研究関連に関するsu319のブックマーク (55)

  • 大学院生は利用され使い捨てられているのか | 5号館を出て

    大学や研究所で、独立した研究者として生きていくことをあきらめた一人のライフサイエンス系の大学院生が、就職活動を始め、就職を決めた後に、論文を書き、博士号も取得でき、そしてこの春から企業の研究所で働くことが決まったそうです。長いこと、お疲れさまでした。そしてひとまず、おめでとうございます。 そして、この間のすべての事情がリアルタイムでブログに記録されております。「うすっぺら日記」という、多少自虐的なブログ名になっていますけれども、同じような境遇に置かれた何万人の大学院生にとってはかけがえのない貴重な生きた生き方のモデルになると思います。 私は、改めて読み返して見たわけではないのですが、大学院生の方で、今現在進路に悩んでいる方は、是非とも通して読んでみていただきたいと思います。書いた人としては、いろいろと状況が変化しているだけではなく、感情や意志が揺れ動いていた過去が記録されていますので、削

    大学院生は利用され使い捨てられているのか | 5号館を出て
  • https://pubs.acs.org/doi/pdf/10.1021/bm300046h

    su319
    su319 2012/03/14
    HAsyuusyoku
  • Encapsulation of Cardiomyocytes in a Fibrin Hydrogel for Cardiac Tissue Engineering

  • 卒業論文第0稿を1日ででっち上げる法 - 発声練習

    はじめに マライア・キャリーと山下達郎が君臨する季節が参りました。もう、時間がありません。卒論を書き始めましょう。 あくまで第0稿です。指導してくれる教員や先輩に提出すると鉄拳制裁が飛びます(鉄拳が飛ばない場合は、言葉の大量破壊兵器が飛んであなたの心を砕きます)。 必ず、第1稿に品質向上をしてから提出しましょう。 第0稿の目的 うまれて初めての論文執筆はそんなに簡単な作業ではありません。第0稿の目的は精神的な安心感を得ることにあります。0(ゼロ)から1を生み出す作業と1を10にする作業を比べた場合、明らかに前者の方がつらいです。そこで、ひどい代物であったとしても1を用意し、精神的ハードルを下げようというのが目的です。 第0稿が満たすべき条件は以下のとおりです。 書式が提出版と同じである PDFにしたときに、一見、出来上がっているように見える 何を書くのかがおおまかにつかめる 図、表、例題、

    卒業論文第0稿を1日ででっち上げる法 - 発声練習
  • 科学技術論文の書き方 学術論文の書き方

    サイト:「科学技術論文の書き方」(How to Write a Scientific Paper),通称「ボスの頭痛薬」では, 学術論文,特に原著論文/学位論文を書く為の基的なお作法がまとめられています. 教員各位にあっては,学生に論文を書かせる時に「まずこれを読め」と言っておくと,きっと頭痛が緩和されるでしょう. 学生諸君・新人研究者諸君にあっては,まずこれを読んで反映させてから論文を先生・ボスに見せに行くと,きっとお小言が減るでしょう.

    su319
    su319 2012/02/13
    謝辞って好き勝手にお礼書くだけじゃダメなのか
  • 研究室の構成員とそれぞれの仕事 - ある生物系博士課程大学院生の日記

    以前から、大学と研究、や、科学と研究費の関係、大学にいる人々の考えること、などなどについて考えをまとめておきたいことがたくさんある。が、まずは、教育と研究の機関である大学の中でも、3・4年生から関わることになる研究室について、その中の人たちの仕事や目指しているところを自分なりにざっくりまとめてみた。 ラボメンバーのポジション 教授がトップ 図の左に示すとおり、研究室のトップは教授。全体の研究方向を決定し、外から研究費をとってくるのが仕事。教授がマネージャーで、それ以外は現場のプレーヤーと言える。トップとして、ラボからの対外的なアウトプットに関してすべての責任を負うことになっている(はず)。雑用がめちゃくちゃ多そう。 准教・助教は中間管理職 外から見れば大学の先生。でも、内部的にはまだ自分のお城を持っていない居候的な感じ。自らも実験をしながら、ポスドク以下ラボメンバーの指導も行う中間管理職だ

    研究室の構成員とそれぞれの仕事 - ある生物系博士課程大学院生の日記
  • 東京農工大学工学部有機材料化学科 村上義彦研究室

  • 研究内容の詳細【佐藤 敏文 准教授】|創成OB&OG研究者|北海道大学 創成研究機構 研究部ホームページ

  • 某大学院の博士課程学生だけど質問ある? - 痛い信者(ノ∀`)

