タグ

ブックマーク / gigazine.net (52)

  • Windowsのフリーズ状態を緊急解除できるフリーソフト「AntiFreeze」 - GIGAZINE

    Windowsからの入力に応答しなくなったアプリケーションが存在すると、マウスカーソルだけが動く状態になり、その他のあらゆる入力をまったく受け付けない状態、いわゆる「ハング」「フリーズ」「ビジー」などの状態になってしまい、手も足も出なくなってしまいます。 そのようなどうしようもなくなった際に凍結解除するためのフリーソフトが「AntiFreeze」、その名の通りフリーズ状態を解除するためのソフトウェアです。いざというときにかなり役立ちそう。Vista/XP/2003で動作します。 インストールと実際の使い方は以下から。 Resplendence Software - AntiFreeze Introduction http://www.resplendence.com/antifreeze 一般的にフリーズしたり固まったりする原因は、特定のソフトウェアやプロセスにCPUが100%取られてしま

    Windowsのフリーズ状態を緊急解除できるフリーソフト「AntiFreeze」 - GIGAZINE
  • 自分の好きなジャンルの写真を探し出して一覧表示する「Pviewr」 - GIGAZINE

    好きなジャンル名を入力するだけで、世界最大級の写真共有サイト「Flickr」から画像を引っ張ってきて見やすく一覧表示してくれるというFlashで作られたすてきなフォトビューワーです。Picasaからユーザー名で画像を引っ張ることも可能。また、気に入った画像があれば直接その画像が掲載されているページに飛ぶことも可能なので、かなり効率的に好きな画像を集めることが可能です。 使い方は以下から。 Pviewr - Photo Gallery Viewer http://pviewr.713flash.com/index_home.html ここに検索したいワードを入力します そして「Start」をクリック ずらーっと出てきます。 拡大して見てみたい画像をクリックするとこうなります この矢印をクリックすると、Flickrの元ページに飛びます 「i」をクリックすると、各種詳細情報が表示されます さらに

    自分の好きなジャンルの写真を探し出して一覧表示する「Pviewr」 - GIGAZINE
  • 一発芸に役立つマジックのやりかた解説ムービー30種類 - GIGAZINE

    忘年会で披露するための一発芸に使えそうなトランプを使ったマジックや身近な小物を使ったマジックが30種類、ムービーで解説されています。どれもこれもいつかどこかで使えそうなものばかりなので、練習しておけばいざというときに役立つはず。ムービー自体はどれもコレも1分~3分ほどで、マスターしやすいものばかりです。 詳細は以下から。 選んでもらったカードがぽんと飛び出すというマジック 4枚重ねたカードを叩くと4枚のうち1枚だけ裏を向いたり、さらに別のカードが裏を向いたり……。 1枚だけ引いたカードを戻し、別のカードを引っ張り出す、すると目の前で瞬時に一番最初に引いたカードに早変わり。一瞬で変化するのでこれはかなりすごい。 4枚のカードの下に隠したコインが瞬間移動。これは慣れれば割と簡単にできそう。 紙幣をペンが貫通して破ったはずだが、穴はあいていない! 紙で包んだガラスのコップがテーブルを貫通します。

    一発芸に役立つマジックのやりかた解説ムービー30種類 - GIGAZINE
    stylus
    stylus 2007/12/13
  • カラフルな光が乱舞するフリーのスクリーンセーバー「Fireflies」

    OpenGLを使ったキレイな無料のスクリーンセーバーで、色とりどりの光が飛び回るような雰囲気を再現しています。Windows版だけでなく、LinuxMac OS X版もあります。 ダウンロードと実際の画面は以下から。 Fireflies Screensaver (aka Eye Candy) 実際に使用すると以下のような感じできれいな画面を見ることができます。Windows Vistaでも動作を確認しました。 ちゃんと細かく設定も可能です 2007/10/05 16:03追記 何名かの読者からお問い合わせが来たのですが、ウイルスバスターを使用しているとダウンロード時に「TROJ_AGENT.KR」ということで誤検出されるようです。手元のNOD32では下記のようにインストーラー、体ともにウイルス検出はされませんでした。 2007/10/05 16:38追記 試しにウイルスバスターのオンラ

