ブックマーク / gendai.ismedia.jp (7)

  • まだ終わらない米大統領選挙、「バイデン三日天下」はありうるのか?(大原 浩) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)

    まだ確定できない 稿を執筆している11月11日時点で、日米のオールドメディアは、民主党大統領候補のジョー・バイデン氏がまるで大統領に就任したかのような記事を垂れ流している。しかし、もちろんこれは大きな誤りである。 大統領就任式は来年の1月20日であり、それまではトランプ氏が「現役大統領」であるのは当然だ。また、その大統領就任式で「いったい誰が就任演説をするのか?」という問いに対する答えは、今のところ誰にも答えられないというのが、憲法を始めとする米国の法律にしたがって考察した結果必ず行きつく結論である。 いくら、「バイデン好き」で「トランプ嫌い」のオールドメディアがバイデン勝利を騒ぎ立て、大手SNSバイデン氏に不利な情報に「拡散制限」をかけても、彼らが大統領を選ぶわけでない。 確かに、オールドメディアや大手SNSの情報に踊らされる国民もいるだろうが、「米国大統領は、国民が選んだ国会議員が

    まだ終わらない米大統領選挙、「バイデン三日天下」はありうるのか?(大原 浩) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
    straychef
    straychef 2020/11/13
    まだ勝ったわけじゃないから
  • 多くの女性が、男性の気持ちを「過剰に忖度してしまう」構造的理由(小野寺 研太) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    男性から暴力を振るわれた女性の中には、暴力を受けた後であってすら「なぜあの人は自分を殴ったのだろうか」「彼に何があったのか」と、相手の内面や事情を過剰に想像し、忖度してしまう人がいるという。 なぜ少なくない女性が、男性の「お気持ち」を過剰に想像せざるを得ない状況に追い込まれるのか。そして「解釈労働」とは? 思想家たちのアイデアをヒントに、日女子大学の小野寺研太氏が考えます。 「想像力の偏り」はなぜ生まれる? 事あるごとに「なんで?」と繰り返す3歳の子どもに、世の理をきちんと説明するのは、骨が折れるが大切な大人の務めだ。きっと多くの人がそうしていると思うが、よく使う論法の一つは「だって、君も同じことされたら嫌でしょう?」だろう。 もし子どもが別の子のやおもちゃを横取りしたら、「もし同じことされたらどう思う? 嫌でしょう。じゃあ返してあげようね」と諭す。人間には、想像力がある。相手の立場に

    多くの女性が、男性の気持ちを「過剰に忖度してしまう」構造的理由(小野寺 研太) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    straychef
    straychef 2019/03/19
    あほくさ 全部が全部考えすぎ
  • ブランドを身に着けている人のほうが、なぜ「人生得をしがち」なのか(中野 信子) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    独裁者ゲームで見えたブランドの影響力 「独裁者ゲーム」という有名な課題をご存じでしょうか。これは、利他性の程度を定量的に検討できるということで、心理実験などでよく使われる課題です。 分配者と受領者の二者で行われ、分配者が掛け金の配分率を決定し、受領者はその決定に従って受け取るだけという単純なルールです。 この課題では、受領者は配分率の決定に対して何をすることも言うこともできません。独裁者ゲームでは、分配者は掛け金を独占するのが最も合理的な選択です。ですが、多くの場合、受領者に対して2割以上の配分比を決定することがわかっています。 被験者のブランドへの反応を調べるために、この独裁者ゲームをやってもらいます。 20枚の1ドル紙幣を持たせた被験者が、見知らぬ相手に対していったい何枚渡すのかを観察するのですが、この実験は相手がブランドのロゴなど何もついていないセーターを着ている場合と、ブランドのロ

    ブランドを身に着けている人のほうが、なぜ「人生得をしがち」なのか(中野 信子) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
    straychef
    straychef 2019/02/10
    ユニクロもGUもブランドなわけだが
  • なぜ日本の病院は、患者をこんなに待たせて平気なのか(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)

    「サービス業」の意識ゼロ 週刊現代8月11日号の連載「それがどうした」で、伊集院静氏はこう綴っている。 〈小娘に舐められ、挙句、支払いでまた待たせられて、人間に対する扱いではない。 どこの大学病院とは書かぬが、新橋のG恵大学病院の関係者よ、こういうやり方を当たり前と考えているなら、天罰が下るよ〉 伊集院氏は、目の治療のため診察に訪れたところ、いつまでたっても受け付け番号を呼ばれず、結局1時間45分も待たされたという。 さらに火に油を注いだのが、受付の事務員や医師の不遜な態度だった。待っている患者たちの目の前で、受付の若い女性事務員は笑いながら話しているし、診察に当たった医師は「暑い折に、長い時間お待たせしました」の一言もなく、人として当然の気遣いすら見せない。 治療のために訪れた患者を、待たせて当然という態度が許せなかったのだろう。 怒っているのは伊集院氏だけではない。読者からも「伊集院さ

