タグ

workに関するsuVeneのブックマーク (32)

  • 日本HP「席を決めなくてもつながる」働き方

    HPの社のある市ヶ谷オフィスでは、800人がフリーアドレス制で働いている。社員はノートPCを持ち運び、自分が所属していないオフィスや外部のレンタルオフィスなどでも仕事ができる。 日ヒューレット・パッカード(HP)は、3月2日に報道陣に対して社のある市ヶ谷オフィスを公開した。 HP創業者のビル・ヒューレットは「人間は良い仕事をしたいと思っていて、それにふさわしい環境に置かれれば、そうするものだ」という性善説的な考え方を持っていた。この「ふさわしい環境」を実現するために就業環境を良くすることに力を入れている、とワークプレイスソリューション部の西崎泰司氏は説明する。 社のある市ヶ谷オフィスでフリーアドレスを大規模導入 社の市ヶ谷オフィスは2006年11月にリニューアルし、それまで社機能を持っていた天王洲オフィスから社員を集約した。現在このオフィスには、固定席が500席、800人

    日本HP「席を決めなくてもつながる」働き方
    suVene
    suVene 2007/03/04
    すげぇなぁ。実践してしまうのもすごい。
  • 頼られるエンジニアのコミュニケーションスキル

    いわゆる非コミュと呼ばれる人間関係レベルのコミュニケーションがエンジニアのコア要件だとは思わない。 PMとかSEとか、お客様との間で、仲良しレベルも知識レベルにてんで差がある場合は、その差を埋めるためのコミュニケーションスキルや、情報を翻訳して伝えるスキルってのがあると思うが、内勤で開発をやる場合のエンジニアでスキルのあるなしに関わらず、ここだけは意識して欲しいのが一点あって、 よく、こういう会話ってないだろうか? 営業君:「ちょっと教えて欲しいんだけど、これをこういう風に実現したいんだけど何か良い方法ないかなぁ?」 エンジニア君:「そうですね。いろいろやり方があります」 ・ ・ ・ 以上。 当に聞きたいのは、「最良と思われる、”あなた”の一つのオススメ」なのだが、エンジニア君は、そこに対する可能性がいろいろあると、一つだけの答えを提示することはしない。 正式タスクに落ちて時間をかければ

    suVene
    suVene 2007/03/04
    知識が少なく一つの物事にコミットしているほうが評価が高いという考え。いまいち同意できないなぁ。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    suVene
    suVene 2007/02/27
    身にしみるなぁ。YESマンもいやだが、無意味な反抗もイヤだよな。昇進ってしたくなるものなのかなぁ。まだわからねー。
  • 仙石浩明の日記: キャリアにおける「鶏と卵」 ── 「卵」を後回しにして欲しくない

    私は「やりたいことを仕事にすべき」と常日頃から主張しているのですが、 自分自身のことを振返ると、 必ずしも「やりたいこと」そのものズバリを 最初からやっていたわけではないことに気づきます。 「鶏がさきか、卵がさきかの議論になっちゃうんだけど」なんて枕詞があるが、 こと20代のキャリアにおいては 「まず目の前の仕事で最高の成果をだすことが"さき"で、 自分がやりたいと思う仕事をおっかけるのは"あと"」というのは 私の中では確信に近い。 確かに、何をやるにしても最初は素人であるはずで、 ずぶの素人が「この仕事をやりたい」と言ったところで、 任せてもらえることはレアケースでしょう。 仮に任せてもらえたとしても、 初めてやる仕事で成果を出せるとは限りません。 私は学校を卒業後、某大企業の研究所に就職し、 遺伝的アルゴリズムの研究に取組みました。 当時は (今も?) 大企業の研究所というのは人気職種

    suVene
    suVene 2007/02/20
    やりたいこと、納得できることをやるべきだし、選択すべきだね。
  • 「言い出しっぺの法則」は良くない - codemaniaxの脱・公務員宣言

