ブックマーク / trafficnews.jp (22)

  • 「あの飛行機、タイヤがむき出し…」一体なぜ? 普通はあるカバーを“わざわざ廃した”メリットとは | 乗りものニュース

    飛行機の着陸時に使われるタイヤのついた脚は、飛行中ボディのなか格納されていますが、なかには、格納中のタイヤがむき出しの状態で飛ぶものも。背景には、その機種の“ならではの使われ方”が関係しています。 多くの旅客機で「主脚ドア」はあるが… JAL(日航空)グループで伊丹空港を拠点とする地域航空会社、J-AIRが公式X(旧Twitter)上で同社の機種のある特徴を紹介しています。使用するエンブラエル170・190の主脚格納部にドアがなく、上空では“主脚がむき出しの状態”になっていることです。これはなぜなのでしょうか。 拡大画像 「タイヤむき出し」で飛ぶJ-AIR機(画像:同社公式Xより)。 現代の旅客機の多くは、主脚を格納する部分にドアがあり、上空ではそれを閉じていることが一般的です。これには、主脚を保護するだけでなく、巡航中の空気抵抗を減らすなどのメリットもあるでしょう。 にもかかわらず、エ

    「あの飛行機、タイヤがむき出し…」一体なぜ? 普通はあるカバーを“わざわざ廃した”メリットとは | 乗りものニュース
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2024/03/19
    カバーが開かなくて胴体着陸という事態を避けられるという話ではなかった。それにしても300度とは予想外に加熱されるんだな。
  • ロシア一気に劣勢へ?「早期警戒管制機」撃墜の深刻な影響 “史上初”の大失態 | 乗りものニュース

    ウクライナが2024年1月14日、ロシア空軍のA-50早期警戒管制機を撃墜したと発表しました。ロシア空軍にとって「虎の子」的存在の同機は、戦争を左右するほどの能力を持つため、今後の運用にまで影響が出るかもしれません。 史上初のAWACS撃墜例か ロシアによるウクライナ侵略戦争が長期化するなか、2024年1月14日、今後の航空戦に影響を与えるであろう重大な出来事が起きました。ウクライナ軍が、ロシア空軍の早期警戒管制機(AEW&C)であるA-50「メインステイ」を撃墜したと公式に発表したのです。 A-50は機体上部に大型のレーダードームを搭載し、空飛ぶ航空戦司令部として機能します。別名「空中警戒管制機(AWACS)」とも呼ばれ、価格は約400~500億円と高価です。ロシア空軍には9機しかなく、そのうちの1機が失われたことになります。 拡大画像 ロシアの早期警戒管制機A-50(画像:ロステック)

    ロシア一気に劣勢へ?「早期警戒管制機」撃墜の深刻な影響 “史上初”の大失態 | 乗りものニュース
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2024/01/22
    これはでかい船を沈めたのに匹敵する戦果だなあ。
  • “使えるぞ”を見せつけた!自衛隊「ホーバークラフト」のメリットとは 能登半島地震で活躍も運用は岐路に | 乗りものニュース

    海上自衛隊のエアクッション揚陸艇が能登半島地震で孤立地域への重機や救援物資の輸送で活躍しています。この揚陸艇は一般的な船とは異なる構造ですが、それゆえのメリットがあるとか。ただ運用の岐路に立っている模様です。 石川県の輪島に海路救援の手が 2024年元日に発生した「令和6年能登半島地震」に対し、防衛省・自衛隊は約1万人態勢で人命救助活動などにあたっていますが、半島北部に通じる道路が混雑し、緊急車両などの通行に支障をきたしていることが石川県などから発信されています。 そうしたなか海上自衛隊は、輸送艦「おおすみ」が搭載するエアクッション艇、通称「LCAC(エルキャック)」を使って、被災地域である石川県輪島市の大川浜へ、重機や救援物資などを輸送しました。 拡大画像 能登半島地震で石川県輪島市の大川浜に各種機材を揚陸する海上自衛隊のLCAC(画像:海上自衛隊)。 LCACはアメリカで開発されたホバ

