生の教えた通りに、顧客の声を聞き製品に取り入れているのにうまくいかない」。ブランク氏は、彼の言い分を聞きながらその原因を探っていきます。(ITpro) アントレプレナーシップに必要な技能と顧客開発の科学は、ただ単に建物から出て行き、見込み顧客に耳を傾けるだけではありません。誰に耳を傾けるか、どうして耳を傾けるのかを理解することです。 「あなたの教えで、私は失敗しかけている」 先週、私の元学生のサティシュから電話がありました。彼が話すことでとても気になったのは「あなたの顧客開発の方法に従ったために、会社が失敗しかけている」ということでした。その後の会話は、電話で理解するにはとても複雑だったので、私の農園(ランチ)に来て話そうと誘いました。 彼が到着した時、彼は既にコーヒーを5杯も飲んだ後のようにハイでした。通常、

    顧客に耳を傾けたために、スタートアップが破滅に至る
    stkyoto
    stkyoto 2012/03/19
  • 年金システム開発が1年以上停滞 受注企業がギブアップ、違約金を払う- 日経コンピュータReport:ITpro

    次期年金システムの開発プロジェクトが、発注の失敗をきっかけに1年以上停滞していることが誌の取材で明らかになった。設計作業を受注したIT企業の1社が役目を果たせず途中でギブアップし、再発注がなされないままの状態になっている。税と社会保障の一体改革をめぐる政治の混乱もあり、再開のメドは立っていない。 ストップしているのは、オープン化を目指す次期年金システムのプロジェクトだ。厚生労働省は「年金記録問題」が表面化した後、既に着手していた基設計の一部をやり直す「補完工程」を3社に分割発注した(図)。3社のうちシステム基盤設計を3億8640万円で受注したユーフィット(現TIS)が、契約を履行できなかった。 アプリケーション設計を担当したNTTデータと工程管理支援を受注したTDCソフトウェアエンジニアリングは、それぞれ「契約どおりに作業を進めた」(厚労省年金局)。一方、システム基盤設計の進行は遅れた

    年金システム開発が1年以上停滞 受注企業がギブアップ、違約金を払う- 日経コンピュータReport:ITpro
  • 「任意継続」か「対象限定の強制」か、金融庁審議会がIFRS適用方針を議論

    金融庁は2012年2月29日、IFRS(国際会計基準)の適用について議論している企業会計審議会総会・企画調整部会の合同会議を開催した。2011年6月に自見庄三郎金融担当大臣の発言をきっかけに再開してから6回めとなる今回は、原則主義のもたらす影響について議論した。議論ではIFRS適用の方針として、「強制適用は実施せず、任意適用を継続する」「対象企業を限定した上で強制適用を実施する」といった方向性が浮上した。 会議ではまず、日経済団体連合会(経団連)が実施したIFRSに関する調査結果について説明があった。調査は、経団連企業会計委員会企画部会の委員と業界団体を対象に2011年9月に実施。金融庁が「今後の議論・検討の進め方(案)」として示した11の論点(関連記事:IFRS強制適用について11論点を提示、企業会計審議会が開催)やIFRSで特に問題があると考える点について尋ねた。 全体として多かった

    「任意継続」か「対象限定の強制」か、金融庁審議会がIFRS適用方針を議論
    stkyoto
    stkyoto 2012/03/01
  • ヒアリングの極意

    現行の業務やシステムには、どんな問題があるのか。どう変えたらいいと思うのか―。 プロジェクトに関係する利用部門の担当者から、そうした意見を聞く作業は、要件を決める上で非常に大切である。プロジェクトオーナーである上級管理職が中心になって決めたプロジェクトの目的・目標は、トップダウンのアプローチによるもの。それだけでは偏りがある。ボトムアップのアプローチとして、利用部門の現場の意見を聞き、新しい業務やシステムの要件を考える材料を得る必要がある。 このヒアリングで特に難しいのは「(利用部門の担当者に)参画意識を持ってもらう」「整理しながら聞く」「些末な問題・要望を取り除く」「音を聞き出す」といったことだ。ここでは、これらの極意を取り上げる。 目次

    ヒアリングの極意
    stkyoto
    stkyoto 2012/02/22
  • デザイナーに学ぶ「魅力あるUI」

    アプリの魅力を高めるため、ユーザーインタフェース(UI)がますます重要になっている。女性Web/スマホアプリデザイナー、エバーノートのクリエイター、ユーザビリティテストのパイオニア、UI研究者、デザイン思考(Design Thinking)の第一人者から「魅力あるUI」を学ぼう。 「1pxにこだわる」、「UIではなくコンテンツに没入させる」、「初期からテストを実施しUIを変えていく」、「多数決や現状維持から優れたUIは生まれない」、「ユーザーが思い描くメンタルモデルを実装する」など、あなたのアプリを大きく変える知恵に満ちている。 デザイナーが教える「快適AndroidアプリのXMLレイアウト」 第1回 デザイナーがこだわりたいAndroidアプリのデザインとは? 第2回 基を押さえながら、まずは要素だけでXMLコーディング 第3回 グラデーションや影など細かいディテールを追加 第4回 背

    デザイナーに学ぶ「魅力あるUI」
  • HTML5でiPhone/Androidアプリケーションを作ろう!

    急増するスマートフォンのユーザー向けにアプリケーションを作ってみませんか。アプリケーションプラットフォームとして機能強化したHTML5やCSS3などの「Web標準技術」を使えば、プログラミング初級者であっても、比較的低いハードルでiPhone/Androidアプリケーションの開発が始められます。 目次 ITだのプログラミングだのと言ってるのに、ムード歌謡と演歌の良さがわかる年になってしまった昨今。「天城越え」をぼそぼそと歌いながらAndroidの記事書くとか、20年前の自分からは絶対想像できなかったですよ。Twitterは@MacotoSo。

    HTML5でiPhone/Androidアプリケーションを作ろう!
  • エバーノートのクリエイターが教える「魅力あるUIとUX」の極意

    2012年2月3日、“シリコンバレー流”のユーザー・インタフェース(UI)やユーザー体験(UX)、ブランドのデザインをテーマにしたトークセッションが、デジタルガレージ社で行われた。 登壇したのは、米エバーノートでクリエイティブディレクターを務めるゲイブ・キャンポドニーコ氏(写真1)。米アップルでの勤務経験も持つ同氏は、この数年にわたるエバーノートのアイコンのデザインからブランド構築までの数々の経験談を語った。 同氏が講演で指摘したUIUX、ブランド構築のポイントは、以下の9点にまとめられる。 1)最初から編集に着手してはいけない 最初の教えは、「いきなり編集に着手してはいけない」。同氏がデザインする際に心がけているのは、できるだけたくさんの情報を収集すること。そのために同氏は、たくさんの人に会うのだという。 エバーノートには創業時から参加することになったので、同氏はまず企業ロゴを考える

    エバーノートのクリエイターが教える「魅力あるUIとUX」の極意