    カラフルな光が乱舞するフリーのスクリーンセーバー「Fireflies」
  • 化粧前と化粧後の顔の写真

    化粧前の顔と化粧後の顔を比較できる写真です。女性は化粧で変わると言いますが、当にびっくりするくらい変わってしまうようです。ほとんど詐欺に近い人もいます。 詳細は、以下から。化粧前の写真です。写真をクリックすると化粧後の写真が開きます。 面影がありません。当に美人です これこそ詐欺です 同じ人? 親子かと思ってしまいました 雰囲気がガラッと変わっています よく見ないと同一人物には見ません ここに、まだまだたくさんの写真があります。 The Power of Makeup (Extreme Makeover)

    化粧前と化粧後の顔の写真
    stylus
    stylus 2007/09/21
  • いろいろな言語を学べるサイト「Mango Languages」

    英語からいろいろな言語を無料で学べるサイトです。英語から日語を学ぶのも結構いい感じ。英語を使う人がよく使用するフレーズが使われているのかなと思います。リスニングの学習にはいいかも。 詳細は、以下から。Mango Beta Launched! 使い方はとても簡単で、トップページから名前とeメールアドレスを入力し、送られてきたメールの暗証番号を入力してログインします。 画面上部のCourse SelectionからもちろんJapanese for English Speakersを選ぶ。そのほかはとても大きな壁が。隣にLesson Selectionからレッスンを選ぶ。レッスンの数は101もあり、毎日1レッスンをこなしても約3ヶ月半くらい分はあります。最後は右隣のSlide Section。レッスン内のスライドを選択できます。 右下のSlide Control矢印で次のスライドに進むことがで

    いろいろな言語を学べるサイト「Mango Languages」
  • KDDI、Gmailを採用した容量2GBの「au one メール」サービスを開始

    KDDIがGoogleが提供している「Gmail」を採用した「au one メール」をau携帯とPC向けに開始するそうです。サービス開始は9月下旬を予定しており、利用は無料。 サービスの内容としては2GBという大容量のメールボックスが用意されるほか、さまざまなサービスが利用できるようになるとのこと。 詳細は以下の通り。 KDDI 会社情報: ニュースリリース > Google技術を活用した「au one メール」の提供について〈別紙〉 この記事によると、KDDIは9月下旬よりGoogleが提供するGmailを活用することで2GBの大容量保存が可能なメールサービス「au one メール」を開始するそうです。このサービスは専用のアドレス (○○@auone.jp) を取得することで、au携帯電話ならびにPCで同じメールサービスが無料で利用できるようになるものとのこと。対応機種は「CDMA 1

    KDDI、Gmailを採用した容量2GBの「au one メール」サービスを開始
  • ソフトの優先度を自動変更して高速化するフリーソフト「オートギア」 - GIGAZINE

    実はWindowsで起動する各種ソフトには「優先度」というのがあります。通常起動したソフトはすべて優先度が「通常」になっていますが、タスクマネージャを使うと優先度を「通常以上」「高」「リアルタイム」などに変更することがき、見違えるように高速に動作させることが可能です。 しかし、いちいちタスクマネージャを使うのは面倒だし、できれば前面にあってアクティブな現在使っているソフトのみ優先度を高くして、それ以外の非アクティブなソフトは優先度を低くして欲しい……というような願いを叶えるフリーソフトがこの「オートギア」というわけ。 例えば、ブラウザの優先度は上げておいて、メールソフトの優先度は下げておく、ただしメールを書く際には逆にメールソフトの優先度を上げて、ブラウザの優先度は下げる……などというような技が可能になります。サクサク感が体感できるレベルになるのでかなりオススメです。 また、Windows