    “使えるぞ”を見せつけた!自衛隊「ホーバークラフト」のメリットとは 能登半島地震で活躍も運用は岐路に | 乗りものニュース
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2024/01/06
    ショベルカーとかブルドーザーを運ぶならこのくらいの積載量は必要なので、防災用に持っておくのは悪くないと思う。自動車はヘリで運べるのになんで砂浜に揚げたのか。
  • 「お金いつまでに返します」一度も明言しない財務省 自賠責の6千億円ネコババ問題 来年度の返済額は? 現状では“110年計画” | 乗りものニュース

    かつて国交省が財務省に貸し付けた自賠責保険料の運用益の残債約5900億円が未返済となっている問題で、2023年度からは保険料の値上げ(賦課金の徴収)など国民負担が増えました。来年度、財務省はどう返済するのでしょうか。 海保予算より大きなネコババ額 2024年度の予算編成が進められる中で、国土交通省が財務省への「貸付金」の残債約5900億円について、来年度の取り扱いを具体化させようとしています。この財源は税金でなく、自動車ユーザーが支払った保険料運用益。30年前に始まった貸付1兆1200億円の残りです。5年前から返済(繰戻し)が再開されましたが、完済の時期は不透明のままです。 拡大画像 鈴木俊一財務相(中島みなみ撮影)。 ビッグモーター事件で、保険会社の営業ツールとして使われた自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)は、2002年3月まで法律で、国土交通省が再保険を行っていました。簡単に言うと、

    「お金いつまでに返します」一度も明言しない財務省 自賠責の6千億円ネコババ問題 来年度の返済額は? 現状では“110年計画” | 乗りものニュース
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2023/11/25
    財政規律がめちゃくちゃ。はっきり言って意味が分からない。腐敗も著しい。
  • 「束の間の非日常」水上の通勤路線「日本橋~豊洲」ついに開業 電車でもバスでもない強みとは? | 乗りものニュース

    東京都がかねて実証実験を重ねていた“舟旅通勤”が格化。水上の通勤路線「日橋~豊洲」が開業しました。実際、都バスの代替になる期待も高いようです。 はじめての格運行 拡大画像 「舟旅通勤」の船内の風景(乗りものニュース編集部撮影)。 東京に「船の通勤路線」が格誕生しました。2023年10月25日(水)、東京都が運営する「舟旅通勤」できょう最初に運航開始となったのは「日橋~豊洲」ルートです。 東京都は、都心部で川や海、運河を利用した舟運で通勤利用を図る「交通手段としての航路事業」を進めています。2017年から動きがはじまり、2回の実証運行で数種類のルートを試したあと、いよいよ今年度から格運行となりました。 開業当初の運行形態は、16時台から20時台まで5往復。最終便は日橋発20時5分です。のりばの位置は、日橋南の東側と、ららぽーと豊洲の裏です。運賃は片道500円で、事前予約制とな

    「束の間の非日常」水上の通勤路線「日本橋~豊洲」ついに開業 電車でもバスでもない強みとは? | 乗りものニュース
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2023/10/27
    この辺りは臭くないんだろうか。実質海なのかな。
  • 「ドローン迎撃でミサイルはもったいない!」155mmりゅう弾砲を対空用にも 防衛省 | 乗りものニュース

    空中で砲弾を炸裂させて敵UAVを撃墜する算段のようです。 陸自の大口径りゅう弾砲 155mm口径で統一 防衛省は、このほど公表した2023年度の「事前の事業評価」で、新たに「統合対空信管」の研究開発を進める方針を明らかにしました。 これは、昨今高性能化が進むUAV(無人航空機)の中でも、高高度を飛ばない中・小型の機体に対して、有効な対処能力を155mmりゅう弾砲などに付与しようというものです。 拡大画像 実弾射撃する155mmりゅう弾砲FH70(画像:陸上自衛隊)。 具体的には、群れとして制御された中型以下のUAVによる飽和攻撃に対応する場合、地対空ミサイルを無数のUAVに用いるのは費用対効果(コストパフォーマンス)の観点から極めて不釣り合いです。そこで、ミサイルよりも安価な砲弾で対処できるようにすれば、敵が無数のUAVを飛ばしてきても、コスパ良く対抗できるとしています。 陸上自衛隊には特

