タグ

2013年12月3日のブックマーク (20件)

  • パッケージユーザーのための機械学習(3):サポートベクターマシン(SVM) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    (※はてなフォトライフの不具合で正しくない順番で画像が表示されている可能性があります) PythonでSMO-SVM書き下すという宿題がまだ終わってないくせにこれ書いていいのか物凄く迷うんですが(笑)、R Advent Calendar 2013の12月6日分第6回の担当に当たっているのでついでに書いちゃいます。 なのですが。実はその12月6日は米ネバダ州・タホ湖畔で開催中のNIPS 2013に参加中*1でupできるかどうか分からない*2ので、タイムスタンプ変えて予めupさせてもらいました。ルール破っちゃってごめんなさい。。。 ということで、今回の参考文献はこちら。未だに評は分かれるみたいですが、僕が推すのはいわゆるSVM赤こと『サポートベクターマシン入門』です。 サポートベクターマシン入門 作者: ネロクリスティアニーニ,ジョンショー‐テイラー,Nello Cristianini,Jo

    パッケージユーザーのための機械学習(3):サポートベクターマシン(SVM) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    sucrose
    sucrose 2013/12/03
  • POST をリダイレクトすると GET になる件について調べた - 理系学生日記

    とある事情により、POST リクエストをリダイレクトさせる必要が生じました。単純にリダイレクトさせてみたところ、リダイレクトはされるものの、POST リクエストに付与していた HTTP_BODY が取得できません。どうも、リダイレクト時に GET に変更されているみたいです。 ぼくは怒りに震えたものの、RFC 的にはどう振る舞うべきなんだ、各種ブラウザの振舞いはどうなっているんだ、ということが気になったのでまとめてみました。内容としては、 -POSTリクエストをリダイレクトするとGETされる?POSTされる? - はこべにっき ♨ の二番煎じになります。 先に結果を示しておくと、以下のとおりでした。 Status Code 期待動作 Firefox (25.0.1) Safari(7.0) Chrome (31.0) 301 POST GET GET GET 302 POST GET GE

    POST をリダイレクトすると GET になる件について調べた - 理系学生日記
    sucrose
    sucrose 2013/12/03
    タイトルが「リダクレクト」になってる(どうでもいい指摘
  • 「髪切った?」←ウザい

    君に友だちが少ない11の理由に 「友達を思いやる気持ちが無い」というのがあって、 思いやるって具体的に何かといえば「相手がやってる事に興味を持つこと」とあった。 私の場合、興味を持たれるのがものすごく気持ち悪く感じる。 職場にわりと年上の女性が居た。彼女はとても気配りができる人で、多分「相手を思いやる気持ちのある人」なんだと思う。 髪を切れば「髪切った?」と聞くし 新しい服を着て行けば「今日の洋服おニューでしょ」と言う 寝ぼけて眉毛を書き損じたら「今日はいつもとメイク違うね、心境の変化?何があったの~?」と追及してくるし手が滑ったと言ったら「嘘をつかれた」と悲しむ。 「休日何して過ごしてた?」と聞いてくる。 お昼ご飯をコンビニで買ってきたらカロリーをチェックを始めて「今日もモリモリべるね」と言われる。これが嫌で嫌でべる量を減らしたら「何があったの?どうしてこんなにべないの?」と聞いて

    「髪切った?」←ウザい
    sucrose
    sucrose 2013/12/03
  • 中傷記事のネット転載は名誉毀損…東京高裁判決 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    インターネット掲示板などに書き込まれた中傷記事を「2ちゃんねる」に転載した匿名の投稿について、東京高裁が、転載でも名誉毀損(きそん)に当たると判断し、海外在住の日人男性の訴えを認めて、投稿者の氏名などの情報開示を契約プロバイダー(接続業者)に命じる判決を言い渡していたことが分かった。 投稿者の特定を受け、男性は先月、名誉毀損容疑で警視庁に告訴状を出した。インターネットでは、匿名人物による真偽不明の書き込みや、安易な転載が横行しており、警鐘を鳴らす判決と言えそうだ。 判決によると、問題の転載は昨年3~5月頃、ネット掲示板「2ちゃんねる」で匿名の投稿者によって行われた。他のネット掲示板や雑誌の記載内容を引用し、男性が国際間の違法送金や資金洗浄に関与しているかのように書かれていた。 男性は昨年10月、投稿者を特定するため、投稿者がネットを利用するために契約しているプロバイダーを相手取り、情報開

    sucrose
    sucrose 2013/12/03
  • vectorの値初期化しないリサイズ - Faith and Brave - C++で遊ぼう

    proposal to add vector::push_back_() - std-proposals Add basic_string::resize_uninitialized (or a similar mechanism) - std-proposals 容量チェックをしないpush_back() - ntnekの日記 std::vectorには、パフォーマンス的に遅くなる部分が2点あります。 リサイズ(コンストラクタ、resizeメンバ関数)によるデフォルトコンストラクタ呼び出し push_back時のキャパシティチェック リサイズ操作を行ってリストを大きくすると、大きくした分はデフォルトコンストラクタ呼び出しによって初期化された値が入ります。この初期化がパフォーマンス的に困る場合があります。 そうするとリサイズ操作の代わりに、reserve + push_backを行うことに

    vectorの値初期化しないリサイズ - Faith and Brave - C++で遊ぼう
    sucrose
    sucrose 2013/12/03
  • せきららはてブ

