タグ

2014年12月15日のブックマーク (8件)

  • Vagrantのshell provisionerはシェルスクリプト以外も指定出来る - 俺たちのブログ

    1号による以下の「記事数/はてブ数の可視化」によりビリとして肩身が狭い2号です。 Vagrantのprovisionerは各種あり、大体はChef, Ansible, Puppet等の構成管理ツールが使われることが多いためそれほど登場の機会の無いshell provisioner、名前の通りシェルスクリプトに記載した内容に沿ってVMをprovisioningしていきますが、実はこの実行はshebangを見ているため、シェルスクリプト以外を指定することが出来ます。 「男なら黙ってオールPythonでprovisioningだ!」という硬派な方は、例えば以下のようなyumのAPIを直接叩くスクリプトを書き #!/usr/bin/python import yum yb=yum.YumBase() searchlist=['name'] arg=['vim-enhanced'] matches

    Vagrantのshell provisionerはシェルスクリプト以外も指定出来る - 俺たちのブログ
    studio3104
    studio3104 2014/12/15
    yum の API を python からぶっ叩く男らしさ...
  • rbdockというRuby/Rails/Sinatra用のDockerfileを生成するgemをつくった

    rbdockというRuby/Rails/Sinatra用のDockerfileを生成するgemをつくった tcnksm/rbdock rbdock | RubyGems.org | your community gem host 実験的に作ってみた.RubyRails,Sinatraアプリケーションを動かすためのDockerfileを生成する. これを作った理由は,今まで自分でRuby/Rails/Sinatraのコンテナを作ってみたり,Web上のRuby+Docker関連の記事などを見ていると,どれも同じようなDockerfileを書いていたため. さらに,Dockerの流れを見ていると, コンテナは必要なものだけを入れるようになりそう.つまり,RedisならRedisの,nginxならnginxの,RailsならRailsのコンテナをそれぞれ作るようになりそう. コンテナの起動やコン

  • Ruby作者Matz伝説第2章、新言語「Streem」始まる | ソフトアンテナ

    世界的にも有名なRubyの作者Matzことまつもとゆきひろ氏の新しいプログラミング言語「Streem」のリポジトリがGitHubで公開され、注目を浴びています。 説明によるとStreemとは「ストリームベースの並行スクリプト言語」。シェルと似たプログラミングモデルを基礎として、RubyやErlangやその他関数型プログラミング言語に感化されているということ。 例えばシンプルなcatプログラムは、以下のように記述されます。 STDIN | STDOUT さらにFizzBuzz問題はこのように。 seq(100) | {|x| if x % 15 == 0 { "FizzBuzz" } else if x % 3 == 0 { "Fizz" } else if x % 5 == 0 { "Buzz" } else { x } } | STDOUT シンプルですね。パイプでつなげるところがシェル

    Ruby作者Matz伝説第2章、新言語「Streem」始まる | ソフトアンテナ
  • GREE Tuning Hackathonを12月5(金)に開催しました! | GREE Engineering

    チューニングに与えられた時間は6時間。 13:30からの開催ということで完全に業務時間中に行われたため、緊急対応や業務上の障害などとも戦わなければならないという過酷な環境でした。 当日の模様 13:30 ハッカソン会場でお題を聞く参加者たち 他拠点とはビデオチャットで繋ぎます 13:40 ハッカソン開始 早速EC2へ、と思いきやアカウントの準備が間に合わず。。。 はやる気持ちを抑えvagrant+ansibleイメージの方で動作確認を開始。 床でやる人 テーブルを準備する人など様々です 見ての通り、会場の椅子は結構辛い仕様なので 気がつけば会場はガラガラ(大半の方は自席へ) 関連会社のポケラボさんは自席へ戻れないのでちゃんとした椅子がある別室をご用意 せっかく椅子用意したのに。。 13:50 アカウント準備完了 これでようやく、と思いきや、他チームにインスタンスをいじられる、EC2からベン

    GREE Tuning Hackathonを12月5(金)に開催しました! | GREE Engineering
  • AWS麻雀牌の作り方 - カタヤマンがプログラマチックに今日もコードアシスト

