タグ

2009年9月28日のブックマーク (7件)

  • ねじれ人生との折り合い - michikaifu’s diary

    いわゆる自分の経歴については、このブログでも「パラダイス鎖国」のでも、それ自体を目的としてはほとんど書いていない。では、私が過去に観察してきた風景を書いているけれど、私自身のことは意識的に避けた。「そんなもん、読むほうもつまんないだろう」というのと、「自分をさらけ出すのがちょっと怖くて逃げていた」のと、両方の理由がある。 まーでも、日では学年の区切りでもあり、新しく社会に出る方などもおられる中、少々の参考になるかもしれないので、自分の経歴やキャリアについていささか言い訳をしてみることにした。 八重洲ブックセンターでの対談の中で、「エンジニアになっておけばよかった」と言った件をまず、補足しておこう。対談の中では、「女でエンジニアというのはまずかろう」という思いがあって避けた、ということを話した。それで一橋大学に行ったのでは、結局思いっきり「まずい」のだけれど、まーなんか、自分の中ではそ

    ねじれ人生との折り合い - michikaifu’s diary
  • 「Aを選ぶのは自由だよ。ただAを選んだら差別されるだけで」

    「Aを選ぶとさ、凄い冷たい視線で見られたり悪口言われたり無言のプレッシャーかけられたりして、実質的にもうA選べないよな。この国はAを選ぶ自由がないよ」 「いや、Aを選ぶのは自由だよ。別にAを選んだからって逮捕されるわけじゃないでしょ。ただAを選んだら、陰口叩かれたり、『そういう目』で見られたりするってだけ。選ぶ自由はあるよ」 「なんでAを選んだらそんな目にあわなきゃならないんだ」 「だってAを選んだらそうなるってことは分かってるんだから、色んな目にあっても、それはAを選んだ人の自己責任だよ。自由は責任とワンセットだよ。Aを選びたい、でも責任は負いたくないなんて我侭だよ」 っていう論調をたまに見かける。 でもこれって要は「Aを選ぶのは自由。ただAを選んだら差別されるだけだよ」って言ってるにも等しく、更に「それを選んだら差別される」状況は自由とは言わないのではないか?(自由に関して色んな定義が

    「Aを選ぶのは自由だよ。ただAを選んだら差別されるだけで」
    stupid_tomato
    stupid_tomato 2009/09/28
    「起きていることはすべて正しい」という厳しさが世の中の本質でもあり、この増田が言ってることはその点理想主義的すぎるわけだが、耳を傾けるべき正論も少なからず含まれていて、この狭間に死屍累々の理想郷がある
  • 「もっと勉強しろ!」 - 図書館学徒未満

    議論の最中で「もっと勉強しろ!」と相手に言う人を見かけたりします。また、こちらが相手に同様の台詞を言いたくなったりします。 議論において土台となる知識の量は重要な問題です。論題について余りにもお互いの知識量の差が激しいと、議論ではなく一方的な講義に終始してしまい、結局議論すべき問題の質には踏み込めずに終わったりします。 だから、相手が自分より圧倒的に知識量が少ない場合は「もっと勉強してからもう一度このお話をしましょう」と言いたくなったりするのです。

    「もっと勉強しろ!」 - 図書館学徒未満
  • 日本に居ながら、ナマの英語に触れる工夫 | Chem-Station (ケムステ)

    一般的な話題 日に居ながら、ナマの英語に触れる工夫 2009/9/26 一般的な話題, 化学者のつぶやき, 化学英語・日常英語 Nature, Web2.0, ポッドキャスト, 英会話, 英語 コメント: 0 投稿者: cosine グローバル化の流れにある現在、化学の世界に限らず、英会話スキルは各方面で必要不可欠となりつつあります。しかし日英語教育はちょっとどころではなくアレで、読み書きは何とかできても、聴きとれないし喋れない人間が量産されている惨状です。 日英語教育が文法・英作文偏重になっているのが主要因です。聞くところでは、日の高校レベルの英文法とは、英語圏では大学でようやく矯正されるレベルのものなんだとか。 そんなレベルの文法をなぜムリして学習しているのか?――その背景にあるのは、先生側が点数・成績を付けやすい教育システム=「管理側・オトナがラクできる」モチベーションに

    日本に居ながら、ナマの英語に触れる工夫 | Chem-Station (ケムステ)
  • Google Chromeよりも速いブラウザーが登場 (1/2)

    先々週登場したグーグルの新ウェブブラウザー「Google Chrome」は速かった(関連記事)。その記事で、今後のブラウザー戦争はますます熾烈になってくると書いたが、その予想は正しかった。早くも強力なライバルが登場したのである。しかも、意外なところから。 これまで、PC向けのウェブブラウザーといえば、海外の開発元から登場するのが常だった。だが、日にも世界に誇れる強力なブラウザーがあるのを忘れていないだろうか。「Lunascape」である。世界最速のJavaScriptエンジンを搭載した「Lunascape5.0α」(コードネーム:Genesis)が日公開されたのだ。 なんとトリプルエンジン化 Lunascapeといえば、かゆいところに手が届くカスタマイズ機能を搭載して、ハードコアなネットユーザーの間で支持されているタブブラウザーだ。しかし、「Lunascape? ちょっと待て!」と考え

    Google Chromeよりも速いブラウザーが登場 (1/2)
  • “世界初”トリプルエンジン搭載 TraceMonkey採用の「Lunascape 5.0α」

    Lunascapeは9月16日、「Trident」「Gecko」「Webkit」の3つのレンダリングエンジンを搭載したWebブラウザ「Lunascape 5.0α(Genesis)」を公開した。GeckoのJavaScriptエンジンにはFirefox 3.1に搭載予定の「TraceMonkey」を採用し、パフォーマンスが向上したという。 HTMLの描画エンジンには、Internet Explorer(IE)などに搭載されている「Trident」、Firefoxなどに搭載されている「Gecko」の2つを従来から搭載していたが、新たにSafariやGoogle Chromeに搭載されている「Webkit」を追加した。3つの描画エンジンを搭載したWebブラウザは“世界初”(Lunascape)だという。 Lunascapeによれば、Tridentは適正に表示されるWebページ数が最も多く、Ge

    “世界初”トリプルエンジン搭載 TraceMonkey採用の「Lunascape 5.0α」
  • 「シリコンバレーなら日本の30倍儲かる」と近藤社長

    今朝の読売新聞におもしろい記事が載っていました。その中の近藤社長のコメントが、特に印象的でした。 世界のネット市場は日の10倍も大きい。ここでは日と同じ努力で30倍はもうかるんです 「えっ、市場が10倍なら儲けも10倍じゃないの?」と一瞬思ってしまいました。理由は書かれていませんでしたが、シリコンバレーなら日の30倍儲かるらしいです。日と同じ努力で30倍も儲かるなら、ほいほいシリコンバレーに行ってしまう社長も多そうです。今まで「なぜシリコンバレーに行きたがるのだろう?」と思っていた疑問が、少しだけ解けたような気がしました。 最近ではシリコンバレーに行くIT企業にも変化が見られ、 1990年代後半の米ITバブル期に見られた「行けば何とかなる」という安易な考えではなく、日で一定の成功を収めた後、さらに場で技術を磨き、世界への飛躍を狙う若手経営者が目立つ。 そうです。昔は「行けば何と

    「シリコンバレーなら日本の30倍儲かる」と近藤社長