タグ

blogとjavascriptに関するsuVeneのブックマーク (7)

  • http://star.recompile.net/

    suVene
    suVene 2006/12/03
    レーティング機能サービス
  • Jack Slocum's Blog » WordPress Comments System built with Yahoo! UI

    suVene
    suVene 2006/11/08
    今更だけどこれかちょええなぁ。普通のブログでもやりたい。
  • JavaScriptのコードをBlogに貼り付ける際に、コードに色づけをして見やすくする - Enjoy*Study

    「i d e a * i d e a - ソースの貼り付け方法その後」を見て、確かに色分けされているとソースって読みやすいなぁと思い、JavaScriptのコードを整形&色づけして、Blogに貼り付けられるようなものを作ってみました。 JavaScriptのコード整形&色付け(貼り付け用) 作ったといっても、JsDecoderというソースの整形&色付けを行ってくれる便利なライブラリを使って、ちょっとゴニョゴニョしたレベルです。 code.gosu.pl JsDecoder とりあえず、公開してみましたが、、 色づけをそのままcolorで指定している(JsDecoderがそういった作り)ので、もし使うならばclass指定に直した方が、後々デザイン変えたいって時に良いと思います。 後は、他の言語に対応したらもっといいなぁと思っていて、dp.SyntaxHighlighterをうまく利用できない

    JavaScriptのコードをBlogに貼り付ける際に、コードに色づけをして見やすくする - Enjoy*Study
    suVene
    suVene 2006/09/12
    コード貼り付け用。code.gosu.pl JsDecoderってライブラリを改造。
  • 暴想 : 自分のココログを全文検索するJavaScript

    (2010/06/20追記) 長いことオリジナルテーマに未対応でしたが、対応させました。なので、ココログのどのテンプレートでも動くようになっていると思います。 ------- 自分のココログを全文検索できたらなぁ、、、って思ったことはありませんか。 もちろん、グーグルのサイト内検索機能を使えば似たようなことは可能です。 でも、あれってグーグルに飛ばないといけないし、検索結果も見ずらいし、何よりも完全に全ての記事を検索してくれているわけでもありません。 そもそも、公開設定をオフにしていたり、パスワード保護をオンにしていたらクロールされませんし。 というわけで、ブログパーツでココログ内を全文検索できるようにするブログパーツを作りました。 もちろん、ココログユーザーならば誰でも使えます。 んで、使い方ですが、ココログを使っている人ならば誰でもこの検索ボックスを設置することが可能です。 もちろん、

    暴想 : 自分のココログを全文検索するJavaScript
  • 実用

    Internet Explorer 8OpenService Accelerators Developer GuideInternet Explorer 8: Service Gallery コンテキストメニューから他サービスに接続する。概要や仕様は上のリンクから。以下、気になった点のメモ。(これだけ読んでもわからない) メニューをマウスオーバーでプレビューが表示される(検索が実行される)。必須のパラメーターは{selection}というふうに書いて、任意のパラメーターは{selection?}というふうに書く。必須のパラメーターが存在しないと、メニューには表示されない。任意のパラメーターが存在しないと、そのパラメーターは送信されない。プレビューウィンドウのサイズは最大320px×240px。はみ出た部分はカットされる。スクロールバーなどを表示するのは推奨されない。各国語対応する場合は、リ

  • http://www.ajaxpress.org/

    http://www.ajaxpress.org/
    suVene
    suVene 2006/03/07
    編集部分のみAjaxでhtmlは生成するのでは?<みてないけど
  • [僕] MT の検索結果をその場に出す。

    [ livedoor ][ スパムちゃんぷるー ] 「情報公開の一環として今後、ラボサイト「livedoor ラボ『EDGE』」で、IPアドレスを入力すると、そのアドレスが同社のスパムのブラックリストに登録されているかどうかを返してくれるサービスを公開する予定。」 ■ [javascript][mt] MT の検索結果をその場に出す。 初めての Ajax ネタ。prototype.js とか、script.aculo.us とかいじってみようということで手軽に実験できないかなぁと思いついたのが Movable Type の検索結果。 右の検索フォームから検索すると検索結果がフォームの下にズルズル出てきます。 では、解説です。まずは外部 JS ファイルの読み込み。myscripts.js が自分で定義した関数(オブジェクト?)を書いてあるファイル。 <script src="<$MTBlog

    suVene
    suVene 2006/02/26
    prototype.js を利用した blog でのおもしろい使い方。
  • 1