    ソフトの優先度を自動変更して高速化するフリーソフト「オートギア」 - GIGAZINE
  • 断片化を爆速で処理する無料デフラグソフト「Auslogics Disk Defrag」

    「Auslogics Disk Defrag」は独自エンジン搭載のWindows2000、2003、XP、Vistaに対応した無料のデフラグソフトで、特徴はとにかく爆速でデフラグしてくれるということ。ファイルを先頭に全部集めて……などの余計なことは何もせず、とにかく断片化したファイルをデフラグすることに特化しています。そのため、大容量のハードディスクドライブ向き。また、実行時のメモリ使用量も極めて少ないです。 ちゃんと終了後にはかかった時間や何%高速化されたかなどのレポートが表示されるので、実際にインストールして4台のハードディスクで試してみました。 Disk Defrag - Reclaim the Speed Of Your Disks http://www.auslogics.com/disk-defrag/index.php ダウンロードは以下から。 窓の杜 - Auslogics

    断片化を爆速で処理する無料デフラグソフト「Auslogics Disk Defrag」
  • FlickrなどからCCライセンスの写真を一括ダウンロードする「らくちんフォト検索」

    この「らくちんフォト検索」は先着3000名限定に無料で提供されるベータ版のソフトで、写真共有サイトの「フォト蔵」や「Flickr」などからの無料写真素材検索に対応し、一括で検索してまとめてダウンロードできるのがポイント。 実際に使ってみたところ、商用利用可能な画像をざくざくダウンロードできるのでかなり便利でした。かなりいいかも。 ダウンロードと実際の使い方は以下の通り。 らくちんフォト検索 パブリックベータ版 ダウンロード メールアドレスを登録すると自動応答メールが届き、中にベータプログラムのダウンロードアドレスが書いてあります。 インストーラを起動し、「セットアップ」をクリック 「OK」をクリック ユーザ登録はまだ対応していないので「いいえ」をクリック 最後に「OK」をクリックすれば完了 スタートメニューから起動するとこうなります 「インポート」をクリック キーワードを入力し、著作権をど

    FlickrなどからCCライセンスの写真を一括ダウンロードする「らくちんフォト検索」
  • ついに3次元立体映像を実現した「Cheoptics360」

    今までの「なんとなく立体っぽいかな?」とかいうレベルを完全超越しています。スターウォーズとか出てきた立体映像にかなりイメージ的に近いです。何より実際のデモムービーがあるのですが、現段階で既にかなりのクオリティであることがわかります。 百聞は一見にしかず、再生は以下から。 YouTube - Cheoptics360 show Holographic Ads こんな感じで遠くからでもちゃんと視認できます 360度どこからでも見ることができるというのは楽しげ こういう使い方もできる。全部の面に文字を入れ、見る角度によって見える面が違う、と。 いかにもそれっぽい 携帯電話をくるくると立体回転しているところ。こういうプロモーションには絶大な威力を発揮しそうです 作成したのはこの会社。実演ムービーもダウンロード可能です。 Cheoptics360 XL 室内だけでなく、屋外でも投影可能なのがポイント

    ついに3次元立体映像を実現した「Cheoptics360」
    stylus
    stylus 2007/05/23
  • XPがなんとなくVista風になる隠しテーマ「Royale Noir」 - GIGAZINE

    Windows XP Media Center Editionに搭載されているテーマは普通のXPと違っており、「Royale」と呼ばれている特殊仕様。ちょっとだけかっこよくなっていたりするわけですが、さらにそれらのテーマの中に隠しテーマ(一応マイクロソフトが作るには作ったが結局正式採用は取りやめたバージョン)というのが存在しており、今回の「Royale Noir」がまさにそれです。 ダウンロードは以下から。 どちらも同じです。 royale_noir.rar - Hidden XP Theme... RapidShare:You want to download royale_noir.rar ダウンロードして解凍後、Windowsフォルダ→Resourcesフォルダ→Themesフォルダと進み、中に解凍して出てくる「royalenoir」フォルダを放り込んで、中にある「luna.msst

