タグ

2008年1月25日のブックマーク (7件)

  • 公序良俗に反する歌詞を含む楽曲について - ピアプロ開発者ブログ

    VOCALOIDを用いて楽曲を制作する場合、「VOCALOIDライブラリ使用許諾契約書」に記載されております通り、公序良俗に反する歌詞を含む合成音声を公開または配布することを禁じております(※)。 特にVOCALOIDそのものや、VOCALOID製品のタイトル/キャラクター(「初音ミク」「鏡音リン」「鏡音レン」等)、バーチャルシンガーなどとクレジットされた作品において、それそのものが、いわゆるエロティックな表現や、バイオレンス、グロテスクな表現を、自ら発言/自己表現しているような見え方と捉えることが可能な場合、または視聴者がVOCALOIDやキャラクターのイメージを誤解し、困惑、嫌悪の感じをいだく可能性がある場合、VOCALOIDやキャラクターのイメージに悪影響があると判断させていただく事がございます。 今回、公序良俗に反する歌詞を伴う作品がニコニコ動画に連続的に投稿されているとの通告を一

    studio-m
    studio-m 2008/01/25
    空前の「タレコミ→権利者の申し立てにより(ry」ブームの幕開けである
  • Anaconda Kickstartの%postスクリプトの動作を観察する

    RHEL/CentOS、Xenを中心にメモを残していきます。内容は無保証。適用する場合は、十分確認の上、自己責任で。 指摘、質問、要望をコメントしてもらえると喜びます。 注意: 訂正記事も併せて読んでください。 『Xen DomUインストールでAnaconda Kickstartを使う』『Kickstart中のパスワードの暗号化』でAnaconda Kickstartを使った自動インストールを紹介した。 このKickstartでは、設定ファイル中に、OSインストール直後(あるいは直前)に自動実行させたいスクリプトを記述できる。これを%postスクリプト(あるいは%preスクリプト)と呼ぶ(Postscriptとは関係ない。念の為)。 例えば、SSHDについて、/etc/ssh/sshd_configを編集してパスワードログインやrootログインを禁止したり、~ユーザ/.ssh/author

    studio-m
    studio-m 2008/01/25
    %postスクリプトのログを取ったり、コンソールで追う方法
  • LDRユーザーは仕事サボってるのがバレバレな件 - hnwの日記

    livedoor Reader(以下LDR)って便利ですよね。僕も最近使うようになって便利さを実感しています。ところで、LDRに関して最近こんな記述を見つけました。 更新通知API http://rpc.reader.livedoor.com/notify param: user livedoor ID を渡す method: get/post 該当するlivedoor IDユーザの未読Feed数を取得する。存在しないユーザの場合は -1 が返ってくる。これだけ reader.livedoor.com ではなく rpc.reader.livedoor.com なので注意。 livedoor ReaderのAPI一覧 - ヨコナビ 要するに、LDRの他人の未読数が誰でも取れるんですね。IDを知っている必要がありますけど、LDRのフィード公開してる人とか、livedoor クリップとか、いくら

    LDRユーザーは仕事サボってるのがバレバレな件 - hnwの日記
    studio-m
    studio-m 2008/01/25
    Twitterの発言数をグラフ化されたら危ないところだった
  • いまさらながらだけど、オブジェクトとクラスの関係を究めてみようよ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    オブジェクトとクラスの関係について、次のような説明を見かけました(文言の引用ではなくて、檜山による要約)。 オブジェクトとクラスは全体としてツリー構造をしていて、ツリーの末端をオブジェクト、末端以外のノードをクラスという。末端であるオブジェクトは、その親ノードであるクラスのインスタンスと呼び、クラスどおしの親子関係を継承関係と呼ぶ。 うーむ、この説明、ある意味「簡潔でわかりやすい」とも言えるのだけど、ちょっと単純化し過ぎでしょ。 オブジェクトやクラスの概念て、そんなに美しくもなきゃ、整合的でもありません。実用性やら実装上の都合やらでゴチャゴチャですがね。しかし、そのゴチャゴチャが悪いともいえません。ゴチャゴチャを無理に単純化することなく、必然性を持った(幾分は偶発的だけど(苦笑))複雑さとして理解すべきかと思います。 というわけで、メタクラスやレイフィケーション(reification)な

    いまさらながらだけど、オブジェクトとクラスの関係を究めてみようよ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • mapと非破壊 - Unknown::Programming

    http://d.hatena.ne.jp/kazukichop/20080124/1201146190 Perl分かってない - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m) あんまり元記事とカンケイなかったりするけど、一応。 print join "\n" , map { s/a/A/g; $_ } @list; この書き方は@listを破壊してしまう。 無論、破壊されても構わない場合はこれでもいいが、mapを使っているということは基的には破壊されたくないはずだ。(でしょでしょ?) 破壊させる目的ならば個人的にはforeachを使う方がいいと思ってる。 s/a/A/g foreach @list; print join "\n" , @list; ま、それでもmapを使って値を変更しつつ@listを破壊したくないのであれば print join "\n"

    mapと非破壊 - Unknown::Programming
    studio-m
    studio-m 2008/01/25
    「mapを使っているということは基本的には破壊されたくないはずだ」 mapってそういうものなのか。他の文法も何かと勉強になります。
  • ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実

    絵日記 グルメ ライフスタイル・暮らし ペット 旅行海外 日記 ニュース スポーツ ビジネス・経済 趣味・創作 音楽 書籍・雑誌 漫画・アニメ ゲーム 受験・学校 ヘルス・ビューティ IT・家電 学問・科学 まとめ

    ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実
    studio-m
    studio-m 2008/01/25
    API設計の指針として参考になる。「誰もお前にそんなに興味ないから大丈夫だと思います。」
  • 2008/01/23 - memo - unknownplace.org

    DBICで論理削除をしたくなったので調べていたのだが、うまく書く方法がイマイチなかった。 まず、削除フラグを常にチェックするようにするのは簡単で、テーブルクラスに __PACKAGE__->resultset_attributes({ where => { deleted => undef }}); とか書いてくだけでつねにWHERE句に deleted IS NOT NULL が入るようになる。これはマニュアルに書いてある通り。 問題は削除するときで、テーブルクラスで delete 定義してそこで update({ deleted => 1 }) とかやればいいかなと思いきや、そうすると cascade delete 効かなくなってしまっていやだ。 DBICのrowに対するdeleteチェーンは大まかに ユーザー定義テーブルクラスでのdelete (定義されてる場合)DBIx::Clas

    studio-m
    studio-m 2008/01/25
    DBICで論理削除