Light talk about shared buffer of PostgreSQL, and related module such as pg_prewarm, pg_buffercache.

先日のJVM Operations Casual Talks、GCやメモリ管理についてまとまった発表や、モニタリングの手法などの話が聞けてよい会でした。 微妙に意識が高まっているところで、メモリ使用量やGCの統計情報を取得して、GrowthForecastでグラフを作ってくれるスクリプトを書きました。それPla、それFluentd系のやつです https://github.com/kazeburo/jstat2gf この元ネタは JVM Operation Casual Talksでのモリスさんの発表にでてきたグラフです。あれを簡単に作れるツールになります。 某JVMのプロセスに対して実行すると、こんな感じのグラフになります。上から「NEW領域」「OLD領域」「Permament領域」「1秒あたりのFull GCの回数」「1秒あたりのFull GCにかかった時間」となっています。 なんかF
The Oracle JDK License has changed for releases starting April 16, 2019. The new Oracle Technology Network License Agreement for Oracle Java SE is substantially different from prior Oracle JDK licenses. The new license permits certain uses, such as personal use and development use, at no cost -- but other uses authorized under prior Oracle JDK licenses may no longer be available. Please review the
Java 8はついにラムダ式を導入します。ラムダ式自体は2009年からProject Lambdaで利用することができました。当時はラムダ式はJava Closuresと言われていました。サンプルコードを紹介する前に、ラムダ式がJavaプログラマにとってなぜ歓迎すべき機能なのかを説明しましょう。 なぜラムダ式を使うのか ラムダ式の一般的な使い方はGUI開発においてです。一般的に、GUIプログラミングではイベントと結びつく振る舞いを解決する必要があります。例えば、ユーザがボタンを押したとき(イベントが発生したとき), プログラミングは何らかの処理を実行する必要があります。例えば、Swingでは、次のコードで示すようにActionListenersを使います。 class ButtonHandler implements ActionListener { public void actionP
html5jえんぷら部、日本Javaユーザグループ主催の勉強会でScalaのWeb開発事情についてお話しさせていただきました。 http://atnd.org/events/42782 以下は発表で使用したスライドです。 JavaからScalaへ from takezoe HTML5とかWeb標準の勉強会だったと思うのですが、発表者の皆さんはほぼ無関係のお話をされていましたw HTML5やWeb標準というとフロント寄りの話になりますが、JavaやScalaという切り口で考えると致し方ないところかなと思います。 ただ、普段のJavaやScalaのイベントと違って客層が事前に読めず、個人的にはScalaと言ってもどういう話をすればいいのか結構悩んでいたので、先に登壇された皆さんのお話を聞きながら話す内容やスライドを微調整して、当初は淡々とPlay2とScalatraの紹介をするつもりだったのを
Loanパターンをfor式で使えるようにしてみたよ に Conceptパターンを足してみました。 と言うのも、後始末のメソッドは close() だけとは限らず、リソースによって dispose() や release() destroy() など様々あります。それら全部に対応できるといいなと思ってやってみました。 trait Closer[-A] { def close(value: A) } class Loan[A] private (value: A, closer: Closer[A]) { def foreach[B](f: A => B): B = try { f(value) } finally { closer.close(value) } } object Loan { def apply[A](value: A)(implicit closer: Closer[A])
james' blog about scala and all that jazz About Java 8 Lambdas - The missing link to moving away from Java I learnt functional programming, but then I decided I liked imperative programming better so I switched back. Moving from imperative programming to functional programming is a very common thing to do today. Blog posts on the internet abound with testimonies about it. Everything I've read and
AWK、Ada、Bash、Boo、C、C#、C++、Clojure、D、Erlang、Forth、Fortran、Go、Groovy、Haskell、Io、Java、JavaScript、Lisp、Lua、OCaml、Objective-C、PHP、Pascal、Perl、Pike、Prolog、Python、R、Ruby、Scala、Scheme、Smalltalk、Tcl でフィボナッチ数を求める処理時間を計測してみました。 フィボナッチ数は漸化式で求められます。 F0 = 0 F1 = 1 Fn+2 = Fn+1 + Fn フィボナッチ数を求めるアルゴリズムはいろいろありますが、今回は以下の再帰で求めるアルゴリズムで統一しました。 #include <stdio.h> int fib(int n) { if (n < 2) return n; return fib(n - 2) +
