タグ

2012年11月16日のブックマーク (15件)

  • メッセンジャーアプリ過熱、DeNA・サイバー… - 日本経済新聞

    LINE」の独り勝ちだったスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)向け無料通話・メッセンジャーアプリ市場。ここにきて大手各社が一気に動き出した。10月下旬にディー・エヌ・エー(DeNA)が新規参入、12月にはサイバーエージェントも新アプリを投入する。ヤフーは韓国大手と組み、グリーも同様のアプリ提供会社に出資するなど参入を狙う。先ゆくLINEの反応やいかに。「もうLINEがすごすぎるので、追い

    メッセンジャーアプリ過熱、DeNA・サイバー… - 日本経済新聞
    sucrose
    sucrose 2012/11/16
  • Google、世界を舞台に謎のエネルギーと戦うモバイル拡張現実ゲーム「Ingress」をβリリース

    GoogleのNiantic Labsは11月15日(現地時間)、AR(拡張現実)機能を採用したAndroid向け無料オンラインゲームIngress」をGoogle Playでβ公開した。Ingressのページから参加を申し込める。 Google Playの説明によると、欧州の科学者らが“Niantic Project”で発掘した謎のエネルギーによって人類が危機に瀕しており、プレーヤーはオンラインで互いに協力しながらこのエネルギーと戦うというストーリー。MMORPG(多人数同時参加型RPGゲーム)の一種で、NianticはMMMMORPG(マップベースのモバイル版MMORPG)と定義する。Android端末のカメラで現実世界を表示すると、現実世界に潜む謎のエネルギーが見えるので、これと戦う。同じ場所にいるプレーヤー同士は位置情報で互いを認識できるので、協力して目標を攻撃できる。

    Google、世界を舞台に謎のエネルギーと戦うモバイル拡張現実ゲーム「Ingress」をβリリース
    sucrose
    sucrose 2012/11/16
    "Massively Multiplayer Map-based Mobile Online augmented reality game"
  • 避難訓練により毎年10人の小学生が亡くなっている

    校長先生の「皆さんが静かになるまで10分かかりました」、消防士の消火実演でおなじみの小学校の避難訓練。 果たして、これは意味あるのだろうか? データを見てみよう。 建物用途ごとの火災発生状況 学校:292件 全国の小学校の数:22000校 各学校で1度だけしか火災が起きず、かつ、そのすべての火災発生の時間は児童がいる時間帯であったという仮定をしても、1.4%の児童しか避難訓練の恩恵を受けておらず、残り98.6%の児童にとって、火災を経験していないため、避難訓練は不要なものでしかない。 実際は、深夜の放火、しかも特定の学校を狙った執拗な犯行といった偏りにより、避難訓練が不要となる児童はさらに増えるだろう。 これに対しては「万が一の備えが大事なのだ」と言う反論があるかもしれない。 だが、次のデータはどうだろう? 火災種別・建物用途別における死者の発生人数別火災件数 学校:0人 日の小学生の数

    避難訓練により毎年10人の小学生が亡くなっている
    sucrose
    sucrose 2012/11/16
  • 「自信がない」は自信の持ちすぎ - 西尾泰和のはてなダイアリー

    「原稿書かなきゃいけないんだけどなぁ」とか言いながら現実逃避で読んでいた「心は病気―役立つ初期仏教法話〈2〉」に心に刺さる言葉があったのでここに書いておく。 正確な引用ではないので、正確な言葉が知りたければP.60から3ページくらいを読むとよい。 人間が自信をなくす原因は、自信の持ちすぎである。 自分が「この程度の仕事サクッと終わらせられる」と思っているのに、実際にやるとうまくいかないとき、人は自信をなくす。 「抜群のスピーチをしよう」と思って、実際にはうまく喋れなくて、自信をなくす。 妄想の中の自分が事実に反して素晴らしすぎるから、その「妄想の中の素晴らしい自分」が振る舞うように振舞おうとして、できないので苦しむ。 「自分の仕事に自信がない」というのは、奇跡的な成功を頭で妄想しているせい。現実の自分ができるようにしかできない。できることをすればよい。「自分は精一杯やった」と思える状態を

    「自信がない」は自信の持ちすぎ - 西尾泰和のはてなダイアリー
    sucrose
    sucrose 2012/11/16
  • HMM, MEMM, CRF まとめ - あらびき日記

