タグ

アーキテクチャに関するstockedgeのブックマーク (6)

  • マイクロサービスの終焉 | POSTD

    これは未来からの投稿です。現在、信頼のおけるスケーラブルなプロダクションシステムの構築は、言ってみれば、その他のソフトウェアを書くのと同じくらい容易になっています。未来にはどのような風景が広がっているのか、お伝えしましょう。 2016年当時は、誰も彼もが「マイクロサービス」を取り上げていました。例えば、1996年に「情報スーパーハイウェイ構想」の記事ばかりが出回った頃に似ています。「情報スーパーハイウェイ構想」というフレーズがやがて消滅し、人々はインターネットの構築に戻っていったのと同様に、サービスが、スケーラブルなソフトウェアシステム構築の標準になるにつれ、マイクロサービスの「マイクロ」の部分もまた、削り落とされて行きました。私たちが使ってきた(そして捨て去った)名称であるにもかかわらず、どちらの用語も、当時のテクノロジーに対する考え方とその使い方に起こった転換を示しています。サービスベ

    マイクロサービスの終焉 | POSTD
    stockedge
    stockedge 2017/03/16
    “サービスのサイズが重要だったことはなく、結合性や関係性が問題”
  • レイヤー設計とか、オブジェクト指向とか、DDDとか、その辺 - まっつんの日記

    自分の指向としては、技術の勉強というとDDDとかOODとか、そういう抽象的方面が好きなのだが、オブジェクト指向否定論もあることは承知している。 ---------------追記 2020/09/27 この記事は「ユーザーのメンタルモデルを反映させる」というMVCの来の設計思想を捉えていません。ただ、巷に流布しているものを元に考えた記事としては資料的には無価値ではないと思いますので、ログとして残しときます。 MVCの来の考えはOOUIや、コプリエンのLean Architectureが良さそう ------------------------------- 過剰設計の落とし穴 実際、レイヤー構造や業務モデルを頑張って作っているが、実装時に足かせになったり、プログラマがよく規約や方針を理解できずに、ごちゃごちゃに作り、余計に複雑になってしまったりするのは、色々聞く。(自分はこれをや

    レイヤー設計とか、オブジェクト指向とか、DDDとか、その辺 - まっつんの日記
    stockedge
    stockedge 2017/03/12
    “フレームワークが前提としているのは、自分の整理におけるMVCSwithDAO2”
  • DDD の Java EE 実装サンプル - Cargo Tracker を読み解く - Qiita

    Cargo Tracker とは エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 で紹介されている様々なパターンを実際に使用して、有志が作成したサンプル Web アプリのこと。 DDD Sample Application - Introduction オリジナルは Spring Framework を使用している。 一方、この実装を Java EE 7 で置き換えたサンプルが公開されている。 Cargo Tracker この実装を読みながら、 DDD で紹介されている以下のパターンがどのように実装されているのかを確かめてみる。 レイヤ化アーキテクチャ エンティティ 値オブジェクト 集約 リポジトリ サンプルアプリを動かす ソースのダウンロード このページ の一番下に zip のリンクがあるので、そこからダウンロードする。 環境準備 以下のソフトウェアをインストールする。 JDK 7 以上 Mav

    DDD の Java EE 実装サンプル - Cargo Tracker を読み解く - Qiita
    stockedge
    stockedge 2017/03/11
    “デフォルトの可視性である パッケージプライベート は、集約内部で閉じた処理を実現するときに有効”
  • SpringでField InjectionよりConstructor Injectionが推奨される理由 - abcdefg.....

    SpringでField InjectionよりConstructor Injectionが推奨される理由を調べてみたメモです。 (2016/12/30) サンプルコードにfinalをつけるように修正 (2017/03/29) Immutabilityについて追記 --- 家でも会社でもIntelliJを使って開発しているのですが、 Spring Bootで@Autowired(@Inject)を使うと下記のような警告が出るようになりました。 警告内容を見てみると、フィールドインジェクションは推奨されません、とのこと。 「Field injection is not recommended.」 警告の詳細を見てみると下記のように書いてあります。 「Field injection is not recommended. Spring Team recommends: "Always use

    SpringでField InjectionよりConstructor Injectionが推奨される理由 - abcdefg.....
  • DDDで設計するならCQRSの利用を検討すべき - Qiita

    タイトルに書かれていることで全てなのですが、DDDとCQRSの併用について強調している日語の情報が少ないので、軽くまとめておきます。 CQRS+DDD CQRS(コマンドクエリ責務分離)とは、サーバの機能を「コマンド」(副作用あり)と「クエリ」(副作用なし)で完全に分けちゃおう、という考え方です。そもそも「コマンド」と「クエリ」ではあらゆる要件が異なります。 一貫性: 「コマンド」は整合性のある処理が必要、「クエリ」はあまり気にする必要なし ストレージ: 「コマンド」側は正規化してデータを保存したい、「クエリ」側は非正規な方が効率的 スケーラビリティ: 「コマンド」は全体の負荷の中で占める割合が少ない、「クエリ」は負荷が大きい なので分けちゃうわけですが、 コマンド側 複雑なビジネスロジックが絡むので、ドメイン駆動が活躍 クエリ側 複雑なビジネスロジックがないので、ドメイン層はスキップ

    DDDで設計するならCQRSの利用を検討すべき - Qiita
    stockedge
    stockedge 2016/11/28
    “初期の仕掛けとしてCQRSを導入しておく”
  • 「レイヤードアーキテクチャを意識したPHPアプリケーションの構築」を発表しました

    2015/06/27 に開催された PHPカンファレンス福岡2015 にて、「レイヤードアーキテクチャを意識したPHPアプリケーションの構築」という発表をしてきました。 MVC フレームワーク(CakePHP / Laravel)で構築したアプリケーションをレイヤードを意識して改善したという内容です。参加いただいた皆さんの顔ぶれを見ると歴戦の勇者みたいな方ばかりでしたが、和やかな雰囲気でセッションを進めることができました。ご参加ありがとうございました。 発表資料 発表資料は以下です。 MVC にサービスレイヤを追加して、それぞれの役割を意識して作る。レイヤ間の依存を明確にする。サービス(ドメイン)を中心に考える。よく言われていることなのですが、実際に実践する中で、ハマりがちなことや実際に実践してきた中で感じたことを紹介しました。もちろん、これで ok ということはないので、今後取り組んでい

  • 1