Oops! We can't find that page, but here's the good news - we've got other ways to find what you need.
まず以下のような構成 クライアント | ルータ | スイッチ |―――――| LVS リアルサーバ となっており、サーバとLVSが同じセグメントに居る構成。 俗に言うワンアーム。 IPアドレスは以下 ルータ:192.168.10.1 LVS:192.168.10.110 VIP:192.168.10.200 サーバ:192.168.10.130 となっている。 ルータは市販。LVSはCentOS4.7、サーバはCentOS5である。 LVSの構成 † インストールは問題ないと思うので割愛。 LVSの設定をする。 ポイントはNAT構成ではなく、gate(ルートモード)にすること。 ldirectord.cfの内容 checktimeout=5 checkinterval=60 autoreload=yes logfile="/var/log/ldirectord.log" v
NTTのフレッツなどをはじめとするADSLやFTTHによるインターネット接続では、PPPoE(Point to Point Protocol over Ethernet)というプロトコルを使用してプロバイダに接続する。それを実現するのがPPPoEのクライアントソフトウェアで、Red Hat LinuxやTurbolinux、Vine Linuxなどの場合はRP-PPPoE(http://www.roaringpenguin.com/pppoe/)が採用されている。 最近では、ブロードバンドルータがPPPoEによる接続機能をサポートしているため、接続はルータに任せるケースが多いが、Linuxをルータ兼用にしたり、クライアントPCとしてADSLモデムやFTTHの回線終端装置にPCを直結する場合には、PPPoEクライアントによるダイヤルアップ接続が必要だ。ここではCUIでPPPoEを設定して、回
さて、異なるネットワーク空間を連結するものをルータと位置付け、その製作のために『ファイアウォールとルーティング』の表題で、関係する概念やプロトコルを、わかったように思って来た事柄などを、何章かに分けて整理してきました。 例えば、ADSL回線でのルータは、まず当り前のことですが、PPP接続が確立していなければなりません。その上でのルータです。そのルータが単に、ADSLモデムにLANコードで接続されただけでは、残念ながら電気代がかかるただの箱です。そうでないためのTCP/IPであり、セキュリティー保証のためのNetfilterなどでした。ここまで来ても「わかったように思って来た事柄」なのかもしれませんが、整理してきた事柄のすべてをPCルータ(Linux Box)として結実させてみたい、と思います。 ADSLのPPPoE(Point to Point Protocol over Ethernet
あけましておめでとうございます。 しかし、新年早々あまりめでたくないネットワークトラブルのお話から・・・ 昨日1/7 21時頃~1/8 0時頃まで、PhotoXP掲示板やこのblogの表示が非常に遅い状態が続いていたのですが、どうやら1年半ほど前に帯域制限かけられた時と同じく、プロバイダーの帯域制限にひっかかってしまったようです。 グラフで見ると、月曜日(Mon)はきっかり帯域1Mbpsで抑えられてるのが分かりますね・・・ 最近は投稿画像の枚数も増えてきて、1日のデータ転送量が十数GBに達する事もあるので、個人向けのBフレッツで運用している以上文句も言えないのかなと思い、急遽別のISPを契約して1つのサーバに2個の固定IPアドレス/PPPoEセッションを持たせて乗り切る事にしました。 以下、その記録です。(Linux/Fedora Core 6での例) まず固定IPの使えるISPを調査(D
表題の環境で、Linuxルーターを作成する場合、pppXはIPアドレスを持たず、もう片方のNICにグローバルIPアドレスを付与する形になりますが、これだけだと、ルーターとなっているホスト自身からWANへパケットを飛ばすことが出来ません。 (多分、pppXインターフェースがunnumberedであるため、ソースIPアドレスが適切に設定されていない状態になっているんじゃないかなぁ。) これを回避したければ、pppXへifconfigで、もう片方のNICに付与されているIPアドレスと同じIPアドレスを付与してやればよいです。 ただし、それをすると、今度は、rp-pppoeが設定したデフォルトゲートウェーを再設定してやるが必要になります。 CentOSでは、"/etc/ppp/ip-up.local"として、それら設定を行うスクリプトを作成すればよいです。 #!/bin/sh PPPDEV=$1
最近のエントリ yellowback techブログ 2021-05-27 Deep Learning 環境メモ (2019.03) 2019-03-28 drupal 7.58 への緊急アップデート 2018-04-03 php 5.6.35へアップデート 2018-04-03 nginx 1.12.2へアップグレード 2018-04-03 mariadb 5.5.59へのアップデート 2018-04-03 drupal 7.54 へのアップデート 2017-03-18 nginx 1.10.3へアップデート 2017-02-19 php 5.6.30へアップデート 2017-02-19 mariadb 5.5.52へのアップデート 2016-10-13
さて、異なるネットワーク空間を連結するものをルータと位置付け、その製作のために『ファイアウォールとルーティング』の表題で、関係する概念やプロトコルを、わかったように思って来た事柄などを、何章かに分けて整理してきました。 例えば、ADSL回線でのルータは、まず当り前のことですが、PPP接続が確立していなければなりません。その上でのルータです。そのルータが単に、ADSLモデムにLANコードで接続されただけでは、残念ながら電気代がかかるただの箱です。そうでないためのTCP/IPであり、セキュリティー保証のためのNetfilterなどでした。ここまで来ても「わかったように思って来た事柄」なのかもしれませんが、整理してきた事柄のすべてをPCルータ(Linux Box)として結実させてみたい、と思います。 ADSLのPPPoE(Point to Point Protocol over Ethernet
■CentOS 4.4 + rp-pppoe ついにADSLからB-FLET'Sに変更したです。マンションタイプでしかもVDSL方式なので、100Mなんてのは夢のまた夢なんですが、工事に来て くれた兄ちゃんが動作確 認をかねて持ち込みPCで測定したところ40M以上出ているそうで。ほぼ限界に近い、よい数値だそうです。 ところが。いざ自分の環境で試してみると、この日のために新調したブロードバンドルータがえらく不安定でフリーズしまくり。仕方なく古いブロードバンド ルータを使ったら、こいつがボトルネックになってせいぜい15M〜20Mしか出ない。そこで、せっかく常時稼働のLinux boxが動いていることだし、ルータ兼用にしてしまいましょうと。いわば避難措置です。結果、40M以上の速度を記録できたのでよしとしましょう。 準備 PPPoEの設定 ルータにするための設定 設定ファイルの内容 ■準
Setup eth0:0 † 1 枚の NIC に 2 つの IP Address を割り振るため、alias の設定をする。 /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0:0 を以下の内容で作成。 # Intel Corporation 82540EM Gigabit Ethernet Controller DEVICE=eth0:0 BROADCAST=192.168.62.255 HWADDR=00:07:E9:09:C0:CD IPADDR=192.168.62.1 IPV6ADDR= IPV6PREFIX= NETMASK=255.255.255.0 NETWORK=192.168.62.0 ONBOOT=yes ↑ change yum's repository † yum のリポジトリを速いところに変更しておく。riken がよさそう。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く