    あなたのはてなIDとあなたの非公開はてなブックマークをもぞもぞと取得して表示させるページです。 はてなIDを持っていて、はてなブックマークにログインしている必要があります。 まず知ることは、はてなの Web API は my というキーワードが自身のユーザーIDのエイリアスになっていることです。これを利用し、ページを訪れた人のマイブックマーク全文検索APICookie 認証で叩きます。ここで得られたブックマークのうち、一つの公開ブックマークの URL とタイムスタンプを覚えておきましょう。 次に、その取得した公開ブックマークの URL を使って、はてなブックマークエントリー情報取得APIを叩きます。返ってくるのは、その URL にブックマークした人の一覧です。 ここで得られたエントリーブックマークのユーザーID付きタイムスタンプと、先に得られたマイブックマークのタイムスタンプを照合する

    sucrose
    sucrose 2013/12/03
  • 会社を辞めました - Hagex-day info

    といっても、有休消化があるので、まだ2週間近く在籍はしているのですが…… 今月後半は晴れて無職です。もしお巡りさんに逮捕されたら、ニュースに「無職 Hagex容疑者(18)」というテロップがでることでしょう。ああ、無職は怖い! 不景気が憎い!! 健康保険料の支払いが恐ろしい!!! そして、次の職が決まってない!!!! 十ン年前にいまの会社に入り、情報を切っては投げ、ちぎっては投げという業務に従事し、暇なときは暇だけど、忙しいときは死ぬほど辛い職場を生き抜いて来ましたが、諸事情によりバイバイとなりました。あばばば。 人生に疲れたよパトラッシュ…… ということで、年末年始は海外に逃亡します。ちゃんと辞表を出してから逃亡するので、偉い子です。あ、別にこのブログがバレて、辞める訳じゃないですよ。 ちなみにこのブログは会社の人の一部知っていました。まさかネットワークが盗聴されていて、バレるとは思いま

    sucrose
    sucrose 2013/12/03
  • Dropoutの実装と重みの正則化 - もちもちしている

    この記事はMachine Learning Advent Calendar 2013 3日目の記事です. はじめに ニューラルネットワークの汎化性能を向上させるDropoutは, Deep Learningを実装する上で必須の技術だと思います. 日はDropoutとその実装方法について説明させていただきます. Dropoutとは ニューラルネットは複雑なモデルであるため過学習に陥りやすいです. これを回避するためにはL2ノルムで値の増加を防いだり, L1ノルムでスパースにしたりするのが一般的です. しかし正則化でもニューラルネットのような複雑なモデルに適切に制約を加えるのは困難です. そこでDropoutの考え方です. Dropoutは各訓練データに対して中間素子をランダムに50%(または任意の確率で)無視しながら学習を進めます. 推定時は素子の出力を半分にします. なぜこれだけで汎化性

    Dropoutの実装と重みの正則化 - もちもちしている
    sucrose
    sucrose 2013/12/03
  • Histograms and kernel density estimation KDE 2

    Why histograms¶ As we all know, Histograms are an extremely common way to make sense of discrete data. Whether we mean to or not, when we're using histograms, we're usually doing some form of density estimation. That is, although we only have a few discrete data points, we'd really pretend that we have some sort of continuous distribution, and we'd really like to know what that distribution is. Fo

    sucrose
    sucrose 2013/12/03
  • Kernel Density Estimation in Python | Pythonic Perambulations

    Last week Michael Lerner posted a nice explanation of the relationship between histograms and kernel density estimation (KDE). I've made some attempts in this direction before (both in the scikit-learn documentation and in our upcoming textbook), but Michael's use of interactive javascript widgets makes the relationship extremely intuitive. I had been planning to write a similar post on the theory

    sucrose
    sucrose 2013/12/03
  • C++14 時代の constexpr プログラミング作法 - ボレロ村上 - ENiyGmaA Code