    某大学院の博士課程学生だけど質問ある? 2011年02月09日17:41    | カテゴリ:学習 / 雑学   |    Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2011/02/08(火) 20:17:27.82 ID:cmvX2jYy0 もし、スレがたったら質問に答える。 特定されない範囲で。 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2011/02/08(火) 20:19:10.57 ID:CRzLfMSw0 分野は? 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2011/02/08(火) 20:19:58.02 ID:cmvX2jYy0 >>4 工学系とだけ。 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2011/02/08(火) 20:21:32.40 ID:juWGfG980 何で博士行

  • 大企業で働くということ - yumulog

    というエントリをいつか書きたいなと思っていたのだが、奇しくも同題のエントリ 大企業で働くということ - GoTheDistance をみつけ、3年半の大企業生活を通じてわかってきたことが全部書いてあった。5年近く前に書かれたもので、すごくよくまとめられている*1。なのでわざわざ自分で書かなくてもいいかなと思ったけれど、一度自分でまとめないといつまでもスッキリしないだろうし、時が経つと忘れてしまいそうなので、やっぱり書いてみる。外からのイメージと中の実態との乖離が結構あるような気がしていて、そのギャップを埋める一助になれば幸い。 はじめに 同じ会社でも部署によって雰囲気とか働き方とかぜんっぜん違う。部署異動すると「ここは別会社か!?」と思うほど文化が違う。「社風」ってよく言うけど、何それって感じ。 大学だって、そうでしょう。「あなたの大学ってどういう雰囲気?」って聞かれても、自分の身の回りや

    大企業で働くということ - yumulog
    su319
    su319 2012/01/16
    このエントリと個々に書かれている記事は何度もよも
  • SCEJ 77th Annual Meeting (Tokyo, 2012): Manuscript Format

  • 組織接着剤の種類と特徴 一般社団法人日本血液製剤協会

    1)組織接着剤の種類 組織接着剤には前述のように、「液状組織接着剤」と「シート状組織接着剤」の2種類があります。 液状組織接着剤は手術のとき水溶液としてスプレーなどで適用部位に吹き付けます。一方、シート状組織接着剤は、はり薬のような形をしていて手術時に包装から取り出し、そのまま適用部位にはり付けます。 液状組織接着剤は、主成分のフィブリノゲンやトロンビンを水溶液にして使用します。他方、シート状組織接着剤はコラーゲンで出来ているシート状支持体の片方の面(接着面)にフィブリノゲンとトロンビンが乾いた状態で付着しています。 いずれの製剤の場合であっても、これらの製剤がからだの適用部位に接触すると、トロンビンがフィブリノゲンに作用して、これをフィブリンに変え、フィブリン同士が連鎖的に反応して、フィブリン膜(フィブリン・ゲル)を作り、組織のすき間を埋めます。 それぞれの製剤の成分は下表のようになって

  • ロバート・ランガー Robert S. Langer | Chem-Station (ケムステ)

    ロバート・S・ランガー (Robert S. Langer、1948年8月29日-)は、アメリカエンジニア・材料化学者・生命工学者である。米マサチューセッツ工科大学教授(写真:National Institute of Health)。 経歴 19xx コーネル大学 卒業 1974 マサチューセッツ工科大学 Sc.D.取得 (Clark K. Colton教授) 1974-1977 ボストン小児病院・ハーバードメディカルスクール 博士研究員 (Judah Folkman教授) 19xx マサチューセッツ工科大学 David H. Koch Professor 1995-2002 米国品医薬品局 科学顧問・最高顧問 1999-2002 同局 Chairmanを歴任。 受賞歴 1998 Lamelson-MIT Prize 2003 Harvey Prize 2006 National M

  • 『修士論文の代わりに退学願を提出してきた"東大生に対するみんなの反応』に対する個人的見解 - The discretion of a man deferreth his anger

    Togetterまとめ http://togetter.com/li/97940より、修士を卒業目前?でドロップアウト(と言う言い方もおかしいが)された方の記事とそれについて書かれた准教授の方の記事、及びその反応を見て思った事を色々と書き連ねて見る。この話…学部1年の入ってきたばっかりの人に聞かせたらどう思うんだろうね、とか思いつつ。 乱筆・乱文で非常に申し訳ないですが、自分の中にあったもやもやをざっと綴ったものです。 先ず、個人的にこの手の話がある事について、自分は全く驚かない。なぜならば、この手の話はずっと前から良く聞いた話だし、大学とは『そういう場所だ』と言う事を自分の中でも幾度となく感じ取って来たからだ。日の大学の構造は知ってはいるが、それ以上に大学1年生のうちにM元教授(現在は他大学の教授)やC元准教授(現在は母国アメリカで教鞭を取っているらしい)から、又はO教授より、アメリカ

