タグ

2021年2月10日のブックマーク (5件)

  • COCOA騒動メモ

    COCOA が動いていなかったことで大臣が謝罪してひと騒動起きている件について、開発者視点からのメモを残してみます。 なぜこのメモを書いたのか 世間的には不正確な情報で叩ければOKの風潮が強くてしんどいので、正しいと思われる情報を拾い集めたものです。中抜きwww 王子wwwww Xamarin wwwwwwww みたいな人にはあんまり興味ないかと思います。 調べ始めたきっかけはこのツイートと引用されたblog記事ですが、記事の内容が違うことはすぐに指摘されて撤回されていたのですが、実際どうだったのかさらに調べてみました。 接触通知アプリ COCOA とはなんなのか 仕組みとか何かは公式サイトでもみてもらうとして。この件で煽っている人でも一部理解できていない人がいるようなのですが、直接的な効果としては 保健所が濃厚接触者追跡をする際の手助けとなるためのアプリ ということになります。アプリをイ

    COCOA騒動メモ
    sucrose
    sucrose 2021/02/10
  • 2^x と log2(x) の高速な近似計算 - 滴了庵日録

    C言語のfloat型のバイナリ表現形式に着目すると、2^x と log2(x) の近似値を高速に計算できます。 float型のバイナリ表現形式 float型は32ビットで、仮数部が23ビット(ケチ表現)、指数部が8ビット、MSBが符号ビットです。 ⇒ 単精度浮動小数点数 - Wikipedia このように上位ビットが指数を表してることを利用します。 2^xの計算 実質、足し算1回で計算できます。 (ここでは検証のために浮動小数点⇒固定小数点の換算をしています。) // y = 2^x (x=-10~10) for (float x = -10.0; x <= 10.0; x += 0.25) { // xの固定小数点表現 (小数部23ビット) int32_t fxp_x = x * (float)(1 << 23); // 整数部に127をオフセット(float型の指数部の仕様のため) i

    2^x と log2(x) の高速な近似計算 - 滴了庵日録
    sucrose
    sucrose 2021/02/10
  • 高速逆平方根(fast inverse square root)のアルゴリズム解説 - 滴了庵日録

    高速逆平方根とは? C言語のコード 検証 アルゴリズムの要点 [1] 逆平方根の計算を対数・指数の計算に置き換える [2] 浮動小数点型の内部表現を利用した対数・指数の近似計算 [2.1] 対数の近似 [2.2] σの最適値 [2.3] 整数型での解釈 [2.4] 逆平方根の計算とマジックナンバー0x5F3759DF [3] ニュートン法による収束で精度アップ 感想 高速逆平方根とは? 高速逆平方根(fast inverse square root)とは、平方根の逆数 を高速に計算するアルゴリズムです。平方根の逆数は逆平方根とも呼ばれます。逆平方根はベクトルの正規化などに用いられるので、これを高速に計算できるアルゴリズムには大きなご利益があります。 参照: Fast inverse square root - Wikipedia C言語のコード 高速逆平方根の関数を示します。0x5F375

    高速逆平方根(fast inverse square root)のアルゴリズム解説 - 滴了庵日録
    sucrose
    sucrose 2021/02/10
  • まさかの法定刑を超える判決宣告・求刑、なぜ起きた? 問題の所在を解説(前田恒彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    刑法で最高刑が懲役2年と定められている事件に対し、東京地裁がこれを超える懲役2年6ヶ月の違法な判決を言い渡した。地検の求刑と同じであり、これに引きずられた形だ。その理由や問題の所在は――。 どのような事案? 報道によれば、次のような事案だ。 「わいせつ電磁的記録所持罪に問われた男2人の裁判で、東京地裁(井下田英樹裁判官)が法定刑の上限を6月超える違法な判決を言い渡したことが9日、分かった。東京地検が誤って求刑し、2人の弁護人も気付かなかった。地検は判決を是正するため、同日控訴した。弁護側も控訴している」 「同罪の最高刑は懲役2年、罰金250万円」「検察側は1月21日の初公判で2人に懲役2年6月、罰金100万円を求刑。弁護側は執行猶予付きの判決を求め、即日結審」「地裁は同28日、それぞれ懲役2年6月、執行猶予4年、罰金80万円と、懲役2年6月、執行猶予5年、罰金50万円の判決」 「地検による

    まさかの法定刑を超える判決宣告・求刑、なぜ起きた? 問題の所在を解説(前田恒彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sucrose
    sucrose 2021/02/10
  • “100日間 再婚禁止”の撤廃など「嫡出推定」見直しで中間試案 | NHKニュース

    妊娠や出産の時期によって父親を定める「嫡出推定」の制度をめぐり、法制審議会の部会は見直しに向けた中間試案をまとめました。 現状の「嫡出推定」の制度が、戸籍のない人を生じさせる主な原因になっていると指摘されているため、再婚している場合は離婚から300日以内に生まれた子どもでも、今の夫の子とみなすことや、女性に限って離婚から100日間、再婚を禁止する規定の撤廃などを盛り込んでいます。 近年、実態にあっていないとたびたび指摘されてきたこの制度。 見直しに向け、まとめられた中間試案の中身を詳しく見ていきます。 「嫡出推定」見直しへ中間試案の中身は 民法の「嫡出推定」は、明治31年から120年以上続く制度で、子どもは結婚したあとに妊娠して出産するという前提で規定が定められています。 この制度では、 ▽女性が結婚しているときに妊娠した子どもは夫の子とみなすとしたうえで、 ▽離婚から300日以内に生まれ

    “100日間 再婚禁止”の撤廃など「嫡出推定」見直しで中間試案 | NHKニュース
    sucrose
    sucrose 2021/02/10