    「ドローン迎撃でミサイルはもったいない!」155mmりゅう弾砲を対空用にも 防衛省 | 乗りものニュース
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2023/09/15
    できれば破壊せずに鹵獲できたら良いのに。
  • 「亀有に行きたい、助けて…」関西人が東京の電車で大パニックのワケ 常識が通じない“路線の謎”描いた漫画が話題 | 乗りものニュース

    確かにこの路線に駅があるはずなのに、案内では駅が無いように扱われている……東京ならではのJR線のシステムになれず、パニックになってしまった人の体験漫画が話題になっています。なぜ東京の路線は難しいのでしょうか。 関西の常識では理解できない 関西人が東京にやってきたところ、JRの路線網がややこしすぎて混乱した――という体験の漫画が、SNSで大きく話題になっています。 「東海道線」は途中の駅に全部停まるわけではない!?(画像:photolibrary)。 作者は羽鳥写真館@hatolier_cameraさん。「関西人が東京にやってきて『独特の路線システム』に翻弄される話」と題したものです。 まず、中央線の新宿駅の看板を見て”次の駅は中野”という標記に違和感。記憶では隣の駅は大久保だったはずなのに、なぜか書かれていません。しかも行きたかった場所は東中野駅。なぜ中央線の駅として「無かったこと」にされ

    「亀有に行きたい、助けて…」関西人が東京の電車で大パニックのワケ 常識が通じない“路線の謎”描いた漫画が話題 | 乗りものニュース
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2023/08/29
    乗換案内アプリ使えよ。
  • 「水素をつくる船」商船三井が開発中 完全ゼロエミ 無人航行 ただとんでもない姿に! | 乗りものニュース

    次世代燃料として水素が注目されるなか、船内で海水から水素を製造し、自動運航するという船を商船三井が開発中です。船の推進や、水素製造のための電力には風力エネルギーが活用されますが、風をとらえるために奇抜な姿の船になります。 風を全力で味方にする船「ウインドハンター」 商船三井が2022年11月、公式YouTubeチャンネルにて「ウインドハンタープロジェクト ~ 風力と水素を活用したゼロエミッション事業 ~」と題した動画を公開。現在開発している、特異な姿の船について概要を明らかにしました。 拡大画像 ウインドハンターのイメージ(商船三井の動画より)。 同社は10月、船首に「硬翼帆」と呼ばれる風力推進装置を取り付けた石炭輸送船「松風丸」の運航を開始しましたが、ウインドハンターは、最大高さ53mにもなるこの硬翼帆を、甲板に10基も取り付けているのです。 この船は水素生産船、商船三井は「動く水素生産

    「水素をつくる船」商船三井が開発中 完全ゼロエミ 無人航行 ただとんでもない姿に! | 乗りものニュース
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2022/12/19
    お前ら、最後の動画を見るんだ。中二病全開の操舵室がかっこいい。/MCHの生産が目的なので、もし嵐が駄目なら回避するルートを選択するだけだろう。
  • 海をゆく原発、30年無補給で航行の船… 造船業界「原子力」に熱視線 国際競争は始まっている | 乗りものニュース