    『修士論文の代わりに退学願を提出してきた"東大生に対するみんなの反応』に対する個人的見解 - The discretion of a man deferreth his anger
  • 僕が中原研で学んだ「先行研究の読み込み」に必要な3つのポイント | tate-lab

    さて、今年の中原研ですが4月からゼミが始まりました!すでに3回のゼミが終わりました。 ゼミでは、自分が発表するときだけではなく、人の発表を聞いたり、コメントすることで学ぶことがとても多いです。 今年はゼミで学んだ研究の教訓・気づきなどもこのブログで紹介していければと思います。 ▼ 今回テーマとするのは「先行研究の読み込み」です。「先行研究を読む」というのは研究において基中の基かもしれません。しかし、とても奥の深い活動です。 今回は中原先生の言葉をもとに、先行研究を読むときに大事な3つのポイントを整理してみようと思います。そのポイントは以下となります。 1.先行研究の内容を「わかること」 2.先行研究の論文間の関係を「整理すること」 3.先行研究を「批判すること」 それぞれ説明していきましょう。 1.先行研究の内容を「わかること」 まずなんといっても「先行研究の内容を1ずつ理解していく

    僕が中原研で学んだ「先行研究の読み込み」に必要な3つのポイント | tate-lab
  • 松尾ぐみの論文の書き方:英語論文 | 松尾 豊

    あー、やっぱりこの国際会議は難しいな。日人ほとんど通ってないしなぁ。結構頑張ったんだけどなぁ。でも査読者、なんか良く分からないことを言ってる。こいつ分かってないな。こんな査読者に当たるとは運が悪い。3人中1人はすごくいいコメントなのになぁ。ま、いいや、研究会論文でも書こう。 (※に戻る) 私も以前はこんな感じでした。主要な国際会議のレベルは高いと思ってました。今では、そうは思いません。何といっても、まずは完成度の問題です。 完成度を上げることの重要性 完成度を上げるとは、自分で修正するところがなくなるまで、修正を繰り返すことです。 上の例では、初稿の段階で投稿していますね。これで通せる人は誰もいません。ここで私がよく目安に使っている2つの経験則を紹介しましょう。 執筆時間の法則: 経験上、次のような法則があります。「書こう」と思ってから、初稿ができるまでの時間をa0とします。すると、第2

  • 大学院教育で何が出来ると人が育ったと言えるのか - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Contax T2 @Sterling Hall of Medicine, Yale University この間の「人を育てるラボの特徴」というエントリについて、ブクマコメントで頂いたこと、 >大学院教育において、どうなったら「人が育った」と評価できるのか、その基準も合わせて教えていただけると嬉しいかも。「研究を進めるための実務的な能力」が身についたということでO.K.?(pollyannaさん) について少し考えてみたいと思う。 これって「大学院教育って(受け手側からすると)何のためにあるのか」という極めて重要な課題そのもの。深遠かどうかはこのエントリの後で考えて頂くとしても、大事なテーマであることは間違いない。 で、ここでは日の大学院と米国の大学院をちょっと分けて考えてみたい。前エントリにも少し書きましたが、私個人として、某旧帝大と某Ivy schoolの間で、ラボがどうというより

    大学院教育で何が出来ると人が育ったと言えるのか - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
  • Search

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 英語論文を書く

    以前は私は論文は日語で充分と思っていました。日語の論文でも「麻酔」なら英文の抄録が載るし、Pubmedで検索できるしと思っていたのです。  がしかし、 師匠から与えられたテーマについて検討した結果、先生にいわれた内容はすべてこの論文で研究されていますとドイツ語の論文をみせたことがあります。答えはこうでした、よく分かったfortunatelyこれは英文ではない、ということで研究を進めるようにいわれました。これでよく分かりました。やはり英文で書かないと世界(=アメリカ)では認められないのです。 英文で書き始めてみるとそれなりの利点があることも分かりました。 a. 論文の投稿から校正までオンラインででき、レスポンスも早い。    日の雑誌であれば、論文の投稿は分厚い封筒を書留で送るので郵送料やコピーの手間がかかります。その点すべてオンラインでできるので簡単で楽です。査読もオンライン