    この記事は、C++ Advent Calendar 2013 の参加記事です。 前回は 西山信行 さんの記事でした。 まもなく C++14 時代が到来しようとしている。 ただでさえ実用的な言語機能である constexpr が C++14 での制限緩和によって神になろうとしている。 C++11 での constexpr の制限は、必然的に副作用のない関数型プログラミングを強制し、とても興味深いものではあった。 コードの可読性云々は主観によるのでここでは置くが、時には非効率な実装にならざるをえないケースもあったのは事実だ。 C++14 での constexpr は、古典的な実行時処理に慣れた者達にも非常に親しみやすいコードが書けるようになる。 ドラフトの直接的な内容については、すでに自分をはじめ有識者が解説を書いているので、そちらを参照するのが手っ取り早い。 constexpr 関数の制限緩

    C++14 時代の constexpr プログラミング作法 - ボレロ村上 - ENiyGmaA Code
    sucrose
    sucrose 2013/12/03
  • WebDB Forum 2013 で「どの言語でつぶやかれたのか、機械が知る方法」について発表しました。 - 木曜不足

    11/27-28 に京都で開催された WebDB Forum 2013(第6回 Webとデータベースに関するフォーラム) の、サイボウズの技術報告セッションにて「どの言語でつぶやかれたのか、機械が知る方法」という題で発表させてもらいました。聞いて下さった方(ustream 中継含む)、関係各位、ありがとうございました。 発表資料はこちら。 どの言語でつぶやかれたのか、機械が知る方法 #WebDBf2013 from Shuyo Nakatani テーマは過去に発表済みの「∞-gram ロジスティック回帰を使った短文言語判定」なので、技術的に目新しいことは特にない。実装が新しくなったり、細かい工夫はちらほらなくもないんだけど、そのあたりは基端折ってしまったし。20分ちょっとの発表時間でモデルの話をすると大火傷を負うことは身にしみてわかっちゃったんだ……。 というわけで、「twitter

    WebDB Forum 2013 で「どの言語でつぶやかれたのか、機械が知る方法」について発表しました。 - 木曜不足
    sucrose
    sucrose 2013/12/03
  • 読んだ:Unsupervised Social Network Spam Detection(CIKM2013) - KIWAM_KEN_DIARY

    Unsupervised Social Network Spam Detection http://www.cse.ohio-state.edu/hpcs/WWW/HTML/publications/papers/TR-13-6.pdf 若干読みきれてないが・・・ intro ソーシャルネットワーク上でのスパムアカウントが増加している。 スパムアカウント抽出に関して、教師付きの学習コストを抑える 観点から、教師なしの手法が望ましい。 まず、SD2という、ソーシャルネットワーク上の関係を織り込んだ スパム検出の手法を提案する。さらに、より高いレベルのスパム攻撃に 大して高い頑健性を持たせるために、UNIKという教師なしスパム抽出 手法を提案する。 2:データに関して 2009年のあるソーシャルブログサイトの10ヶ月分のユーザのつながりと投稿を収集 一度以上URL付きポストをしたユーザは176

    読んだ:Unsupervised Social Network Spam Detection(CIKM2013) - KIWAM_KEN_DIARY
    sucrose
    sucrose 2013/12/03
  • Next Mobile WebApplication

    このスライドは 2013-11-30 に開催された HTML5 Conference 2013 で 地下鉄・サクサク・これからのWebゲームアプリが備えるべき8つの機能 としてお話したものです

    Next Mobile WebApplication
    sucrose
    sucrose 2013/12/03
  • どんなフィクションは信じられるか? : 研究開発

    総合研究大学院大学 複合科学研究科  情報学専攻 卒 博士(情報学) 自然言語処理や機械学習データ分析に関する研究内容とwebシステムの開発と運用について書いています。 シリコンバレーベンチャーみたいに深い技術の事業化をしたいと思っています。 ご興味ある方はご連絡ください。 来、詐術とは、一連のコミュニケーションを通じて騙すのであって、 一撃で作り話を真実だと信じさせることは とても 難しいですが 以前勉強した内容によると... ○流言は事柄の重大性と曖昧性の積に比例する ○流言は匿名の場所で流行する ○ポライトネス(丁寧さ)によって、説得者の印象が良くなる。そして、話が信用されやすくなる。 批判的思考の促進・抑制に及ぼす論法のタイプ,外的要求,情報ソースの信憑性の効果 田中優子 京都大学大学院 日教育工学会論文誌 33(1), 2009 ○批判的思考をせよ、と明示するだけで、文章の