    世界のエネルギー企業と造船業界が、「原子力」をめぐり急速に距離を縮めています。船型の原子力発電所や、その原子炉を動力に活用する高速船などが次々と計画。エネルギー危機を背景に、国際的な競争も激しさを増しそうです。 現実味帯びる海の原発 「1年で10基いける」 船を海に浮かぶ原子力発電所に――そんな構想が現実味を帯びてきています。 拡大画像 ノルウェーのウルスタインが発表したMSR搭載の原子力補給船(奥)と、同船から供給される電気を利用する電動クルーズ船のイメージ(画像:ウルスタイン)。 イギリスに拠地を置く海洋原子力プロバイダーの「コア・パワー(CORE POWER)」は日の造船会社などと協力し、溶融塩炉(MSR)を搭載する浮体式の原子力発電所を計画しています。2026年以降にMSRの実証試験を行い、2030年代前半の実用化を目指しています。 同社のミカル・ボーCEO(最高経営責任者)は

    海をゆく原発、30年無補給で航行の船… 造船業界「原子力」に熱視線 国際競争は始まっている | 乗りものニュース
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2022/07/13
    原子力船と言えば「むつ」よね。約50年前に進水したのに日本で研究・開発が継続されなかったのは遺憾。
  • なぜ? 鉄道やバスの車内Wi-Fiが相次ぎ終了 外国人が来なくなったから? | 乗りものニュース

    東京メトロが6月末をもって車内フリーWi-Fiのサービスを終了しますが、東武鉄道も特急やライナー列車を除いてすでに終了しています。広がりつつある車内Wi-Fiサービスの終了、今後はどのようになっていくのでしょうか。 アーバンパークライン60000系はサービス継続 東武スカイツリーラインや東上線などで使われる通勤形電車では、ライナー列車以外でも一部で車内フリーWi-Fiのサービスが提供されていました。具体的には60000系電車(アーバンパークライン)のほか、東京メトロや東急電鉄に乗り入れる50000型電車(スカイツリーライン)と50070型電車(東上線)です。 しかし最近、直通電車の車内においてスマートフォンなどの端末がWi-Fiを認識しなくなりました。理由を東武鉄道に聞いてみると、6月上旬の時点で、フリーWi-Fiのサービスは終了済みとのことでした。 拡大画像 東武鉄道が提供するフリーWi

    なぜ? 鉄道やバスの車内Wi-Fiが相次ぎ終了 外国人が来なくなったから? | 乗りものニュース
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2022/06/27
    使う人が少なかったんだろう。
  • 時間便益は約5.5兆円/年とも 流れを読む「AI信号機」で渋滞解消目指す | 乗りものニュース

    静岡市内12か所の交差点で実証実験。 同時に維持管理コスト低減も 国立研究開発法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構」(NEDO)と一般社団法人「UTMS協会」が2022年3月から、警察庁と静岡県警の協力のもと、信号機にAI人工知能)を搭載する「軽やかな交通管制システム」の実証実験を開始しました。これはかんたんにいうと、交差点の至近に設置したレーダーやセンサーを用いて歩行者やクルマを検知し、円滑な交通に寄与する信号制御(色の表示)を行うものです。 拡大画像 交通信号機のイメージ(2015年5月、大藤碩哉撮影)。 NEDOやUTMS協会はこれを「自律・分散型AI信号制御」と呼んでおり、取得した歩行者やクルマの位置をもとに“全体の流れ”としての交通情報を生成。この情報を、AIにより最適な制御を行う信号制御機に入力します。さらに、ほかの交差点の信号機とも制御情報を交換でき、一定区間の道路単位

    時間便益は約5.5兆円/年とも 流れを読む「AI信号機」で渋滞解消目指す | 乗りものニュース
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2022/03/21
    うちの近所の交差点、午前6時とか午後8時ともなると全然車が通っていなかったりするので自動的に青になってほしいと思う。お金をかけず単純に近接センサーで切り替えて良い場所も多いのでは?
  • 「交通系ICカードやめます」 新システム採用の広島電鉄 加盟事業者は分裂 | 乗りものニュース