    この記事は abicky.net の HMM, MEMM, CRF まとめ に移行しました

    HMM, MEMM, CRF まとめ - あらびき日記
    sucrose
    sucrose 2012/11/16
  • 人のへその生物多様性、熱帯雨林のよう (ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース

    人間のへそに生息するバクテリアの例。枯草菌(左)と表皮ブドウ球菌。 (Images courtesy of Belly Button Diversity) 「へそを見つめる」といっても、内気で下ばかり向いていることのたとえではない。“プロの目”で人間のへそを探求しようというのだ。ロブ・ダン(Rob Dunn)氏ら生態学者チームが60人のボランティアからサンプルを集め、人間のへそに生息する微生物を調査した。 その結果、人間のへそはまるで熱帯雨林のようだったという。 ことの始まりは2年前、ある学部生の思いつきだった。生物学研究室に所属する人間らしく、クリスマスカード用に同僚のへそに生息する細菌を採取するというそのアイデアに、ノースカロライナ州立大学(NCSU)の研究チームが目をつけた。同チームは市民参加の科学研究に重点を置き始めたところだった。 一般の人々に科学に興味を持ってもらう手段と

    sucrose
    sucrose 2012/11/16
  • Project Euler Problem 132 - San_SS!

    sucrose
    sucrose 2012/11/16
  • Restricting extension APIs in legacy packaged apps

    $200K 1 10th birthday 4 abusive ads 1 abusive notifications 2 accessibility 3 ad blockers 1 ad blocking 2 advanced capabilities 1 android 2 anti abuse 1 anti-deception 1 background periodic sync 1 badging 1 benchmarks 1 beta 83 better ads standards 1 billing 1 birthday 4 blink 2 browser 2 browser interoperability 1 bundles 1 capabilities 6 capable web 1 cds 1 cds18 2 cds2018 1 chrome 35 chrome 81

    Restricting extension APIs in legacy packaged apps
    sucrose
    sucrose 2012/11/16
  • Content security policy 1.0 is officially awesome  |  Blog  |  Chrome for Developers

    It's official! The W3C has advanced the Content Security Policy 1.0 specification from Working Draft to Candidate Recommendation, and issued a call for implementations. Cross-site scripting attacks are one step closer to being (mostly) a thing of the past. Chrome Canary and WebKit nightlies now support the unprefixed Content-Security-Policy header, and will be using the prefixed X-WebKit-CSP heade

    sucrose
    sucrose 2012/11/16
  • 残念なウェブ2012フィナーレ

    2012年も残すことあと少し。来年は気だそう。 ヤフーニューストップに記事が載る「エヴァ」声優・緒方恵美がファンに苦言…上映後の「三三七拍子」はやめてほしいhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121115-00000018-flix-movi デマでした。詳しいまとめは以下。エヴァQ上映後にTV版OPを合唱する企画がTwitter上である→2chとまとめブログのデマでした[NAVERまとめ]http://matome.naver.jp/odai/2135290373996747601「ヱヴァQ」上映後に「残酷な天使のテーゼ」歌おう! → 緒方恵美さん「非常に哀しく、憤りを感じます」[ITmedia]http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1211/15/news043.html こういう意見も。[その他]「エヴァ上映

    sucrose
    sucrose 2012/11/16
    フィナーレ(物理)
  • 同性愛を公表してるブロガーなんだけど見ず知らずのかたからすごく罵倒されてる

    自分がゲイだということを公表して「男色系男子」というブログを書いています。主にサブカルを題材に扱うコラムブログです。 livedoorのBLOGOSさんに文化系、社会系などの記事を寄稿するブロガーとしても採用していただいたり、ねとかるさんなどでも「きゃりーぱみゅぱみゅ」関連など、音楽に関する記事を書いたりしています。 ただそれだけというか、別に人様に迷惑をかけるでもなく暮らしていたのですが、知らない方に話しかけられて、なんかすごく罵倒されはじめて、腑に落ちないです。

