タグ

2016年11月29日のブックマーク (8件)

  • モバイルアプリにおけるナビゲーションUIのデザインパターン

    アプリのナビゲーションは、直感的で予測ができなければいけません。新規のユーザーや再訪問したユーザーが、アプリをどのように使ったら良いか迷わないよう、理解しやすくする必要があります。 しかし小さい画面という制限の中で、コンテンツの優先順位を考慮しながら、ナビゲーションを使いやすくすることは非常に難しいです。 この問題に、様々なナビゲーションを使って異なる方法で立ち向かっていますが、多様なユーザビリティの問題に、皆悩まされています。 そこでこの記事では、モバイルアプリの基的なナビゲーションであるハンバーガーメニュー、タブバーとジェスチャーベースのナビゲーション(タップやフリックを使用したナビゲーション)の3つについて検証し、それぞれの長所と短所を説明します。 ハンバーガーメニュー 画面のスペースは、モバイル上の貴重な商品であり、画面の節約に役立つモバイルナビゲーションのパターンのうち、ハンバ

    モバイルアプリにおけるナビゲーションUIのデザインパターン
  • AWS Solutions Architect ブログ

    SA岩永です。Amazon CTO Wernerのブログで、深層学習フレームワークであるMXNetについての投稿がありました。AWSを使って機械学習・深層学習をお考えの方に非常に重要な内容なので、日語訳しましたのでご覧ください。 また、記事内にもありますが今週ラスベガスにて開催されるre:Invent 2016では11月30日に機械学習についてのMini Conもありますので、現地にいらっしゃる方はぜひご参加下さい。 追記: re:Invent 2016の中で、深層学習フレームワークのベンチマーク用のコードが公開されました。https://github.com/awslabs/deeplearning-benchmark 原文: MXNet - Deep Learning Framework of Choice at AWS 機械学習は、私達のビジネスや生活の多くの領域において段々と重要

  • Atom と PlantUML で快適シーケンス図駆動開発ライフ | DevelopersIO

    サーバーサイド開発担当のエンジニアが「設計と実装を進めようとしている」という背景で話を進めます。 PlantUMLは強い 「認識合わせ」という名目でホワイトボードに図を書いて会話することがよくあります。共通言語で会話してあいまいなところを少なくしたら、マネージャーも安心感がありますし、プログラマも自分がやるべきことに集中できますね。 …3日経ちました。あのとき描かれていたホワイトボードの図のとおりに、実装することになりました。認識の齟齬をなくしてくれた貴重な図です。写真に撮りました。どこに保存してたっけ。やっぱり変更したくなったらどうしましょう。またホワイトボードに書き起こす?DRYじゃないですねえ。 そこで、UML図 が登場します。表現したい図を電子データで作成、保存できて、あとで見るときも役に立ちますね。が、しかし、UML図はそれはそれでやや手間がかかるところもあります。作図を助けてく

    Atom と PlantUML で快適シーケンス図駆動開発ライフ | DevelopersIO
  • DevOps Defined

    The problemThe definition of DevOps varies from business to business, but the zeitgeist of DevOps is about minimizing the challenges of shipping, rapidly iterating, and securing software applications. HashiCorp defines DevOps as an organizational process tied to the needs of modern applications, with a focus on empowering individuals to improve agility. The challenge for operations teams moving to

    DevOps Defined
  • AIが自動で記事を作ってくれる「Articoolo」が凄い!|webproduct-lab

    先日、いくつかのキーワードを指定するだけでAIがその内容となる情報を自動収集して記事を書いてくれる「Articoolo」というWebツールを見つけました。 articoolo.com AIが自動で記事を生成してくれるこのツールは、リライトにも対応しています。 すごいですね。。このツールを多くの人が使うようになることは現状では考えにくいですが、もしかするとメインコンテンツ以外(サテライトサイトなど)で使う業者など出てくるかもしれませんね。 と、色々と調べていたら…リオ五輪ですでに採用されていたようで驚きです!知りませんでした。。 www.nikkei.com では、今回はこのAIが自動で記事を書いてくれるツール「Articoolo」の使い方などをまとめてみたいと思います。 Articooloの使い方 まず、このツールを利用するためにはユーザー登録が必要となります。または、facebookかt

    AIが自動で記事を作ってくれる「Articoolo」が凄い!|webproduct-lab
  • JSONをインタラクティブに掘り下げるコマンド jid - Qiita

    はじめに 私はCLIを利用することが多いのもあり、 jq は今やJSONを利用する上は欠かせないツールとなっています。 ただ ・ jqのクエリを書くことなれるまで少し時間がかかる ・ クエリを書くことに慣れたとしても、初見だったりして 構造を把握していないJSONに関しては非常に手間 でみたいな感じだなと思っていました。 インタラクティブに jq のクエリを書いていければいいのに、と思ってツールを探しました(CLI限定で)が、あまり良さそうなものが見つかりませんでした。 そこで、Golangで何か作ってみたいのもあったので、作ったのが jid というツールです。 リポジトリ Github : simeji/jid インストール 以下からバイナリダウンロードしてzip解凍するだけです。 https://github.com/simeji/jid/releases Macの場合はbrewで入れ

    JSONをインタラクティブに掘り下げるコマンド jid - Qiita
  • 「dply」、最初二時間無料でVPSが使えます的サービス - uzullaがブログ

    https://dply.co/ 一言でいって「二時間無料で手軽にVPSが使えます」サービスです。 「2時間制限を有料で延長出来ます」という方法で収益をめざしている模様。 二時間を超えると勝手に終了されるので、不意に課金されるとかはないし、最初の登録にクレカやデポジットも不要です。 つまり僕が好きなタダサーバーだ!やったね! 過去にもあった 過去instantserver.ioがこの収益手法をとっていた。ただ、あちらは潰れてしまった。 Instantserver.ioは、たしか30分+30分(一度目の延長が無料)だったので、2hというのは大分たすかるなという印象です。 注意 素性のしれないよくわからんサーバーに、重要なデータをあげたりしてはいけないゾ!! まずは見られている、そういう意識をもってつかいましょう! 使い方 Githubアカウントでサインアップ&ログインできます、メアドと公開鍵

    「dply」、最初二時間無料でVPSが使えます的サービス - uzullaがブログ
  • RestyというScala用のREST APIフレームワークを作ってみました - たけぞう瀕死ブログ

    GitHubリポジトリはこちら。 github.com なぜ作ったのか? Scala業界のフレームワークは関数型的なアプローチのものが主流になっています。これらのフレームワークはノンブロッキングI/Oや並列処理をうまく扱うことができますが、質的な複雑さをもたらします。自分の経験では、特に企業システムなどの場合は従来の同期サーブレットでも十分というケースも多いのではないかと感じています。 また、既存のScala用のフレームワークはタイプセーフなDSLでルーティングや入出力パラメータなどを定義するものが多いのですが、この手のものはシンプルな静的解析でメタ情報を抽出することが難しいためSwaggerなどの外部ツールとの相性が悪いという欠点もあります。 Restyはこのようなケースにおいてもプログラミング言語としてのScalaのアドバンテージを活かすことのできるシンプルなフレームワークがあるとい

    RestyというScala用のREST APIフレームワークを作ってみました - たけぞう瀕死ブログ