    広島電鉄が交通系ICカードを廃止し、QRコードを基とした新システムを導入すると発表しました。メリットとデメリットがあり、別の交通系ICカード導入を表明した事業者もあるなど、対応が分かれています。 交通系ICカード「PASPY」廃止へ 広島電鉄を中心とした広島県内の私鉄やバスで使える交通系ICカード「PASPY」が廃止されます。PASPYの運営協議会によると、サービスは2025年3月までに順次終了する予定です。 このことと合わせて、広島電鉄は2022年3月4日に「QRコードや新たな交通系ICカードを認証媒体とする新乗車券システム」の開発に着手すると発表しました。2024年10月の導入を目指すとしています。 広島電鉄の路面電車(画像:robertchg/123RF)。 ただ、「新たな交通系ICカード」はこのシステム専用のもので、ICOCAやSuicaといったカードが使える「交通系ICカード全

    「交通系ICカードやめます」 新システム採用の広島電鉄 加盟事業者は分裂 | 乗りものニュース
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2022/03/15
    広島のSuica/PASMO的なやつが何かわからないけど(ICOCA?)、標準的なものを使ってほしい。次点でタッチ式のクレジットカード。スマホは有り得ないだろ。
  • 旅客機500機「借りパク」へ! 経済制裁受けロシアがリース機返還拒否…どうするの? | 乗りものニュース

    ロシアに対する経済制裁が発動するなか、同国航空会社の旅客機が外国のリース会社へ返還されない見込みとなりました。その数およそ500機、推定価格は1兆円超と前代未聞の「借りパク」問題、発生経緯と今後の展望をみていきます。 「借りパク」は犯罪ですが旅客機ともなると…! 2022年3月、日や欧州各国のリース会社が所有し、アエロフロート並びにS7航空などロシアの航空会社が借り受けていた旅客機515機が、ロシア政府によって接収される見込みとなっています。推定価値1兆円以上にも及ぶ前代未聞の「旅客機の盗難」という事態に直面し、航空業界は大きな岐路に立たされています。 拡大画像 アエロフロートのエアバスA350-900(画像:エアバス)。 旅客機は比較的小型な機種でも20億円から30億円、大型機では500億円にも及ぶため、航空会社にとって所有機を増やすという決断は大きなリスクをともないます。一方、金融機

    旅客機500機「借りパク」へ! 経済制裁受けロシアがリース機返還拒否…どうするの? | 乗りものニュース
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2022/03/12
    国際線は停止しているから国内で使うにしても機体が経済的に見合うんだろうか。整備は委託するにしても部品を入手するにしても中国頼みだろうか。こっそり融通しないようにインドなども含めてトレースするべき。
  • なぜ? 津軽海峡の真ん中は日本じゃない 中露艦隊が通航しても文句をいえないワケ | 乗りものニュース

    津軽海峡を中露の艦艇が大挙、通航しました。日としては自宅の庭を、凶器を携えて歩かれたようにも思えますが、法的にはなんのお咎めもありません。むしろ、あえて海峡を明け渡しているともいえます。もちろんワケありです。 合計10隻以上の中露軍艦が津軽海峡を通過 2021年10月18日(月)、青森県と北海道とのあいだを隔てる津軽海峡を、中国海軍とロシア海軍の艦艇、合わせて10隻が通過しました。さらに、防衛省統合幕僚監部の発表によると、この艦隊はその後、太平洋へと進出し、10月21日(木)には千葉県犬吠埼の沖合を南進、東京都の小笠原諸島付近を航行したことが確認されています。ちなみに、中国海軍の艦艇とロシア海軍の艦艇が同時に津軽海峡を通過したのは、今回が初めてです。 拡大画像 2021年10月18日に津軽海峡を通航した中国海軍 レンハイ級ミサイル駆逐艦 101(画像:統合幕僚監部)。 津軽海峡の通航は国

    なぜ? 津軽海峡の真ん中は日本じゃない 中露艦隊が通航しても文句をいえないワケ | 乗りものニュース
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2021/10/25
    国際海峡だと思ってたわ。特定海域と言うのだな。
  • 日本初、駅自販機に定額制サービス 1日1本、月980円から JR東日本エリアで10月開始 | 乗りものニュース