    最近、当に思います。「言い出しっぺの法則」は良くない。言い出した人がモチベーションが高い、あるいは言い出した人のスキルが高いならば、言い出した人が遂行できるのがベストだというのは事実でしょう。それ自身は否定しません。が、メンバー間で、ある種の非対称性(スキルや知識、経験、権限など)が存在している場合、「言い出しっぺの法則」というのは、ある一部の人が過剰な責任を負うこととほぼ同義なのです。つまり、「こうした方がいいと思うよ」とか「あのやり方はどう?」とコメントすることに対して、言い出しっぺの法則が適用されるならば、言い出した人は仕事を抱え込むことになります。それが自分の仕事ならばまだいいのですが、他のチームの仕事に対するコメントを発した際に、言い出しっぺの法則の前提が共有されているとすると、「じゃぁやれ」あるいは「やらないなら(部外者が)口を出すな」という反応になるのでしょう。その結果とし

    suVene
    suVene 2007/02/13
    会議の場とかで、提案イコール全責任とか、全タスクとかになると恐ろしいな
  • jugyo.org - このウェブサイトは販売用です! - jugyo リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    suVene
    suVene 2007/02/10
    そういう職場は、「できる人」にほとんどの仕事が集りやすいので、適度に分散して頑張ってくださいな。
  • 仕事が溢れすぎている事をどうやって上司に伝えるか:Geekなぺーじ

    「How to Talk to Your Boss About Being Overworked」という記事がありました。 仕事量がオーバーロード。。。 非常にありがちだと思いました。 記事内では、やってはいけないことと、やるべき伝え方が書いてありました。 やってはいけない

    suVene
    suVene 2007/01/25
    必要
  • 304 Not Modified: サラリーマンはオンリーワンになるべきではない

    今年は仕事の話を書くことが多い気がする。 きっかけは先日同様、ksh Days - プログラマのスキルレベルに依存しない体制ができたらプログラマはいらないような気がする件についてより。 「アレについてはやつにまかせておけば心配ない」と思われる人になって欲しい。 実にその通りである。 勘違いして受け止めてる人がでないよう、少々追記しておく。 ○ アレについてはやつにまかせておけば心配ない × アレはやつにしかできない プログラマはオンリーワンにはなるべきでないと思う。 まず、代替不可能となってしまう。もし他の仕事に追われていても、自分しかできない仕事が発生してしまったら、自分しかできないという理由でそれをやらなくてはならない。もし他の人もできるのならば、代替可能なメンバーのうち手のあいているメンバーに仕事を振ることができるだろう。例え緊急のトラブルが発生しても、一人がずっと対応するのではなく

    304 Not Modified: サラリーマンはオンリーワンになるべきではない
    suVene
    suVene 2007/01/15
    代替可能であることは結構重要だなw 共有などの手段含め。
  • ソコがヘンだよ! 日本人エンジニア - @IT自分戦略研究所

    国内の開発現場にも外国人が合流するようになっているという。外国人エンジニアの目に日エンジニアはどう映るのか。(Tech総研/リクルートの記事を再編集して掲載) 少子化による理工系学生減少のため、IT業界の人材が不足し、大手メーカーも今後の巨大マーケットを見越して中国をはじめとするアジア諸国に海外事業所を設置するなど、優秀な外国人エンジニアの獲得に積極的だ。今回の調査でも「外国人と仕事の接点がある」と答えた人が50%と半数を占め、57%が外国人と仕事をする機会の増加を認めている。外国人エンジニア技術力へのハングリー精神や高い語学力に「刺激を受けた」という回答も多く、外国人エンジニアの存在は「よき競争相手」「よき仕事仲間」として認識され始めている。

  • 人を育てられると思ったら負けだと思っている

    人は育てるものではない。育つものである。その業種における育ち方、あるいは自分の育て方を会得できない者は、残念ながら上司や会社がいくら頑張ってもムリである。 逆に、人にせっかく育つ能力があっても、それを上司や会社が邪魔をしては、当然その能力が日の目を見る事はない。今回のケースは、明らかに後者である。 芦屋広太 ひとつ上のヒューマンマネジメント : 5分で人を育てる技術 (5)言うことを聞かない“自信過剰な部下” それは,私が,そういう工夫をしたからです。次長と部長には「口裏を合わせて」おきました。坂に絶対OKを出さないようにお願いしていたのです。非常にみえみえの仕掛けなのですが,この方法はよく効きます。 これを人を育てていることだと思い込んでいるのだから恐れ入る。確かに坂君は上司の言う事をよくきくようになったかも知れない。しかし、坂君に限らず、従業員の仕事というのは、上司の言う事をき

