タグ

rubyに関するstudio-mのブックマーク (12)

  • メールアドレス(addr-spec)の正規表現 | へぼい日記

    能書き 前エントリを書いてからいろいろと調べていて驚いたんだけど、日語のwebsiteで、それなりにまともにRFC822(RFC2822,RFC5322)に準拠した(もしくはきちんと意図的に準拠していない部分を選択している)正規表現はPerlだろうがPHPだろうがRubyだろうが軽くぐぐった程度では見当たらない。PerlのモジュールのEmail::AddressもEmail::Validも程度の差はあれ問題を抱えている。そこらへんの既存の出回ってる正規表現にどういった問題があるかなんてことは次回エントリにて。 というわけで、PerlPHPRubyでRFC5322準拠なメールアドレス(addr-spec)の正規表現を以下に示します。尚、addr-specの最終的な正規表現のみならずそれを作成するに至る部分も併記してあります。これは、最終的な正規表現だけでは難解すぎてとても理解できないか

  • Ruby Garbage Collector Performance Tuning | Carpe Diem

    Ruby のガベレージコレクションのパフォーマンスチューニングをする方法に環境変数を指定する方法があります。Ruby Enterprise Edition でも同様の設定が可能なので、パフォーマンスチューニングできるか試してみました。 以下、それぞれの環境変数の意訳です。 RUBY_HEAP_MIN_SLOTS: 最初のヒープスロット数です。デフォルトは、10000 です。 RUBY_HEAP_SLOTS_INCREMENT: Ruby が最初に新しいヒープを確保するときに必要な確保するために追加するヒープスロットの数です。デフォルトは、10000 です。例えば、デフォルトの GC 設定のとき、ヒープ上に 10000 の Ruby オブジェクトが存在しています。プログラムは他のオブジェクトを生成するとき、Ruby はそこに 10000 ヒープスロットで新しいヒープを確保するでしょう。合計で

  • codnote.net - このウェブサイトは販売用です! - codnote リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 開発コアメンバが語るRubyの今とこれから(前編) - @IT

    Ruby 1.9は移行準備オッケー @IT yuguiさんは、2009年2月のDeveloper's Summitの講演で、そろそろRuby 1.8系から1.9系への移行を始めるべきだと主張されてましたね。 園田裕貴氏。裕貴のピンイン表記である「yugui」のハンドル名で知られている。Ruby 1.9系統リリースマネージャで、Rubyコミッタ。1981年生まれ。著書に『初めてのRuby』(オライリージャパン)がある。最近はRailsアプリケーションをよく書いているという yugui ええ、一般のRubyユーザーはRuby 1.9への乗り換えは慎重にという立場の人もいますけど、私はそろそろ移行を考える時期だと思います。 @IT もう1.9に移行してもオッケーだと。 yugui もう根的な仕様が変わることはないという意味でオッケーです。2007年12月に出た1.9.0は、仕様が煮詰まっていな

  • ','.join() がなぜキモイのか - methaneのブログ

    Ruby厨とPython厨が平行線の議論をしていたので、まとめてみる。 オブジェクト指向的にキモイ? str.join() 処理での登場人物は2人いる。連結文字(区切り文字=separator)、連結される文字列の列だ。 この二つを比べると、「連結される文字列の列」が情報的に重要な場合がほとんどだろう。それを元に文字列の列が主役で連結文字はオマケと考えると、「joinが主役でない連結文字側のメソッドになる何てキモチワルイ」となる。 でも、別の視点で「連結する側とされる側」というように分類すると、「区切り文字 join 連結される文字」が素直な能動態で、「連結される文字列 (is) join(ed by) 連結される文字」だと無理やりな受動態になるので、''.join() の方が素直だ。 Rubyの場合は「配列が要素をjoinする」と配列が主体となっているので、後者の考え方はしにくい。なので

    ','.join() がなぜキモイのか - methaneのブログ
  • メールをどこにも送らずHTMLで保存するSMTPサーバ mocksmtpd.rb - こせきの技術日記

    (2014/6/3 追記) MailCatcher がおすすめです。 MailCatcher (2008/11/4追記) gem版も作ってみました。 RubyでSMTPサーバを作る(1) - バリケンのRuby日記 - Rubyist id:muscovyduckさんの(素晴らしい)記事を参考に、ちょっとだけ手を加えて開発用のSMTPサーバ mocksmtpd.rb を作成しました。メールを外に出さずにHTMLで保存する単純なSMTPサーバです。 これを使うと、Seleniumでメールのテストが簡単にできるようになります。ユーザ登録時にURLをメールで送信して人確認とか。間にメールが挟まってもテストがつながります。 使い方 # コンソールで実行 mocksmtpd.rb # デーモンとして実行 mocksmtpd.rb -d # デーモンを停止 mocksmtpd.rb stop他にオプ

    メールをどこにも送らずHTMLで保存するSMTPサーバ mocksmtpd.rb - こせきの技術日記
    studio-m
    studio-m 2009/05/11
    Seleniumでメールのテストが簡単にできるようになる、SMTPMockサーバ
  • Rubyソースコード完全解説 / 青木峰郎

