タグ

2016年4月13日のブックマーク (4件)

  • Java Magazine 日本版

    Java Magazine日版は、米国OTNで発行されているJava Magazineの抜粋翻訳版です。 Javaプログラミング言語、JavaベースのアプリケーションをはじめとするJava技術全般の最新トピックスをお届けします。 特集「ガベージ・コレクション」 ~今月のJava Developer Newsletterは、Java Magazine December 2019号とJanuary 2020号の特集記事をまとめてお届けします。 December 2019号からは「ガベージ・コレクション」に関連する記事をピックアップ。ガベージ・コレクションの仕組み、最新の改善ポイントを詳しく紹介します。~ 詳細はこちら

    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2016/04/13
    ブックマークしておこう。
  • Java EEでMicroserviceを実現するKumuluzEE #javaee #Qiita - Challenge Engineer Life !

    トピック「アドベントカレンダー」について この記事は「Java EE Advent Calendar 2015 - Qiita」の1日目のエントリーです。 明日は@empressiaさんです。 今年のAdvent Calendar、ネタがないなぁ…と思っていた所、以下ツイートを拝見しました。 Java EE のマイクロサービスで最近個人的に注目しているのはコレ。 https://t.co/YUkN2m1aTN— Terada Yoshio (寺田佳央) (@yoshioterada) 2015, 11月 28 きっと寺田さんご自身はJava EEとMicrosoft Azureに関連するネタを書かれるだろうと(勝手に)思って、このKumuluzEEをネタとして利用させて頂きますm(_ _)m KumuluzEEとは? KumuluzEEはJava EEでマイクロサービスを実現するためのフレ

    Java EEでMicroserviceを実現するKumuluzEE #javaee #Qiita - Challenge Engineer Life !
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2016/04/13
    Java Magazine 日本版のvol.25を読んでいて、KumuluzEEを知ったので検索してみたら、安定のキクタローさんのブログがヒット。
  • 富士通を退職した話

    少し前に新卒で入社した富士通株式会社を退職した 理由は簡単に言ってしまえば自分の目指すキャリアパスとのミスマッチ。 おそらく人事部の書類にも、今頃そんな感じのことが書かれているんだと思う。 ただ、それだけで済ませてしまっては腹の虫が治まらないので、 なぜ好き好んでそんな会社に入社して、短期間で退職するはめになったのかを書こうと思う。 入社する前は大学の情報系学部に通い、大学院まで進学して専門分野の研究にそれなりに熱意をもって取り組んでいた。 それもあって、同じ分野の研究を企業として行なっている同社に入社しようと考えた。 内定の前後にいくつかの職種のマッチングを行う機会はあり、自分の希望についてはしっかりと主張したつもりだったけれど、 入社して1週間後に告げられた自分の配属先は、山奥の工場でメインフレームを主とするシステムの開発・保守を行う関連会社への出向だった。 当然この決定に対して人事に

    富士通を退職した話
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2016/04/13
    Excelとにらめっこなら退職したくなる気持ちはわかる。でも、会社名を出したのは後々響くと思う。特定しようと思えば特定できる情報が満載のように見えるので次の転職活動に響くんじゃないかなぁ。
  • You Don't Need jQuery - Qiita

    注意とお願い この記事の内容はもはや古いです。ここに書いている方法では動かないものをいくつか見つけました。参考にする際は動作をよく確認してから使ってください。 ひとつお願いがあります。「あれ、動かないぞ」というコードを見つけたら是非コメントか編集リクエストで教えてください。解決方法までなくても結構です。「これはもう動かないよ」という印をつけたいのです。 この記事はYou Don't Need jQueryの日語訳と同じ内容です。 先日ひょんなことからYou Don't Need jQueryの日語訳をさせていただきました。著者のCam Songさんからも快諾をいただけたので1、Qiitaでも公開させていただきます。 なお、家の英語の説明は継続的にメンテされているので、この記事の情報は古くなっている可能性があります。 追記 この記事は当初は「もうjQueryは必要ない」というタイトルで

    You Don't Need jQuery - Qiita
    su_zu_ki_1010
    su_zu_ki_1010 2016/04/13
    使う機会があるかもしれないのでハテブはしておこう。