    人を育てられると思ったら負けだと思っている
    suVene
    suVene 2006/12/07
    支持するという意味でブクマの一票。
  • 待ったなしの「働き方」改革

    厚生労働省の労働政策審議会(厚労相の諮問機関)で進められている労働法制の改革論議に対して、経済同友会は11月21日、『「労働契約法制」及び「労働時間法制」に関する意見書』を公表した。日版ホワイトカラー・エグゼンプション制度などについて慎重な姿勢を示し、推進派の日経団連とは一線を画した。その真意を、小島邦夫副代表幹事に聞いた。(聞き手は、日経ビジネス編集委員=水野 博泰) NBO 今回の労働法制改革に対する経済同友会の基的なスタンスは? 小島 今までの労働法制は、こう言うと叱られるのかもしれないけれど、時間によって働いている人、一番典型的なのは工場労働者ですけど、そういう人を前提に法制が出来上がっていたわけです。 そういう中で、いわゆるホワイトカラーと呼ばれる事務職、さらに、時間ではなくて仕事の成果で評価されるべき知識労働者が増えてきている。そういう人たちに適用される労働法制が、今まで

    待ったなしの「働き方」改革
    suVene
    suVene 2006/12/07
    あとで
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • ビジネスリサーチの心得

    コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 311 view 1.ビジネスリサーチの基・心構え すべては「依頼」から始まる〜社内リサーチャーと社外リサーチャ… 【 リサーチャー とは 】企業で企画系の仕事をしていると、上司の依頼で調べものをして資料にまとめるという仕事が多いと思います。企画系の業務では課長クラスまではこうしたリサ… 2021.01.18 2021.05.13 340 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開

    ビジネスリサーチの心得
  • 「コミュニケーション能力」に、具体的な実体なんて存在しない。なぜならこの言葉自体が「結果論」だから。: 純粋なココロ 2.0

    http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20060412/1144830720 行動学で言うコミュニケーション とは、他個体の行動の確率を変化させて 自分または自分と相手に適応的な状況をもたらす プロセスのことである。 byジャレド・ダイアモンド博士 ・シロクマの屑籠(汎適所属) - DQNや自信過剰男性を選ぶ女性もまた、男性側の諸シグナルに反応している ・NaokiTakahashiの日記 - コミュニケーション能力と恋愛 上に挙げたふたつの記事と、行動学上のコミュニケーションの定義*1を元に考えたこと。結局のところ、この行動学の定義でいくと ・「相手を思いやる優しさ」も ・「空気読む」のも ・「無根拠に自信を持つ」のも ・「相手の都合を無視して自己中に振舞う」のも 自分の利益になるように「成功」した(引用記事で言えば『女をゲットできた』)行動だけが「

  • 結果論だけでは、コミュニケーションスキル/スペックを推量する事が出来ない - シロクマの屑籠

    コミュニケーション能力を「結果論」とみなして「実体無きもの」とする見方を発見した。果たしてそうだろうか。 http://a-pure-heart.cocolog-nifty.com/2_0/2006/04/post_ec4f.html 自分の利益になるように「成功」した(引用記事で言えば『女をゲットできた』)行動だけが「コミュニケーション能力が高い行動」として認められるってことなんだよなぁ。「失敗」した行動は、プロセスに関係なくすべて「コミュニケーション能力が低い」とされる。要するに、「勝てば官軍」。 この指摘からは、コミュニケーションには「成功」「失敗」という線引きがあって、「成功したものだけがコミュニケーション能力高しと指摘し得る」という含意が読み取れる。女性をゲットできたら成功、女性をゲットできなかったら失敗、リスクを回避出来たら成功、リスクを回避できなかったら失敗、というところだろ