    XPがなんとなくVista風になる隠しテーマ「Royale Noir」 - GIGAZINE
    stylus
    stylus 2007/05/14
    テーマを変える
  • めちゃくちゃきれいなiTunesのビジュアライザ「magnetosphere」 - GIGAZINE

    iTunesには「ビジュアライザ」という機能があり、音に合わせてキレイなCGが動きまくってくれます。WindowsMediaPlayerの「視覚エフェクト」みたいなものです。フルスクリーンで再生も可能なので、BGMに合わせてスクリーンセーバーみたいなこともできます。 で、今回のこの「magnetosphere」は最初から用意されているモノよりもはるかにきれいでなおかつ派手、かなり斬新です。ちゃんとWindowsMacの両方で動作可能というのもいい感じ。 実際に使用している様子のムービー、インストールと使い方は以下の通り。 これが実際に自作曲を再生させて「magnetosphere」を動かしている様子。 ダウンロードは以下の公式サイトから。なお、先にiTunesをインストールしておくこと。 barbarian software | magnetosphere ダウンロードしたらクリックして

    めちゃくちゃきれいなiTunesのビジュアライザ「magnetosphere」 - GIGAZINE
    stylus
    stylus 2007/05/13
    ほんと綺麗。欲を言うと、もっと音とシンクロしている感じが欲しい。
  • 死ぬまでに見ておくべきCSSデザインサイト集まとめ - GIGAZINE

    ということで、今まで数限りなくネットのあちこちで紹介されてきたCSSデザイン関連のサイトがリスト化されてまとめられたようです。これだけあれば当分はブログなどのデザインのネタに困ることはなさそう。インスピレーションを得るのに使うもよし、デザインの参考にするのもよし、知っておいて損はないものばかりです。 リストは以下の通り。 CSS Beauty | CSS Design, News, Jobs, Community, Web Standards http://www.cssbeauty.com/ CSS Drive- Categorized CSS gallery and examples. http://www.cssdrive.com/ Stylegala - Web Design Publication http://www.stylegala.com/ CSS Mania http:

    死ぬまでに見ておくべきCSSデザインサイト集まとめ - GIGAZINE
  • 画像を角丸にしたり影を付けたりできる「Corner.js」

    画像の角をまるっこくしたり、影を付けたりといったことが簡単にできる「Corner.js」というのが公開されたようです。これらを組み合わせることも可能なのでかなり応用の幅は広いかと。 実際のサンプルは以下の通り。 Corner.js http://www.netzgesta.de/corner/ これはノーマル状態 グラデーションシェードを付ける 影を付ける 角を丸くする へこんだ感じの影にする そしてそれらを全部組み合わせることも自由自在 これぐらいまるくすることも可能 オリジナルのアイディアは「reflection.js」から来ているようですが、それにしてもすごい。

    画像を角丸にしたり影を付けたりできる「Corner.js」
    stylus
    stylus 2007/04/20
    角まる使えそう
  • ページランクや非リンク数を一括調査できる無料サービス「popuri.us」 - GIGAZINE

    GoogleのページランクやAlexaのランク、GoogleYahoo!とLive Searchからのバックリンク数、ブログ検索エンジンテクノラティのインバウンドリンク数、ソーシャルブックマークdel.icio.usのブックマーク数、RSSリーダーBloglinesでの購読者数、それからドメインのWhois情報やDNS情報を一度に調べて表示してくれるという無料サービスです。 いちいちひとつずつ調べる手間が省け、検索エンジン対策のSEOにも便利。 使い方は以下の通り。 popuri.us quickly check your site's Google PageRank, Alexa Rank and more! http://www.popuri.us/ まず調査したいサイトのアドレスを入力し、「Get Info」をクリック しばらくすると調査結果が順番に表示されます。とっても簡単。