この記事は、Play or Scala Advent Calendar 2012の23日目の記事です。 Playには、昔からF.javaという怪しげなライブラリ群があり、関数型プログラミングっぽい記述の手伝いをして、フレームワークを支えてきました。 その中でも今回は、PlayにおけるOptionの話を書こうと思います。Play Javaな人向けの記事です。PlayのOptionについては、ScalaのOptionの簡易版のようなものと想像してもらうといいかもしれません。 PlayのOptionのつかいかた PlayのOptionは、play.libs以下にある、F.javaをインポートすることで使えます。 実際には下記のようにコントローラーなどでimport文を書きます。 F.javaにはOption以外にも、ScalaでおなじみのTuple、Either、Promise、そしてコールバッ
タイトル通り。 memcached つかうほどのものをいじっていないのだけれども面白そうなのでメモ。 以下、java はhttp://www.whalin.com/memcached/ ruby は memcached-client を前提とする*1。 普通につかう。 普通にサンプル通り書くと、java なら String[] servers = { "localhost:11211", }; SockIOPool pool = SockIOPool.getInstance(); pool.setServers(servers); pool.initialize(); MemCachedClient mcc = new MemCachedClient(); mcc.set("one", 1); mcc.set("two", 2); mcc.get("one"); こんな感じ*2。 ruby
So, Canonical disabled my Java PPA at the end of last week. So I’ve developed another solution for installing Java 6u30 on Ubuntu which doesn’t infringe any copyrights, licenses, terms of use or CoC’s. However, by running this script to download Java you acknowledge that you have read and accepted the terms of the Oracle end user license agreement. http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/ter
前書き Scalaという言語をご存知ですか? Javaと同じくコンパイルするとclassファイルになり、出来上がったclassファイルをJadなどで逆コンパイルするとJavaのソースを生成できてしまうという、かなりJavaに近いプログラミング言語です。 JDKの機能やJavaのライブラリをそのまま利用することができるので、Javaプログラマが既存の知識を活用できる言語でもあります。 今回はJavaを利用している際に発症しがちな様々な症例を題材として、Scalaを利用した際に得られるメリットを紹介していきたいと思います。 興味のある方はその1も併せてご覧ください。 CPUの遊んでいるコアを死ぬほど働かせてみたいあなたに 最近のパソコンはCPUのコア数も増えてきて、4コアとか6コアのマシンも割と手頃な価格で手に入るようになってきました。 でも、そういったマシンのCPU使用率を見てみると、たいて
IRCbot Consoleは、ブラウザから操作できる多機能なIRCボットです。 下記のような機能を持っています。 各種設定を全てブラウザ上から操作可能 RSSの新着エントリをIRCにメッセージとして送信 一定周期や決まった時間にIRCにメッセージを送信 IRC上の発言に対してメッセージを返信 HTTPリクエストを受け付けて、IRCにメッセージを送信(HIP (HTTP IRC Proxy)と同等機能) ログを収集し、ブラウザ上で参照可能 メッセージ送信のスクリプトとしてJavaScript(Rhino)を使えるようにしており、他のWEBサービスを組み合わせることによって、さまざまな使い方ができます。 インストールも簡単で、Javaさえ入っていれば、ダウンロードしてきたファイルを解凍し、実行するだけになります。 なお、Tomcatなどのサーブレットコンテナを既に使っている場合には、ダウンロ
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
IgoはJavaで作られた形態素解析エンジンです。 JavaはJVMという閉じた空間で動作する分、Cなどのネイティブアプリと連携する際の安定性や性能がイマイチ。 そのため形態素解析をしたい場合もMeCabを使わずにJava製のものを利用するケースが目立ちます。IgoはJavaで形態素解析をする場合に選択肢の1つとして挙げられます。 @Date 2010/12/18 @Env Igo0.4.2/Fedora14 IgoはMeCabの辞書を利用することができ、ほぼMeCabと同じ解析結果を返すことを意識して作られているそうです(詳細は公式サイト参照)。 Igo - Java形態素解析器 http://igo.sourceforge.jp/ 下記ページによると、実行速度もMeCabと比べてそれほど大きく劣ることはないようです。 Igo : MeCabと形態素解析速度比較 http://d.hat
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く