タグ

ブックマーク / lamanotrama.hateblo.jp (5)

  • Puppet人がAnsible界にきてみて - lamanotrama's diary

    この記事はPuppet Advent Calendar 2015の14日目の記事です。 昨日はおっくんのPuppetの予約語 $name と $titleでした。 書いている人 Puppetはペパボで6年間、複数のサービスインフラ用に書いてきた。社内で一番書いたかも 新規やら導入やら引き継ぎやらいろいろ オンプレもクラウドもある AnsibleはQuipperで2ヶ月ちょい。既ににあるのに書き足したりリファクタリングしたり 当然だけど2ヶ月ずっとそれだけやってたわけではないです EC2オンリー 経験値が全然違うけど、できるだけ公平に評価してみるつもり。 尚、Puppet、Ansible以外は語れるほど使ったこと無いので言及しません。 結論 クラウド(IaaS)にConfiguration Management Toolを導入したいならAnsibleがいいと思う ただし、クラウドをクラウドら

    Puppet人がAnsible界にきてみて - lamanotrama's diary
    studio3104
    studio3104 2015/12/14
    たしかに "Ansibleの方もある程度初期の頃から、ベストプラクティスに従って設計しないと後々辛い"
  • 実録、ほぼ無停止なMHAによるマスターフェイルオーバー(動画もあるよ - lamanotrama's diary

    タイトルはこちらのインスパイアです。 これはPepabo Advent Calendar 2014 - Qiita18日目のエントリーです。 昨日は@nakajijapanの社内での活動履歴でした。なかじーーー。 1年半ぶりのblog更新ですが、そこそこ元気にやってます。もじゃもじゃは辞めました。 で、MHAですが、MHAってあれです。これです。 MHA for MySQL の概要 - Gosuke Miyashita すごいです。すごいので今更ですが導入しようとおもいました。 ありがたいことにMHAはドキュメントが非常に充実しているので、大抵のことはそれを読めば把握できます。 mysql-master-ha/Wiki が、賢明なインフラエンジニアのみなさんは次のように思うはずです。 実際に構築して動かして検証しないことには! 実運用を想定した意地悪を色々やってみたい! 色々やって環境をぶ

    実録、ほぼ無停止なMHAによるマスターフェイルオーバー(動画もあるよ - lamanotrama's diary
  • WEB+DB PRESS Vol.75 に寄稿しました - lamanotrama's diary

    自分を含む5人のペパボメンバー(@hsbt, @kentaro, @tnmt, @atakaP)で第一特集の「複雑性の増大と環境の変化に対応する継続的Webサービス改善ガイド」ってのをやらせて頂きました。その内自分が書いたのは4章の「インフラ構成管理の改善」の半分くらいです。 WEB+DB PRESS Vol.75 作者: 栗林健太郎,柴田博志,はまちや2,常松伸哉,黒田良,川添貴生,安宅啓,松下雅和,桑野章弘,Jxck,伊藤直也,佐藤鉄平,登尾徳誠,中川勝樹,奥野幹也,近藤宇智朗,堀江幸紀,後藤秀宣,渡邊恵太,中島聡,A-Listers,WEB+DB PRESS編集部出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2013/06/22メディア: 大型この商品を含むブログ (8件) を見る 3月のある日のぽよん会(ってのが会社であるんです)で柴田さん、あんちぽさんに「お前も当然かくよな!」って言

    WEB+DB PRESS Vol.75 に寄稿しました - lamanotrama's diary
  • 2012-10-28

    というわけで、懇親会で話題に上がったSqaleでやっているRDSのログの扱いを晒して、お茶を濁させて頂こうかと思います。 RDSってAWSDBインスタンスのあれです。で、あれって当然、中にSSHでログインしたり出来ないので、ログ(一般ログ、スロークエリログ)をファイルで見ることができません、その代わりテーブルに書き込まれる(デフォルトではオフです)ので、それをselectすれば確認できます。しかし、この仕様だと下記の様な不都合が発生します。 放っておくと容量を圧迫する ローテート出来るが1世代のみ スロークエリログを料理する既存のツールが使えない mysqldumpslow mk-query-digest など なので、Sqaleではその問題を解消すべく運用ツールを作りました。 それが、rds-logrotate-and-upload-to-s3 です。 これはcronで実行することを想

    2012-10-28
    studio3104
    studio3104 2012/10/28
    センスがパない
  • Monitoring Casual Talk #1でNagiosの運用について話してきました - lamanotrama's diary

    プレゼン2度目ですが、前回引き続き、脇、首の異常な発汗が抑えられません。どうしたら平然と発表できるんでしょうか。 自分の資料はこちらです。 幾つかの*-casualを見てきましたが、今回が一番カジュアルでしたね。とくにid:hirose31さんはカジュアルを完璧に体現されており、さすがだと思いました。 全員発表というコンセプトといい、内容のいい意味での緩さといい、とても良いイベントでした。ぜひとも第2回を期待したいです。 関係者の皆様、ありがとうございました!お疲れ様でした! 7/20 追記 友人から資料のnagiosのコンフィグレイアウトについて質問があっったのでそこで答えた内容を追記しておきます。 質問は「どうしてそこにobjectsファイルをおいたか?」というもの。 なぜわざわざデプロイパスからリンクを貼って、/etc/nagios/objects/sqale 以下に置いたのかって感

    Monitoring Casual Talk #1でNagiosの運用について話してきました - lamanotrama's diary
    studio3104
    studio3104 2012/06/18
    超イケテルNagios運用事例
  • 1