    ページランクや非リンク数を一括調査できる無料サービス「popuri.us」 - GIGAZINE
  • Flashできれいな円グラフを作る「amCharts」で折れ線グラフや面グラフが可能に

    Flashの専門知識は不要で、グラフにしたいデータなどを設定ファイルに書いていくだけで完成し、グラフの種類や見せ方もいろいろと指定できる「Flashできれいなパイチャートや円グラフを無料で作る「amCharts」」ですが、非常に利用者数が多かったらしく、ついに折れ線グラフや面グラフを作成可能なバージョンの「amCharts」が登場しました。サイト上からその例を実際に見ることができるのですが、今回もかなり実用性が高そう。見栄えのするグラフを作りたい人には最適かと。 詳細は以下の通り。 amCharts: customizable flash Line & Area chart http://www.amcharts.com/line/ ダウンロードは以下から可能。 DOWNLOAD LINE & AREA CHART 例その1:2種類の線グラフ。データ引用元サイトなどへのリンクをはることも可

    Flashできれいな円グラフを作る「amCharts」で折れ線グラフや面グラフが可能に
  • スーパーマリオを3D化したゲーム「Super Mario Bros. 2.5D」 - GIGAZINE

    もともと2Dのゲームである「スーパーマリオブラザーズ」を3D化したゲームだそうです。当にプレイ画面が立体化されています。 詳細は以下の通り。 Super Mario Bros. 2.5D Enterでゲーム開始、上下左右の矢印キーで移動やジャンプ、W・A・S・Dキーでカメラの移動、R・Fキーでズームだそうです。 それにしてもすごいですねこりゃ。

    スーパーマリオを3D化したゲーム「Super Mario Bros. 2.5D」 - GIGAZINE
    stylus
    stylus 2007/03/12
  • 絵を描くと3Dステレオグラムに変換するFlash「3D Stereogram」

    マウスでお絵かきすると、それが立体視することで飛び出る3Dステレオグラムに変換されるというのがこの「3D Stereogram」というFlash。自分のページに貼り付けるためのタグも自動生成されます。 使い方は以下の通り。 3D Stereogram http://www.flash-gear.com/stereo/ アクセスするとこんな感じでお絵かきできます。ブラシの太さや濃淡が調節可能。また、生成される3Dステレオグラムのベースカラーも設定可能。お絵かきが終わったら左下の「Done」をクリック 生成中…… できあがり。上の方には埋め込み用のタグがあります。 ・おまけ アニメーションする3Dステレオグラム Image:Stereogram Tut Animated Shark Small.gif - Wikipedia, the free encyclopedia

    絵を描くと3Dステレオグラムに変換するFlash「3D Stereogram」
    stylus
    stylus 2007/03/12
  • Photoshop用ブラシが180種類以上ある無料サービス「PS Brushes」 - GIGAZINE

    Photoshopにはブラシというのがあり、これを使うと任意の形状を簡単に利用できます。有効に使えばいかにもそれっぽい画像がどんどん大量生産できるので、手早くビジュアル的に派手な画像が必要なときなどに重宝します。 そんなPhotoshop用ブラシばかりを集めまくったサイトが「PS Brushes」です。現時点で180種類以上のブラシセットが置いてあり、ジャンルごとに分類されています。今後もどんどん追加されるようです。 そのほかのブラシ配布サイトや、GIMPでの利用方法は以下の通り。 PS Brushes - The Largest Photoshop Brush Resource on The Internet http://www.psbrushes.net/ ブラシのインストール方法も書いてあります。 Installing Brushes GIMPでの使用方法は以下の通り、変換すればO

    Photoshop用ブラシが180種類以上ある無料サービス「PS Brushes」 - GIGAZINE