    同性愛を公表してるブロガーなんだけど見ず知らずのかたからすごく罵倒されてる
    sucrose
    sucrose 2012/11/16
  • 「働けるのに無職」で逮捕、判断基準は? (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    今年9月、奈良県警察がホームページにて、「働く能力がありながら収入もないのに仕事もせず一定の住居を持たないでうろついていた男を、軽犯罪法違反で現行犯逮捕」したことを明らかにした。 軽犯罪法とは、罰金以上の刑(※)で処罰するほどではない軽微な社会秩序違反に対して、拘留または科料の刑を定めた法律のことで、同法1条4号では「生計の途がないのに、働く能力がありながら職業に就く意思を有せず、且つ、一定の住居を持たない者で諸方をうろついたもの」は処罰の対象になるとされている。 (※編集部注:刑の重さ順に、死刑、懲役刑、禁固刑、罰金刑、拘留、科料となる) この逮捕について気になるのが、「働く能力がありながら」とは、具体的にどのような基準でもって判断されるのか、ということだ。収入や住居の有無であれば客観的に判断しやすいと思われるが、働く能力という表現だとやや抽象的で、人によって判断が異なるように思え

    sucrose
    sucrose 2012/11/16
  • 世にも奇妙な人体実験の歴史 - 情報考学 Passion For The Future

    ・世にも奇妙な人体実験の歴史 「何世紀ものあいだ、薬の安全性の検証は事実上、一般大衆の体によっておこなわれていた。用量を超えて飲めばほとんどの薬が危険だが、安全な服用量は誰にも分からなかった。とりあえず飲んでみて、様子を見るしかなかった。患者は薬を飲み、医者は患者が死ぬかそれともよくなるかを見るのだった。」 古代から19世紀にいたるまで多くの人々が病気の原因は悪い血であると信じていたので、腕を切開して瀉血したり、ヒルに血液を吸わせたりして、だらだらと何リットルも患者から血を奪っていた。医学的には患者を弱らせるのみの行為だった。 当に効く薬や治療法を見つけるには、誰かが最初に試してみなければならない。動物実験というのも現代では盛んだが、結局のところ、最後は人間が試さない限り、当に効くのかどうかわかりはしない。 ここに書かれているのは医学の当の歴史である。一部の勇気のある医者が自らの身体

    sucrose
    sucrose 2012/11/16
  • 上杉隆氏、池田信夫氏とNHN Japanを提訴

    元ジャーナリストの上杉隆氏は11月15日、経済学者の池田信夫氏と、池田氏が執筆する「アゴラ」から記事の配信を受けている「BLOGOS」を運営するNHN Japanに名誉を毀損されたとして損害賠償を求めて提訴したことを明らかにした。 上杉氏は提訴理由や請求額などについて具体的には公開していないが、上杉氏がダイヤモンド・オンラインに掲載したコラム内の図表が読売新聞のものと酷似していると指摘され、池田氏が先月、ブログで批判(アゴラにも掲載)。ダイヤモンド・オンラインが上杉氏のコラムの掲載を停止した際、上杉氏は「法的な解決の道を検討している」としていた。 図表問題について、上杉氏は出演したTOKYO MXの番組で、図表については第三者からの情報提供があったとし、読売新聞からの盗用を否定。池田さんとNHN Japanに抗議したことを明らかにしていた。 池田氏は提訴に対し「バカバカしい。名誉毀損で訴え

    上杉隆氏、池田信夫氏とNHN Japanを提訴
    sucrose
    sucrose 2012/11/16
  • 学生4割「自殺考えた」…自傷経験も7人に1人 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    就職活動の失敗などを苦にした若者の自殺が急増する中、大学生の4割が「自殺したい」と考えた経験のあることが、関西学院大で自殺について研究している今村仁美さん(29)の調査でわかった。 ほぼ半数は「死にたくない」と思いながら自殺を考えており、今村さんは「就活などで自己否定された苦しみから現実逃避しようとしているのではないか」と分析している。 今村さんは大学院生だった昨年10月、県内の私立大生にアンケートを実施。604人(男性284人、女性315人、平均年齢19・6歳)から回答を得た。 「自殺したいか」「死にたいか」をそれぞれ質問。「自殺したい」と考えたことがあるのは229人(38%)に上り、内訳は「真剣に考えた」31人(5%)、「漠然と考えた」198人(33%)だった。 このうち「自殺したいが死にたくない」が半数近くの106人に達し、葛藤の末、やむを得ず自殺を選ぼうとしていた。4人に1人は精神

    sucrose
    sucrose 2012/11/16