    JR東日ウォータービジネスが日で初めて自動販売機のサブスクリプションサービス「every pass(エブリーパス)」を始めます。専用スマートフォンアプリのQRコードを自販機にかざすと、対象商品を1日1受け取れます。 自販機でサブスクリプションサービス JR東日ウォータービジネスは2019年8月29日(木)、自動販売機のサブスクリプション(定額制)サービス「every pass(エブリーパス)」を10月から開始すると発表しました。 最新型自販機「イノベーション自販機」のイメージ(画像:JR東日ウォータービジネス)。 同社によると、自販機業界で自社アプリを活用してサブスクリプションサービスを提供するのは日初とのこと。利用者は、専用スマートフォンアプリ「acure pass(アキュアパス)」に配信されるQRコードを、JR東日エリアの駅構内に約400台設置されている最新型自販機「イノ

    日本初、駅自販機に定額制サービス 1日1本、月980円から JR東日本エリアで10月開始 | 乗りものニュース
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2019/08/29
    スーパーでまとめ買いする方がお得。
  • 駅ホームに大木のナゾ 屋根を突き抜け青々と ナゼ?

    大阪府には、ホームの屋根を突き抜ける大木の生えた駅があります。なぜそのようなことになっているのでしょうか。 駅のホームに大木があるワケ 阪急電鉄服部天神駅(大阪府豊中市)は、ホームの屋根を大木が貫通しています。遠くから眺めると、駅から木が生えているようにも見えます。 大木がホームの屋根を突き抜けている服部天神駅(乗りものニュース編集部撮影)。 なぜそのようなことになっているのでしょうか。阪急電鉄に話を聞きました。 ――まさかとは思いますが、駅を設置したあとに木が生えてきたのでしょうか? いえ、駅を設置する前からあったクスノキです。 ――なぜ木のある場所に駅をつくったのでしょうか? 服部天神駅のある場所はもともと、服部天神宮の境内地でした。クスノキは古くからこの土地にあり、服部天神宮の御神木として親しまれていました。阪急電鉄の前身である箕面有馬電気軌道が1910(明治43)年に駅を設置する際

    駅ホームに大木のナゾ 屋根を突き抜け青々と ナゼ?
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2017/05/03
    落ち葉の処理は大変だと思うが、プラットフォームに木が生えてるとか素敵。
  • 燃費考え下り坂で「エンジンOFF」は超危険 燃費が良く安全なのは「エンジン活用」 | 乗りものニュース

    エコドライブのつもりで、下り坂でクルマのエンジンを切ったり、ギアをニュートラルにしたりする人がいるようです。これは大変危険なうえ、燃費的にもほぼ無意味な行為。燃費向上には、クルマの免許を持つ人ならだれもが知るはずの、もっといい方法があります。 エンジンがかかっていないとブレーキも使えない? 最近は、「エコドライブ」を心がけるクルマのドライバーが増えています。行きすぎて、下り坂でギアをニュートラルにしたり、エンジンを切ってしまったりする人もいるそうですが、これは大変危険です。日産の広報部も「メーカーとしては想定していませんし、絶対にしないでください」といいます。 一般的なクルマのフットブレーキには「倍力装置」ともいわれる「ブレーキブースター」が備わっているが、エンジンや電源を切ると作動しなくなる(写真出典:stepanpopov/123RF)。 まずエンジンを切ってしまうと、フットブレーキが

    燃費考え下り坂で「エンジンOFF」は超危険 燃費が良く安全なのは「エンジン活用」 | 乗りものニュース
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2016/11/06
    マニュアル車で信号前でニュートラルに入れて減速を抑えるなどはやった事があるが、いくらケチでもその発想は無かった。教習所でエンジンは切るなと教えられるだろ。
  • 渋谷ハチ公前「青ガエル」に過去最大の落書き なぜなくならぬ愚行 | 乗りものニュース