    なぜ日本の病院は、患者をこんなに待たせて平気なのか(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)
    straychef
    straychef 2018/09/03
    システムとしてどうかしてる なんとかしてくれ 待合室でなにかうつされそうな感じもなくしてくれ
  • 女性の容姿への「残酷な心理実験」の結果が示す社会のひずみ(中野 信子) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    外見が良くて得なのは女より男…? 女性は世界の人口の約50%を占め、世界の総労働時間の3分の2近く働いているが、手にするのは世界総収入のわずか10分の1であり、世界の総資産の1%以下しか所有していない、という。ハンフリー公共問題研究所の報告である。 とはいえ、「女の魅力」があることで美しい女性はより得をしている、と考える人も多いかもしれない。「美人はそうでない人よりも生涯年収が何千万も高い」と見積もった人もいる。 実際のところはどうなのだろうか? 性的魅力を持っていることと仕事上の評価や成功との関係は、そうクリアカットには決まらない。複数の研究が、「女性では容姿の良さがマイナスに働き、美人は平均的な女性よりも損をしてしまうことがある」としている。 外見が良いことで性的類型化が起こりやすくなる。このことは男性では有利に働く。外見の良い男性では性的類型化が起これば「男性的」に見られる、すなわち

    女性の容姿への「残酷な心理実験」の結果が示す社会のひずみ(中野 信子) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    straychef
    straychef 2018/08/10
    なんだ結果でてるんじゃない 脳がそうなってるんだから逆らえないだけの話 それはもう自然と呼ぶのだ 大自然であって宇宙の真理じゃないか 神の意思であり神の設計
  • 現役医師200人のホンネ「自分が病気になっても大学病院には行かない」(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)

    現役医師200人のホンネ「自分が病気になっても大学病院には行かない」 患者は研究のためのモルモット? 教授は手術が下手でもエラい 「とにかく縦割りで、セクショナリズムがはびこっている。他の科に回したほうがいい患者でも、自分たちの科に囲い込もうとしたり、逆に面倒くさいと思った患者はたらい回しにしたりする」 (50代、大学病院勤務の医師) 誌は開業医、民間病院、公立・大学病院の医者たち200人に対して、「大学病院の問題点はなにか」というアンケートを行った。 大学病院といえば、専門家による高度医療が受けられる素晴らしい病院というイメージを持っている人は多い。だが実態はそのような理想とはかけ離れたものだ。続々と集まってきた声を見ると、まず目についたのは、上記のような「縦割り」を批判する声だ。 そもそも大学病院は、医学の研究、教育のための機関として設立されたものである。それぞれに専門的な研究が進

    現役医師200人のホンネ「自分が病気になっても大学病院には行かない」(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)
    straychef
    straychef 2016/09/30
    大学病院は実験・実習・研修・練習のための施設であって純粋な治療施設ではない それを理解した上で患者になるかどうかの話
  • 健康診断の「不都合な真実」 〜本当に意味があるのはごく一部、無駄な検査で寿命が縮まることも!?  | 賢者の知恵 | 現代ビジネス [講談社]

    医学の進歩は目覚ましい。だが、それは同時に見つける必要のない異常まで発見し、健康な人を病人にしてしまう。当に長生きする人は、うまく医療から距離を取っているのだ。 検査しても寿命は伸びない! 「様々な健康診断、人間ドックすべてについて言える重大な事実があります。諸外国には検査を受けた人と受けない人を均等に分けて行われた追跡調査がたくさんあって、それらを調べると検査を受けても受けなくても寿命、総死亡率に差がないか、受けたほうがむしろ寿命が短いという結論が出ているのです」 こう語るのは、新潟大学名誉教授の岡田正彦氏。カナダやヨーロッパの多くの国では「健康診断が寿命を伸ばすという科学的根拠は一切なく、検査を受けるかどうか、もっと慎重に考えるべきだ」という勧告が多くの学会から出されている。 そもそも検査とは、早期に病気を発見・治療し、その病気によって死亡する確率を下げるためのもの。だが、多くの検査

    健康診断の「不都合な真実」 〜本当に意味があるのはごく一部、無駄な検査で寿命が縮まることも!?  | 賢者の知恵 | 現代ビジネス [講談社]
    straychef
    straychef 2016/07/26
    知ってた
  • 1