タグ

2013年7月11日のブックマーク (4件)

  • サポート切れ企業に脅威、システム構築ソフト「ストラッツ1」、自社対策へ。 | SECURITY SHOW

    NTTデータなど 企業の情報システムに新たな脅威が迫っている。多くの企業で使われているソフト「ストラッツ1」について、安全上の欠陥(脆弱性)を修正するプログラム「パッチ」の配布が4月に停止したためだ。実害はまだ無いが、専門家は「攻撃者はここぞとばかりに攻撃意欲を高めている」と話す。IT(情報技術)各社が対応を急いでいる。 ストラッツ1は設計情報が開示されており、自由に改変・再配布ができるオープンソースソフト(OSS)。OSSなため、商用ソフトに比べ低コストでシステム構築できることから、2000年初頭から企業での採用が増えた。 「複雑だったウェブの開発を簡単にして、一世を風靡したソフト」(ストラッツ1を使う業務ソフトを提供する企業の社長)と高い評価を得た。その後、競合ソフトも開発されたが、まだ相当数の企業がストラッツ1を使っているとみられる。 「パッチ配布が停止した今、使い続ける危険性は非常

    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2013/07/11
    「ストラッツ1」って何のことかと思った。「Struts1」のことか。わかりにくいなー。サポート切れに伴う作り変えって費用がかかるからどうしても決断しにくい。
  • 【PC遠隔操作事件】報じられてきた「決定的証拠」はなかった(江川 紹子) - 個人 - Yahoo!ニュース

    検察が、片山祐輔氏の犯人性についての主張を明らかにするとしていた7月10日午後5時過ぎ、主張を書いた書面が提出され、弁護人に請求証拠が開示された。それを受けて記者会見した弁護人は、「片山さんと犯行を直接結びつける物的証拠は全くなかった」と強調した。これまで、片山氏がに首輪をつける場面のビデオ映像があるとか、片山氏が以前使っていたスマートフォンから犯人が送りつけたのと同じの写真が復元されたなど、決め手となる物証があるという報道が何度もなされてきたが、開示された証拠の中には、そうしたものはなかった、という。 会見する佐藤博史弁護士ただ、検察側は、片山氏が犯人とみて矛盾しない、あるいは片山氏が疑わしく思えるような間接証拠をいくつも出している模様だ。そうした証拠を積み重ねることで、有罪の心証を形成しようという作戦なのだろう。 江ノ島のに首輪は誰が…たとえば、江ノ島については、1月3日午後2:

    【PC遠隔操作事件】報じられてきた「決定的証拠」はなかった(江川 紹子) - 個人 - Yahoo!ニュース
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2013/07/11
    パズルのピースは揃ってるように見えるけど、組み立ててみるとあれれ?なパターンかな。
  • 多分、報・連・相の意味は間違って伝えられてるよ

    新社会人研修では「上司への報・連・相が大事!徹底しろ!」などと言わますが、これには「そもそも上司サイドが報・連・相を聞く耳持ってないだろうが馬鹿野郎!!」という結び言葉が存在します。今日は、その報・連・相について漫画にしてみました。 なお1コマ目で出てくる新入社員研修コンサルタントのババァは「マナー研修ってさ、総務の自己満足以外の効果ってあんの」の講師です。 報・連・相とは1982年に山種証券社長(現SMBCフレンド証券)だった山崎富治氏が風呂につかっている時に閃き、社内に「ほうれんそう運動」として広めたのが始まりだそうです。この運動は世間から注目を浴び、政治家の中曽根康弘さんまでも派閥内で「ほうれんそうキャンペーン」を行うなど世間一般にも広がっていったようです。 報・連・相というと部下が上司に対して行うものと理解されている風潮がありますが、山崎さんの著書、ほうれんそうが会社を強くする―報

    多分、報・連・相の意味は間違って伝えられてるよ
  • 朝日新聞デジタル:カメの甲羅、正体はなんとあばら骨 理研チームが解明 - テック&サイエンス

    カメは背骨とあばら骨が1枚の板状になった甲羅を持つ=理化学研究所提供カメの甲羅は背骨とあばら骨がつながって板状になっている=理化学研究所提供カメは骨格が変形して甲羅になっているが、アルマジロでは通常の骨格の上に甲羅が乗っかっている=理化学研究所提供  【小宮山亮磨】カメの甲羅の正体は、変形して板状になったあばら骨が、筋肉を押しのけて体の表面に出てきたものであることを、理化学研究所などのグループが明らかにした。皮膚で作られる「殻」ではないことがはっきりしたという。  カメは、あばら骨同士がくっついて板状になった甲羅が、六角形や五角形の幾何学模様をしたうろこのすぐ下にある。体の表面でできた殻があばら骨と一体化して板状になったのか、あばら骨が単独で変形してできたものなのか、19世紀から議論されてきた。  理研発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の平沢達矢研究員らは、スッポンを例に甲羅の作られ

    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2013/07/11
    へ~。