タグ

2012年6月18日のブックマーク (3件)

  • Amazon VPCでNATを使ってPublic SubnetとPrivate Subnetを分ける | DevelopersIO

    Amazon VPCでPrivate Subnet Amazon VPCは、EIPやELBを使ってPublic Subnet内のインスタンスにインターネットからアクセスできる事が分かりました。今回は、Private Subnetを作り一切インターネットからアクセスできないようにします。また、例外としてEIPを持つNATインスタンスを通じてのみ外部のインターネットと通信できるようにします。インターネット上のサーバーログにはPrivate Subnetからのアクセスである痕跡は残りません。NATインスタンスのIPアドレスが用いられます。NATインスタンスは、セキュリティグループによってデフォルトで全てのポートが閉じていますので、どうしても公開したいポートを開けることでセキュリティを保ちます。 以下のような構成を作成します。 VPCの新規作成ウィザード VPCの新規作成ウィザードの指示に従って進

  • Monitoring Casual Talk #1でNagiosの運用について話してきました - lamanotrama's diary

    プレゼン2度目ですが、前回引き続き、脇、首の異常な発汗が抑えられません。どうしたら平然と発表できるんでしょうか。 自分の資料はこちらです。 幾つかの*-casualを見てきましたが、今回が一番カジュアルでしたね。とくにid:hirose31さんはカジュアルを完璧に体現されており、さすがだと思いました。 全員発表というコンセプトといい、内容のいい意味での緩さといい、とても良いイベントでした。ぜひとも第2回を期待したいです。 関係者の皆様、ありがとうございました!お疲れ様でした! 7/20 追記 友人から資料のnagiosのコンフィグレイアウトについて質問があっったのでそこで答えた内容を追記しておきます。 質問は「どうしてそこにobjectsファイルをおいたか?」というもの。 なぜわざわざデプロイパスからリンクを貼って、/etc/nagios/objects/sqale 以下に置いたのかって感

    Monitoring Casual Talk #1でNagiosの運用について話してきました - lamanotrama's diary
    studio3104
    studio3104 2012/06/18
    超イケテルNagios運用事例
  • Monitoring Casual Talk #1 に参加してきた! #monitoringcasual - blog.nomadscafe.jp

    いやー、おもしろかった。主催の @kenjiskywalker さんはじめ皆様ありがとうございます。 Monitoring Casual Talk #1 : ATND http://atnd.org/events/29621 みんな共通した悩みがあるんだなと改めて思いました。とくにアラートを受け取るための携帯の着信音。自分は「鳩時計」が苦手です。ぱぽーぱぽー。 あとはカクさんDisが多かったですね。個人的にもマウスメインで設定を行う運用ツールは使いたくないです。 自分の発表資料はslideshareに上げました。年始の「hb qp bp study 新年LT&ビアバッシュ2012」で少し喋ったDHWChainの話のアップデート版と、監視ツールを選ぶ際に思う事を放言しています。 アプリケーションエンジニアvimemacsについてあれこれ言うように、運用を行うエンジニアも主たる仕事道具であ

    studio3104
    studio3104 2012/06/18
    「サービスの維持継続に責任を持つ僕らだからこそ、一刻を争う場面で使う仕事道具に対しても責任を持ちたい」