    どんなフィクションは信じられるか? : 研究開発
    sucrose
    sucrose 2013/12/03
  • CとC++の違い: 標準型変換編

    京都C++勉強会の宣伝のために、CとC++の違いを、少しづつ解説することにした。 江添とボレロ村上の京都C++勉強会が、12月16日に行われる。これを書いている時点では、まだ空きがあるので、最新のC++14の新機能と、コンパイル時レイトレーシングを勉強したければ、ATNDで参加申し込みをせよ。 江添とボレロ村上の京都C++勉強会 | 集客ならイベントアテンド 今回は標準型変換の違い。 C++では、void *から任意のポインター型への変換には明示的なキャストが必要 C言語では、void *型は特殊な型で、任意の型へのポインター型をvoid *型に暗黙に型変換できるし、またvoid *型から任意の型へのポインター型に暗黙に型変換できた。 // Cコード int * ptr = NULL ; void * v = ptr ; // OK int * i = v ; // OK C++では、vo

    sucrose
    sucrose 2013/12/03
  • 研究室公開に見る研究室間の研究テーマの類似性 - 武蔵野日記

    朝、メール処理してから機械学習の基礎勉強会。演習問題が1問残っていたのだが、無事終了。丁寧にやったので小一時間かかったが、これでみんな EM アルゴリズムは記憶に残ることだろう。結局、時間がかかって(少ししか進んでいないように見えて)も、ちゃんと身に付くことが大事なのである。 午後は学生の研究相談。実験もサーベイも中途半端に数ヶ月ごとに研究テーマを変えるのはよくないと思うのだが、研究テーマを選ぶに当たり、新規性がある研究の中で、世の中的に意義があり、あつ自分の能力で実行可能なタスクを選ぶ必要がある。 新規性がない開発案件では研究としては成立しない(注意してもらいたいのは、これがダメというわけではなく、研究にはならないだけで、開発的には非常に意義がある場合は往々にして存在する)し、自分がやりたいと思っても評価も不能・意義も不明であれば趣味でやれば、という話だし、自分の能力で実行不能(研究的に

    研究室公開に見る研究室間の研究テーマの類似性 - 武蔵野日記
    sucrose
    sucrose 2013/12/03
    “研究室公開の希望者がどことどこの研究室を希望しているかで、研究室の関係性の可視化。Jaccard 係数で重み付けし、類似度0.25以上の辺のみを描画”
  • <NHK>受信料の全世帯義務化 ネットと同時放送で見解 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    NHKの最高意思決定機関である経営委員会が、NHK執行部に対し、インターネットサービス充実のため、受信料制度の見直しを求めたところ、テレビがなくても全世帯から受信料を徴収する義務化を明記した回答文書を提出していたことが2日、分かった。 【NHK経営委員会 濃い「安倍カラー」】新任4人、首相と近く…会長人事にも影響か  経営委員会は今年2月、NHKに文書で義務化を含めた受信料制度の見直しを要請した。番組を放送と同時にネットで見られるようになると、区別して受信料を徴収するのは現実的には困難だからだ。これに対し、松正之会長(69)をトップに理事ら計12人で構成するNHK執行部は8月、「今後の方向性」として放送法を改正して「支払い義務化」を明記した回答文書を経営委に提出。文書は(1)すぐに義務化に踏み切る(2)現行制度のもとで支払率を上げ「世帯数の減少や物価上昇などによる努力の限界」に直面した後

    <NHK>受信料の全世帯義務化 ネットと同時放送で見解 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    sucrose
    sucrose 2013/12/03
  • 毎日新聞インターネット版が会員登録しないと読めなくなった件

    毎日.jpがリニューアルして毎日新聞になって会員登録しないと記事が読めなくなりました。メールアドレスとパスワード、氏名、生年月日の登録が必要なようです。と、いうことで毎日.jp時代は愛用していましたが、会員登録してまで読みたいとは思わないのであきらめます。どうしてインターネット版の新聞は個人情報入力して会員登録しないと読めない方向に向かうのか。個人情報登録無し(匿名ID登録だけ)で使えるようにならないものか。個人情報と記事の閲覧履歴を分析すれば、その人の思想信条がバレてしまいます。特に毎日新聞はTポイントと繋がっていますので、ヤフーIDで使っているメアドで会員登録したら、毎日新聞の記事読んで、ヤフーで検索して、Tポイントが付くYahoo!ショッピングで買い物したのねと、すぐ追跡できます(規約やプライバシーポリシーは確認していませんので当に出来るかは分かりませんが、理論上は可能です)。こう

    sucrose
    sucrose 2013/12/03
  • ハル研究所 プログラミングコンテスト2013

    問題パッケージのファイルに記載した弊社の権利表記に誤りがあり、12月2日(月)19:30頃に以下の通り修正しました。 【誤】Copyright (c) 2013 HAL Laboratry, Inc. 【正】Copyright (c) 2013 HAL Laboratory, Inc. 修正前に問題パッケージをダウンロードされた方は、大変お手数をおかけしますが、再度ダウンロードしていただけますようお願いします。 なお、チェックプログラム、ビューアともに、挙動への影響はありません。

    sucrose
    sucrose 2013/12/03