    渋谷駅前のハチ公広場に設置されている元・東急5000系電車、通称「青ガエル」が、過去最大という落書きの被害に遭遇。管理する渋谷区が対策を検討しています。保存車両への破壊行為、残念ながらしばしば起きており、大きな被害を受けていた元地下鉄の車両もありました。 ハロウィーンも課題 2016年8月27日(土)の午前0時50分ごろ、渋谷駅前のハチ公前広場に設置されている元・東急5000系電車、通称「青ガエル」が、何者かによって落書きされるという事件が起きました。この「青ガエル」を所有する渋谷区によると、その車両にこれだけ大きく落書きされたのは今回が初めてだそうです。 2人組によって落書きされたという渋谷駅前の「青ガエル」(2016年9月、青山陽市郎撮影)。 落書きされた元・東急5000系電車は1954(昭和29)年、当時の最新技術を導入して誕生。下ぶくれの前面デザインと塗色から「青ガエル」と通称され

    渋谷ハチ公前「青ガエル」に過去最大の落書き なぜなくならぬ愚行 | 乗りものニュース
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2016/09/03
    渋谷は変人の集まる街。スプレーによる器物損壊に対する刑は街中のスプレー汚損を全部原状回復するまで清掃を続けさせる刑にするべき。
  • 護衛艦「かが」初公試、完成秒読みに 海自ヘリ空母、4隻体制化の大きな意味、浮き彫りになる課題 | 乗りものニュース

    2016年8月に、ヘリ空母「かが」が初公試を実施。まもなく海上自衛隊の「ヘリ空母」が4隻体制になります。これは日の防衛、そして災害対策にとって大きな意味があるものですが、それにより「別の課題」が浮き彫りになりつつあるようです。 海上自衛隊で4隻目の「ヘリ空母」、そこにある意味 2016年8月2日(火)、海上自衛隊の新鋭ヘリコプター搭載護衛艦「かが」が、初公試を実施しました。 「公試」とは、艦の建造および進水、そして必要な装備品を搭載する艤装作業を行ったのちに実施される性能評価試験であり、今回、「かが」は生まれの地である横浜市磯子区のジャパンマリンユナイテッドの岸壁からはじめて出港しました。「かが」は今年度末に海上自衛隊へ就役し実働体制に入る予定で、完成まで秒読み段階といえます。 横浜市のジャパンマリンユナイテッドで艤装中の護衛艦「かが」(関 賢太郎撮影)。 「かが」は、海上自衛隊で最大の

    護衛艦「かが」初公試、完成秒読みに 海自ヘリ空母、4隻体制化の大きな意味、浮き彫りになる課題 | 乗りものニュース
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2016/08/14
    人員不足だとも言うが。
  • 続々登場の「オスプレイ形」、日本が抱える危惧 「鉄道忌避伝説」現実に? | 乗りものニュース

    国内では、その安全性を不安視する声が未だ止まないティルトローター機「オスプレイ」。しかし世界ではいま、「ティルトローター機の波」が確実に来ています。明治の日であったという「鉄道忌避伝説」、それが「オスプレイ」で当のことになってしまうかもしれません。 フィリピンから岩国へ 地震救援で特性を発揮 2016年4月14日(木)から2回にわたり、震度7を記録し大きな被害を出した熊地震。在日米軍は即座に日政府に対して援助を申し出て、救助活動に参加しました。 災害派遣された航空機のうち、特にアメリカ海兵隊の主力輸送機ベル・ボーイングMV-22B「オスプレイ」は、これまで安全性が不安視されてきたなかにあって物資の輸送に実績をあげ、様々な任務を可能とする高い汎用性と安全性を実証しています。 「オスプレイ」は世界初の“実用ティルトローター機”です。「ティルトローター機」とは、ローター(プロペラ)の

    続々登場の「オスプレイ形」、日本が抱える危惧 「鉄道忌避伝説」現実に? | 乗りものニュース
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2016/04/25
    私が知っている鉄道忌避の実例は、そんな非科学的な話ではなくて、地元の名士が都市部の財閥の力が及ぶ事を警戒したんだとか。オスプレイは左翼が活動のネタに利用しているだけ。まったく気に留める必要は無い。