タグ

2012年10月24日のブックマーク (7件)

  • LearningRailsWithHyperion00 · kentaro/hyperion Wiki · GitHub

    Hyperion で学ぶ Ruby on Rails & GitHub 以下の手順は、基的には Linux を対象としています。(インフラエンジニアを想定して書いてるので。)Mac でも適用できる部分は多いですが、必要なライブラリや MySQL まわりなどは、自力で解決してください。(または誰かドキュメント追加して。) 今回は Hyperion を動かすまでの手順を紹介します。 rbenv による Ruby のインストール rbenv 概要 rbenv とは、複数の Ruby バージョンをお手軽に切り替えることができるコマンドラインツールです。システム標準の Ruby に影響を与えることなく、また、自分のホームディレクトリ配下に Ruby をインストールすることができるので、Ruby で何か試してみたい、という場合に、うってつけなツールです。 必要なパッケージのインストール(Linux)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    studio3104
    studio3104 2012/10/24
    なるほど
  • IT系奥様必見!プログラマのダンナにしてはいけない7つの掟 | DECONCEPTER

    1. パソコンに向かっているときに話しかけてはいけない プログラマの夫を持ったからには簡単にオフラインで話せると考えてはいけない。もし話しかけたかったらメールもしくはFacebookでメッセージを送ろう。 たった一言「ちょっとだけこっち向いてほしいな」と送るだけで円滑コミュニケーションを伴った円満夫婦生活の始まりだ。 2. SNSを見てるからと言って休憩していると思ってはいけない もしあなたのダンナがWEBに携わるプログラマなら、SNSを見るのは仕事のうちと考えていると思って間違いありません。 実際にFacebookページの制作やTwitterを絡めたサイトの制作を仕事で請け負っている可能性もあります。 必ず1のルールを忘れてはいけません。 3. ダンナが事中にiPhoneを見てるからといって不満を言ってはいけない あなたの夫は情報に追われています。人は追っているつもりかも知れませんが

    studio3104
    studio3104 2012/10/24
    嫁に見せよう
  • 知見はblogエントリに書けという話、またはWeb業界における @oranie 消失のリスク - たごもりすメモ

    このエントリに書くことはほとんど与太話なのであまり真面目に受け取ってはいけない。 特定のツール/ソフトウェア/業界であれこれやっていてTwitterに何となく書いたりしていると、かなり詳しい人からダイレクトに反応があって議論が進み仕事も進んでみんなハッピー、ということがある。自分だけじゃなくて、割と周囲を見てても起きてるなーと思う。 特に、だいたい詳しい人とかはそれぞれお互いのやりとりも見てるので、後日になって「あの人とあの人がこんな話を」というと、みんなけっこう覚えてて、ああお仕事の役に立ってますね、ソーシャルネットワーク万歳! となる。 が、これ、実際あまりよくない。tweetは流れちゃって後から追いにくいし、その時に両方をfollowしてないと会話が追えないし、まとめて集積されないと多少その道に詳しい人でないと全体像をとらえるのが難しかったりする。 これらの問題は特にできたばかりのソ

    知見はblogエントリに書けという話、またはWeb業界における @oranie 消失のリスク - たごもりすメモ
    studio3104
    studio3104 2012/10/24
    こちらのブクマ数が、@oranieさん放牧しろ運動の署名になります。
  • 「MongoDBのはじめての運用テキスト」を書いてみた - 256bitの殺人メニュー

    MongoDB使いましょって時に、やれ、レプリカセットだの、シャーディングだの、いちいち手順とか教えていくのがめんどくさくなったので、これを見たらコマンド的な手順はひと通りいけますよ。だから後は自分で調べてね、っていう資料をつくってみたのだ。 というわけで、「MongoDBのはじめての運用テキスト」SlideShareにあげました。 MongoDBのはじめての運用テキスト from Akihiro Kuwano 内容 PDFには、以下の様な内容を盛り込んでいます。 インストール レプリカセット構築 シャーディング設定 基的なオペレーション Stat系ツールの見方。 ただし、徐々に古い情報にはなってくると思うので、詳しい情報や、最新の情報を見たい方には公式のWikiなり、ソースなり見ていただくのを推奨いたしますw 意図 以前MongoDBの薄いなどもあって、あれはすごくわかりやすい入門テ

    「MongoDBのはじめての運用テキスト」を書いてみた - 256bitの殺人メニュー
  • [Perl]ここ最近で自分のコードで筋が悪いといわれた物。またの名を自戒ドリブン開発とも。

    タイトルの通り、僕のコードで良くないといわれたところと、その理由や対処方法をメモしてみた。 後学のために、自戒ドリブン開発。 1. Exporterつかって関数EXPORTはやめる たとえば MyExport でExporterつかってEXPORTしてても、それを使ってる側からコード追いかけるときに大変になりがち。 2. for my $x ( @array ) { ... } で書けば良いところを map { ... } @array するな return map {...} @array みたいに、配列の写像を他で使う場合にはmapを使う。 しかし写像を使わない場合forをつかうべき。最悪メモリリーク。 3. Class::Loadみたいな動的なクラスローダの多用を避けよう どの辺からが多用といわれるのかがちょっと人それぞれ感満載だけど、とりあえずload_class()の多用は可読性

    studio3104
    studio3104 2012/10/24
    perlべからず集!こういうのありがたい。
  • [Perl]ここ最近で自分のコードで筋が悪いといわれた物。またの名を自戒ドリブン開発とも。

    タイトルの通り、僕のコードで良くないといわれたところと、その理由や対処方法をメモしてみた。 後学のために、自戒ドリブン開発。 1. Exporterつかって関数EXPORTはやめる たとえば MyExport でExporterつかってEXPORTしてても、それを使ってる側からコード追いかけるときに大変になりがち。 2. for my $x ( @array ) { ... } で書けば良いところを map { ... } @array するな return map {...} @array みたいに、配列の写像を他で使う場合にはmapを使う。 しかし写像を使わない場合forをつかうべき。最悪メモリリーク。 3. Class::Loadみたいな動的なクラスローダの多用を避けよう どの辺からが多用といわれるのかがちょっと人それぞれ感満載だけど、とりあえずload_class()の多用は可読性

    studio3104
    studio3104 2012/10/24
    バッドノウハウの共有ほどありがたいものない