    はじめに 片山まさゆきと苗字が同じ、というだけで麻雀を始めた男、片山です。 JAWS-UGメンバーであれば一度は目にしたことのある「AWSカルタ」(クラウドパック吉田さん謹製)を見て、麻雀も作りたいなぁ、と前から思っていたところ、今年の社内忘年会でカジノが開かれることになり、ディーラーとして参加するチャンス!と思い、AWS麻雀牌作製への道に乗り出しました。 調査フェーズ 「麻雀牌 自作」などのキーワードで検索したところ、オリジナル牌を作ってくれるお店が1件出てきました。 市川屋 オリジナルデザインの牌を削ってくれるそうで、かなり格的です。しかしながらやはり高い。今回はフルスクラッチになるため、削って色を入れてもらうところまですると7万円近くかかってしまいます。さすがにこれは無理ということで、白牌だけを144枚購入して、自分で絵柄を入れることにしました。 白牌だけを探す いくつか白牌だけで

    studio3104
    studio3104 2014/12/15
    荒木さん(役満)
  • Dockerでffmpegもimagemagickも怖くないという話 - クックパッド開発者ブログ

    クックパッド 広告事業部の大野晋一です。責任範囲は広告事業の純広告およびネットワーク広告の商品開発担当で、事業部にはそれぞれの売上でコミットしています。 この記事では、動画変換の仕組みにおけるDockerの活用について紹介します。 クックパッドは8月8日、iOS/Androidのブラウザにおいて動画クリエイティブを掲出する広告商品を公開しました。広告商品としての詳細はプレスリリースやスライドを見ていただくのがわかりやすいのですが、稿に関係する特徴としてスマートフォンのブラウザで自動的に再生が開始されるというものがあります。 スマートフォンのブラウザにおいては、現在のところ、動画を自動再生させることは出来ません。これはAppleGoogleといったブラウザベンダが課している制約です。そこで、クックパッドでは、janiというライブラリを使い、特定の規則に基づいて作られた画像を、JavaSc

    Dockerでffmpegもimagemagickも怖くないという話 - クックパッド開発者ブログ
  • Carton時代の必須インストールモジュール(Webアプリ編) - Qiita

    Cartonとは @miyagawaさんが作った、Rubyで言う所のBundlerに当たるツールです。 プロジェクト単位で依存モジュールを固定化して利用することができます。 高速化された実装 CPANにはXSを用いてCで実装されたモジュールが存在します。 しかし、コンパイルする必要があるため、環境の制約によっては使えない場合もあります。 そのため、幾つかのCPANモジュールはPerlのみの実装と、XSを用いた実装の2つを用意して、XSが利用可能であればそちらを利用するような仕組みを用意しています。 このような背景から、インストールしておくとそれだけで高速化に効くモジュールが幾つか存在します。 HTTP::Parser::XS このモジュールはh2oのHTTP1.0向けのParserであるpicohttpparserのPerlバインディングです。 Plack::HTTPParserがバックエ

    Carton時代の必須インストールモジュール(Webアプリ編) - Qiita
  • DockerコンテナをConsulで管理する方法 - Qiita

    はじめに Dockerを利用するとコンテナをぽこぽこ沢山立てることが多いと思います。 コンテナが沢山できるので、それらに対していかに効率よくアクセス出来るかが肝になります。 またコンテナで提供するサービスのポートをホストに割り当てて利用する場合(-pオプションを利用する場合)、 ポコポコ出来るコンテナのポートを静的に(-p 80:8080みたいに)割り当てるのは面倒です。 なので動的に(-p 80みたいにしてホストの適当なポートに)割り当てたいところです。 ただし、動的に割り当てるとどのコンテナがどのポートでサービスを提供しているか把握するのが難しくなり、さらにマルチホストになるとどのホストで動いているかどうかを把握する必要もあり、これも難しいです。 この辺うまいこと出来ないかな、ということでServiceDiscoveryといったらConsulですよねってことで組み合わせて使ってみます。

    DockerコンテナをConsulで管理する方法 - Qiita