タグ

2015年5月6日のブックマーク (10件)

  • フーリエ変換と画像圧縮の仕組み

    2018年分差分Upしました. https://www.slideshare.net/tallzelkova/2018-99872316 研究室に入ったB4向け論文の読み方探し方講座のスライド.ほんのり更新しました.論文の書き方は結構更新があったのですがUpしていいかわからなかったのでとりあえずOFFで. // --- 以下昨年のコピペ --------- スライドは前所属の立命館大学 田村・木村・柴田研究室OBの一刈さんに始まり,大槻,石黒君,現D3の森君,他によるBrushupによって現行の形になりました.ここにお礼を申し上げます. シンポジウムとジャーナル,国際会議の論文の評価や価値については分野によって異なる可能性があります.あくまで大槻の研究分野での話であることはご承知おきください. また,内容は個人の見解によるところも大きいです.よろしくお願いいたします.

    フーリエ変換と画像圧縮の仕組み
    sucrose
    sucrose 2015/05/06
  • 線形モデルによる文京区の賃貸物件価格の解釈(「最高の借家」は統計解析で見つかるか?)

    This document presents a case study on visualizing correlation for non-statistics experts. It describes using small multiples and TheTable Lens techniques to visualize correlations between variables in a dataset through interactive graphical representations. These visualizations allow users to easily understand relationships between variables without advanced statistical knowledge.

    線形モデルによる文京区の賃貸物件価格の解釈(「最高の借家」は統計解析で見つかるか?)
    sucrose
    sucrose 2015/05/06
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    Blogger
    sucrose
    sucrose 2015/05/06
  • DSIRNLP#7

    DSIRNLP#7 で言語処理学会で発表した内容をもう少しわかりやすくして話をしました. 実は少し前に,別の場所でお話をさせて頂いていた資料の使い回しだったりもします. NLP の専門家でない人にも伝わるようにということで,NLP の人だと説明が不要そうな単語にも簡単な説明を入れた資料だったのですが,ふたを開けてみるとその場では私が一番 NLP 歴が短く,ngram のふんわりとした説明をする時など正直つらかったです. 一方で今回の DSIRNLP では3割ほど NLP ではない人たちもいらしていたので,そういう方たちにも分かってもらえていれば良いなと思います. ちなみに当社では,私は資料の分かりにくさで定評があり,今回は事前に非 NLPer の先輩方に事前に見てもらいました. 案の定ボコボコにされ,半分以上のスライドを作り直すはめになりました.

    DSIRNLP#7
    sucrose
    sucrose 2015/05/06
  • makopi23のブログ SQLアンチパターン読書会 :番外編「論理削除の四方山話」に参加しました

    2015/4/27(月) SQLアンチパターン読書会 :番外編「論理削除の四方山話」に参加してきました。 DoorKeeper https://sqlap.doorkeeper.jp/events/23719 以下の書籍をターゲットとした読書会なのです。 場所は前回と同じく、品川シーサイドにある株式会社マーベラスさんです。 参加者は14名かな。 前回の読書会で全25章を終えたので、今回は特別編のような位置づけなのです。 今回のテーマは「論理削除」! そして今回はなんと @t_wada さんに加え、そのお父さんであり書籍の監訳者でもある和田省二氏も参加してくださいました! 以前、DevLoveでも和田さん親子によるSQLアンチパターンのイベントがありましたね。 そんときは私も参加してブログにも書きました。 makopi23のブログ: 「SQLアンチパターン・レトロスペクティブ - データベー

    sucrose
    sucrose 2015/05/06
  • 読んだ:Cross-Device Search(CIKM2014) - KIWAM_KEN_DIARY

    GWは風邪を引いてほぼ寝ていました。●畜なのか平日は風邪をひきません。 http://research.microsoft.com/en-us/um/people/ryenw/papers/montanezcikm2014.pdf デバイスを跨いだ検索の理解(トピックなど)と、デバイス遷移予測モデルの構築。 デバイスの遷移が予測できれば、例えば、PCからスマホにデバイスを変更した検索した人に対して、スマホ向けの短い記事を優先的に提示するといったデバイスに特化した試作を打つ事が出来る。 ・デバイスとして、PC,tablet,smart phone,game consoleの4つを選択。 -データセットと基的な特徴 コマース系検索エンジンから数ヶ月分の検索クエリを取得。 ・クエリベースの統計量 クエリ数がおよそ2億で、複数デバイスを利用しているユーザーが検索したクエリ数はおよそ16%だった。