    結果論だけでは、コミュニケーションスキル/スペックを推量する事が出来ない - シロクマの屑籠
  • 有名ではない多くの人に「津村ルール」は適用出来ない - 煩悩是道場

    web実名であろうとも、非有名人にとっては常用するハンドルよりも価値が低いのではないか、と僕は考えるので、津村ルールにはちょっと賛同しかねるのですが、黒木ルールに「匿名発言は無視」という津村ルールをおりこむと、ネガティブコメントに対するローカルルールとして充分に成立するのです。ekken♂:自覚のない荒らしにとって「黒木ルール」は全く非力ですこれは大きな過ちを含んでいると思います。理由は簡単で、私もえっけんさんも"実名"でウエブログを書いていません。もう少しいえば「津村ルール」を書いている津村ゆかりさんなる人物すら、私の目から見れば"匿名"に過ぎません。最初に結論1.ウエブに於いて「匿名」とは何を意味するのか。ブログを持てば匿名ではないのか。固定ハンドルや社会的に有名ではない人を匿名ではないとする根拠は何処にあるのか。2.「津村ルール」を厳密に適用するには個人情報をウエブ上に公開し、その情

    suVene
    suVene 2006/04/25
    匿名について? あとで読む
  • 旧・他人の不幸は蜜の味:こんなブログは読みたくもない

    旧・他人の不幸は蜜の味 livedoorのスパム対策がひどいため、Seesaaに移転しました。 ※注:コメントは受け付けていません。投稿しても反映されませんので、ご注意ください。 他人のブログを見て「くだらない」と思うことが多い。自分の事は棚に上げて。 で、いちいちそんなことを言ってても愚痴っぽくてナンなので、ここに私なりの「良いブログ、悪いブログ」のまあ、判断基準というか、私が見たくないブログの一覧を作っておくことにしました。 では。 ・投稿タイトルにセンスがない ・人が書いてない ・投稿数よりコメント数の方が圧倒的に多い ・内輪 ・ブログ名に「つれづれ」という言葉が入っている ・ブログ名に「ひとりごと」という言葉が入っている ・商業系エロサイトが運営 ・携帯からしか投稿してない ・株式関連 ・ゲームのキャプ画像しかない ・社長日記 ←これ面白かったためしがない。何か妙に社長同士でつる

    suVene
    suVene 2006/04/25
    これは面白いw 俺もなんか考えてみようっと
  • 「コミュニケーション」への絶望 - Cube Lilac

    ひとまずお休みだお( ^ω^) :「コミュニケーション能力」って企業の捏造じゃね? ひとまずお休みだお( ^ω^) :非コミュや非モテを有難くも啓蒙して下さる人たちって 今日はこの辺りの話題.関係ないですが,この手の話題って盛り上がるんですね. 「コミュニケーション(意思疎通)」という言葉に「フツーに要領よく生きる」という意味だけを与えてるのっておかしくないですか? 「フツー力」が有用なのはともかく、それが少ない人はそんなに駄目人間ですか? じゃあ非コミュはどうやって生きていけとおっしゃるの? http://d.hatena.ne.jp/utsutsu/20060423 ``日人同士で意思疎通を図る(コミュニケーションをとる)''ということを考えた場合,日の伝統(そんな大げさな話でもないですが)などを考えると,それができる能力とは``相手の顔色を伺いながら角が立たないように会話を進める

    「コミュニケーション」への絶望 - Cube Lilac
    suVene
    suVene 2006/04/24
    確かに“コミュニケーション能力”というのは、拡大解釈されている嫌いがある。「要領よく生きる」ってのはまた違う気もする。
  • 琥珀色の戯言 - 「空気が読めない人」

    「嫌われている証拠を見せて」 http://aozora.sub.jp/diary/rnote.php?u=diary/2006/03/20050306_1442.htm 「空気の続き」 http://aozora.sub.jp/diary/rnote.php?u=diary/2006/03/20050308_1515.htm 「子連れは邪魔?」 http://kasumination.blog50.fc2.com/blog-entry-13.html 僕は「空気が読めない人」というのが大嫌いなのですけど、この3つの文章を読んでいて、それが誤りだったということにようやく気がつきました。そう、僕が嫌いだったのは、当は「空気が読めない人」じゃなかったのですよね。 逆に「当に空気が読めない人」に対しては、全然腹なんて立ちません。例えば、お葬式で3歳くらいの子どもが異様な雰囲気に耐え切れずには

    琥珀色の戯言 - 「空気が読めない人」
  • NaokiTakahashiの日記 - コミュニケーション能力と恋愛

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。