    $Id: index.html,v 1.6 2004/07/20 23:08:12 aamine Exp $ この文書は書籍『Rubyソースコード完全解説』のHTML版です。 ただし初校段階の原稿をベースにしているため、 書籍では修正されている間違いが残っている場合があります。 予め御了承ください。 2004-02-16 に全章を公開しました。 目次 まえがき 序章 第 1 部「オブジェクト」 第 1 章「Ruby言語ミニマム」 第 2 章「オブジェクト」 第 3 章「名前と名前表」 第 4 章「クラス」 第 5 章「ガーベージコレクション」 第 6 章「変数と定数」 第 7 章「セキュリティ」 第 2 部「構文解析」 第 8 章「Ruby言語の詳細」 第 9 章「速習yacc」 第 10 章「パーサ」 第 11 章「状態付きスキャナ」 第 12 章「構文木の構築」 第 3 部「評価」 第

    studio-m
    studio-m 2009/05/02
    『Rubyソースコード完全解説』のHTML版
  • Rubyの軽量Webフレームワーク「Sinatra」がステキ - このブログは証明できない。

    フルスタックがウリのRails。そこまで必要ないよ。と、ERBでゴリゴリ。メンドクセー。やっぱ、Railsで。などと、陽はまたのぼりくりかえしてーゆく。RubyのWebフレームワークは他にもあるけど。。軽くていいんだ。PHPを使いたくないだけなんだ。 そんな悩ましさを解消してくれるフレームワークを発見してしまいました。「Sinatra」でございます。こいつは、軽そうだ。 Sinatra サイトのトップページに書かれているコード。これが、サクサク感をかもし出してくれています。 require 'rubygems' require 'sinatra' get '/hi' do "Hello World!" end 説明読まなくても解るよ、これ。 日語の解説スライドがあります。よく解る解説ー。 公式サイトのREADMEを読めば、だいたいOK。 Sinatra: README パラメータを取得し

    studio-m
    studio-m 2009/04/24
    Rubyの軽量フレームワーク「Sinatra」
  • coji - ニコニコ

    cojiさんのユーザーページです。http://coji.s9.xrea.com/

    coji - ニコニコ
  • [ruby] ruby with mechanizeでニコニコ動画のダウンローダーを作ってみた - よしだメモ

    まずはmechanizeをインストール $ sudo gem install mechanize -y で、スクリプトがこんな感じ require 'yaml' require 'rubygems' require 'mechanize' require 'uri' require 'tempfile' class NicoVideo attr_reader :email, :password AGENT_ALIAS = 'Linux Mozilla' def initialize(*args) case args.length when 1 fname = args[0] raise unless File.exists?(fname) YAML.load_file(fname).each do |sym, value| instance_variable_set('@' + sym,

    [ruby] ruby with mechanizeでニコニコ動画のダウンローダーを作ってみた - よしだメモ
    studio-m
    studio-m 2007/11/26
    rubyでmechanizeを使ってニコニコのflvをダウンロード
  • Ruby on Rails LT@クックパッド

    <a name=今年3月に開催しましたAward on Railsライトニングトークですが、来る10月3日(金)に第四回を開催致します。 Award on Railsライトニングトークとは、RailsでWebアプリを作っている方同士で、ご自身のアプリについてプレゼンテーション・レビューを行う場です。 欲の秋、美味しいご飯とともに、大好きな技術話に没頭したいエンジニアの皆さんのご参加をお待ちしております! 各自発表の後は、自由に意見交換ができる懇親会も予定しています。 白金台に移転したクックパッドの素敵なオフィスで、 ぜひご自分の作品を磨きに来ませんか? 新しくなったクックパッドオフィスはこちら 第四回Award on Railsライトニングトーク概要 主催  : クックパッド株式会社 日程  : 2008年10月3日(金) 時間  : 19:30 OPEN 20:00 START(21

    studio-m
    studio-m 2007/10/26
    Award on Rails 2007 ライトニングトークの動画まとめ
  • PHPとRubyの文法面での比較

    PHPRubyの文法面および主要な機能にのみ注目して(ラフな)比較を行った。そのため、各種関数などにはほとんど触れていない。 式と文 やや便宜的な説明になるがPHPの式および文の特徴を以下に示す。 なんらかの記述を式と呼ぶ 式は値を持つことも持たないこともある 関数は必ず返り値を持つが、echoなど一見関数に見えるものの中には値を返さないものもある 文は式を;で終えたもの Rubyの式および文の特徴を以下に示す。 なんらかの記述を式と呼ぶ 厳密にいうと式は値を持つことも持たないこともあるが、Rubyではほとんどすべての記述が値を持つと考えてよい ifやfor、メソッド定義も値を返す 文は式からなり終端を明示するために;を付けてもよい 通常はつけない 複数の文字を一行に書くときには必要 ブロック 「ブロック」といったときPHPRubyで意味するところはかなり違う。 まずPHPでいうブロッ

    studio-m
    studio-m 2007/06/07
    Rubyに行く日のために
  • 1