    読んだ:Cross-Device Search(CIKM2014) - KIWAM_KEN_DIARY
    sucrose
    sucrose 2015/05/06
  • io.js の v2.0 が出ました。 - from scratch

    さてさて、久しぶりのio.js エントリですが、この度 io.js の v2.0 が出ました。 変更点をかいつまんで説明しましょう。書いてたら長くなってしまったので、サマリだけでいい人は最後のまとめを読むだけでいいと思います。 io.js は変化がものすごく激しく、v1.0 から v2.0 が入るまでに色んな機能が入っているんですが、知らない人も多いかと思います。 今回は v2.0 の単なる変更点だけじゃなくて、 v1.0 から今までで入った機能をサマリつつ伝えていこうかと思います。 Stream Simpler Construction (v1.2.0〜) Stream の作成が簡単になりました。今までStreamを作るためには、目的のStreamを継承して、TransformStreamであれば _transform のようなメソッドを拡張して実現する必要がありました。 これをより簡単

    io.js の v2.0 が出ました。 - from scratch
    sucrose
    sucrose 2015/05/06
  • デザイナーやディレクターも知っておきたい、ページ表示速度の高速化の基本

    スマホからウェブにアクセスするユーザが増え、ウェブサイトの表示速度の高速化がより重要な制作の課題になっています。1ページもののサイトなら、フロントエンドエンジニアが一人で実装できるかもしれませんが、ある程度の規模のウェブサイトではワークフローやサイト全体の設計にも関わってきます。また、表示速度の高速化の方法を知らなければ、最適化しやすい、より高度なデザインは実現できないでしょう。エンジニアだけでなく、デザイナーやディレクターがこういった情報を知っていれば、よりスムーズに結果を出せるウェブサイト制作ができるはずです。 ページ表示速度の改善にはいろいろな方法がありますが、この記事では一番効果がありそうなところから攻めていきたいと思います。自分もまだまだ勉強中なので、まずはfilament groupのScottさんの記事 やClearleftのJeremyさんの記事 を参考に、フロントエンド

    デザイナーやディレクターも知っておきたい、ページ表示速度の高速化の基本
    sucrose
    sucrose 2015/05/06
  • Jacob Kaplan-MossのPyCon 2015における基調講演: プログラミングの才能という都市伝説

    Keynote - Jacob Kaplan-Moss - Pycon 2015 - YouTube The programming talent myth [LWN.net] PyCon 2015で、Djangoの貢献者であるJacob Kaplan-Mossが興味深い基調講演をしているので紹介する。LWM.netでほぼ全面書き起こしに近いまとめがあったので助かった。 自己紹介 Kaplan-MossはDjangoの貢献者であり、Herokuのセキュリテイ部門の部長である。PyCon参加者としては歴史が長く、その他のカンファレンスでもよく発表している。Pythonコミュニティは「自分にとってこの業界におけるとても重要なもの」であり、PyConの基調講演を行うということは、「自分のキャリア上の絶頂」である。 自分の最初のPyConの発表は2005年のことで、PythonAppleScri

    Jacob Kaplan-MossのPyCon 2015における基調講演: プログラミングの才能という都市伝説
    sucrose
    sucrose 2015/05/06
    末尾に書いてあるフタコブラクダの話は取り下げられてなかったっけ(?) http://blog.practical-scheme.net/shiro/20140720-honesty
  • Webスクレイピングライブラリ "Yasuri" をリリースしました - Qiita

    簡単なサンプルと解説を書いてみました. Yasuriでお手軽スクレイピング よろしければ使ってみてください>< Yasuri とは Yasuri (鑢) は簡単にWebスクレイピングを行うための、"Mechanize" をサポートするライブラリです. Yasuriは、スクレイピングにおける、よくある処理を簡単に記述することができます. 例えば、 ページ内の複数のリンクを開いて、各ページをスクレイピングした結果をHashで取得する ページ内の複数のテキストをスクレイピングし、名前をつけてHashにする ページ内に繰り返し出現するテーブルをそれぞれスクレイピングして、配列として取得する ページネーションで提供される各ページのうち、上位3つだけを順にスクレイピングする これらを簡単に実装することができます. 例 require 'yasuri' require 'mechanize' # Nod

    Webスクレイピングライブラリ "Yasuri" をリリースしました - Qiita
    sucrose
    sucrose 2015/05/06