タグ

2012年9月3日のブックマーク (5件)

  • From DeNA to ngmoco | BLOG - DeNA Engineering

    Hi, this is Ryosuke. Today, I have an announcement for you that I will start to work in San Francisco from October for one year through DeNA’s “Global Challenge System”. This is my long-desired dream!! What is “Global Challenge System”? DeNA is aiming to be a global company right now, so we are expanding our social game platforms and social games to multiple regions. Half of the employees of the D

    From DeNA to ngmoco | BLOG - DeNA Engineering
    studio3104
    studio3104 2012/09/03
    コレ読んで悩んでたこと吹っ切れた感ある。尊敬。おめでとうございます!
  • 募集!Lightning Talks | CFP for Lightning Talks | YAPC::Asia Tokyo 2012 - YAPC::Asia Tokyo 2012 [SEPTEMBER 27,28 & 29th]

    YAPC::Asia TOKYO 2012 Take Another Step Forward SEPTEMBER 27,28 & 29th こんにちは、牧です おまたせしました!YAPCの花形、Lightning Talks (LT)の募集を開始しました!応募はこちらからどうぞ! 昨年のLTの様子 なるたけ多くの方に発表していただけるようにしますが、応募多数の場合は内容によって採用・不採用の判断をしますので、判断材料になる程度のタイトル・概要をかならず記入してください LT応募が採用されたかどうかの発表は発表前日を目処にTwitter、Lightning Talks Day 1、Lightning Talks Day 2のページで発表します 枠が余っていれば当日駆け込みも有りです(が、例年枠は先にうまりがちです)。キャンセル等があるかどうか確認したい場合は当日牧(@lestrrat)に連

    studio3104
    studio3104 2012/09/03
    本編LTも出てみたい。
  • 温暖化でも溶けないGlacier - サーバーワークスエンジニアブログ

    こんにちは。新規開発チームの小田切です。 みなさん、8月も終わろうかというのに、連日の猛暑で体調など崩されていませんか? そんな暑さのなか、Amazonからまた新しいサービスが発表されました。 その名も「Amazon Glacier(グレイシャー:氷河)」です。 特徴は何と言っても、こちらでも紹介されています通り、きわめて低価格なストレージサービスという事です。 東京リージョンで使用した場合、一ヶ月あたり1G$0.012という驚きの価格です。(S3と比べるとほぼ10分の1の価格です!!) そのかわり、S3はいつでも即ファイルのダウンロードが行えるのに対して、Glacierではファイルの取り出しには、3.5〜4.5時間程度待たされます。 ちなみに、以下の図がGlacierの仕組みが分かりやすいかと思います。 ① Vaultを作成する ② ファイルをアップロードする ③ ダウンロードの指示をす

    温暖化でも溶けないGlacier - サーバーワークスエンジニアブログ
  • ロゴを使ってAWSを紹介してみる - サーバーワークスエンジニアブログ

    皆さんこんにちは。 すっかり当ブログのネタ担当だと勘違いされている舘岡です。 それでは今日も張り切って負荷テスt…ブログを投稿したいと思います。 AWSの説明 仕事柄、お客様先でAWSの説明をする事が多かったり少なかったりするのですが、各サービスを覚えてもらうためにはもう少しインパクトが必要だと感じています。 EC2やRDSなど英語3文字で表現されるとちょっと無機質な感じがしますよね?ね? という事で今日は僕が皆さんにAWSをもっと覚えてもらえるようにご紹介致しましょう。 ロゴジェネレータ 皆さんはロゴジェネレータというものをご存知でしょうか。 ご存知ではない方はどうぞおググり下さいませ。 そう、このロゴジェネレータを使ってAWSを紹介してみるのです。 無茶は承知の上です。 作ったらこうなった AWS 大事なのはインパクト。 まずはAWSのロゴを日人向けに作ってみました。 どうです?分か

    ロゴを使ってAWSを紹介してみる - サーバーワークスエンジニアブログ
  • 何がLinuxデスクトップを殺したか(What Killed the Linux Desktop 日本語訳)

    以下の文章は、Miguel de Icaza による What Killed the Linux Desktop の日語訳を著者の許諾を得て公開するものである。 文については、八木の野郎さん、Shiro Kawai さん、猪股健太郎さんに誤訳の訂正をいただきました。ありがとうございます。 これは実話である。 うちの Linux マシンの /home ディレクトリがあるハードディスクがおかしいので、それを新しいのに換えなければならなかった。このマシンは机の下にあるので、ケーブルを全部抜き、マシンを外に出し、ハードドライブを交換してまたプラグを全部つなぎ直さなければならなかった。 至極ありきたりなことだ。AC 電源をつなぎ、キーボードをつなぎ、マウスをつないだが、スピーカーケーブルを手に取ると、僕はそれをつなぐのはやめた。 なんでオーディオ設定なんかに手間かけなきゃいけないの? オーディオ