タグ

developに関するsueisfineのブックマーク (32)

  • Lua IDE: Decoda

    Decoda is a free and open-sourced professional development environment for debugging Lua script in your applications (A Lua IDE). It’s familiar and fast and you’ll wonder how you ever worked without it. Full graphical IDE Syntax highlighting, symbol browsing/filtering, auto-completion, configurable hotkeys and colors, custom tools and more. If you know MSVC, you’ll be comfortable immediately. Play

  • LuaでLuaデバッガのLUPEを作りました #lua - Qiita

    Luaとデバッグ みなさんLuaを使ったことはありますか? 私は元々JavaScriptを書くことが多かったのですが,最近はよくLuaのコードを書いています。JavaScriptと比べて,私はLuaの方が好きです。metatableやコルーチンは魅力的だし,後述するdebugライブラリも強力です。しかし,実際の開発を行うとなると,言語仕様や標準ライブラリだけではなくその周辺のツールも重要になってきます。 JavaScriptでWebアプリを開発する際,多くの方がChromeのDev Toolを使っているでしょう。 Dev Toolを使えば,強力なJavaScriptのデバッガやプロファイラを使うことができます。 また,Chrome Extentionを使えばさらに,通信の内容をデバッグ用に変更したりと,さまざまなことができます。 一方,Luaではどうでしょう?一応,ちらほらデバッグツールを

    LuaでLuaデバッガのLUPEを作りました #lua - Qiita
  • せっき~のゲーム屋さん 『GRAVITY DAZE』/PlayStation Vitaにおけるオープンワールドゲームの作り方   その2

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 2012年8月21日 にあった、CEDECの講演についての記事です。 『GRAVITY DAZE/重力的眩暈:上層への帰還において、彼女の内宇宙に生じた摂動』 携帯型エンタテインメントシステムゲーム機 PlayStationVitaにおけるオープンワールドゲームの作り方 講演内容を 大きく2つに分けて まとめました。 スクリプトについて です。 (データの管理の手法 については  http://sekigames.gg-blog.com/Entry/243/ ) ------------------------------------------------------------------- ●スクリプトについて Luaを使用した。 → 「GRAVITY DAZE」では、スク

  • せっき~のゲーム屋さん 『GRAVITY DAZE』/PlayStation Vitaにおけるオープンワールドゲームの作り方   その1

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 2012年8月21日 にあった、CEDECの講演についての記事です。 『GRAVITY DAZE/重力的眩暈:上層への帰還において、彼女の内宇宙に生じた摂動』 携帯型エンタテインメントシステムゲーム機 PlayStationVitaにおけるオープンワールドゲームの作り方 講演内容を 大きく2つに分けて まとめました。 主に データの管理の手法 についてです。 (スクリプトについてはこちら  http://sekigames.gg-blog.com/Entry/244/ ) ------------------------------------------------------------------- ●まず オープンワールドの定義 ジャンル? 街を自由に移動できる? ステー

  • インディーゲーム開発者なら安くorタダで使えるソフトウェアのメモ - 野生のはてなブログ

    ここ最近インディーゲーム開発者を対象に、安価や無償で使える開発用ソフトウェアが増えています。その中で使えそうなものを以下にリストアップしてみました。 ゲームエンジン Unity もはや言わずと知れたゲームエンジンとなったUnityです。無料で使えるFree版も元はインディーゲーム開発者向けに199ドルで売られていたものです。年間売上100000ドル未満ならFreeのまま商用利用できますが、実際にはPro版限定の機能を用いるために購入している方も多いでしょう。 Unreal Engine 4 キーボードクラッシャーで有名なUnreal Tournamentシリーズや、Gears of Warなどの世界的ヒットタイトルを手掛けているEpic Gamesが制作しているゲームエンジンです。元々は機能制限版のUnreal Development Kit 3が個人向けでUnreal Engine 3/

    インディーゲーム開発者なら安くorタダで使えるソフトウェアのメモ - 野生のはてなブログ
  • Unity

    Unity 技術メモ スクリプトの仕様とか 言語仕様とかあまり Unity 関係ないところのメモ。 Unity での JavaScript と C# の違い Unity C# でデリゲートを使用する UnityScript と JavaScript の違い Unityscript の文字列操作 Unity で Queue や Stack を使用して順番に処理を行う コード片 気になって調べたり試したりしてみた結果の羅列。 Unity マテリアルをスクリプトで切り替える Time.deltaTime を使用した FPS を意識した物体の操作 UnityLineRenderer で線を描画する Unity のオブジェクトの親子関係を操作する 各種ゲームオブジェクトをスクリプトから生成する Unity で rigidbody の位置,回転の固定をスクリプトから変更する Unity で色を徐

    Unity
  • Unity Script Reference Japanese

    Unityスクリプトリファレンスへようこそ このドキュメントではUnityのスクリプトを作成するためのAPI情報を提供しています。このセクションのドキュメントの情報を利用するには、Unityのスクリプトに関する基的な理解が必要とされます。Unity のスクリプトの基は、マニュアルのスクリプトセクションで学ぶことができます。 また、スクリプトリファレンスはスクリプトから利用可能なクラスを中心に構成されており、そこからメソッド、プロパティや、利用に必要なその他の情報にアクセスできるようになっています。 多くのページではサンプルコードが掲載されており、このサンプルコードは用途を問わず、Unityからの許諾や著作権表記の必要なしで自由に利用することができます。サンプルコードは C# と JavaScript で提供されており、各ページのトップにあるメニューから選択することができます。API

  • 【unity】1.5日でゲーム作ってリリースしてみた - scri.me

    3時です。明日会社です。kameです。 1.5日でゲーム作ってリリースしてみました。 (キャラ3Dは前に作ってたやつ) Goole Play PopRabi なぜ作ろうかと思ったかというと、 Unityのアドオンが無償化されたので一日でゲーム作ってリリースしてみた - ドナドナごとごと この記事を読んで、「最近の私に足りないのはこれか!」と思ったからです。 色々知識は増えてるし、作ってはいるけど、個人でリリース1年近くしてない!!!! そして、ゲームは完成を1回も体験してないので、 クオリティーと完成を両方追うのはやめて、 一発とりあえずリリースを体験してみようかと。 なんとなく、リリースしないと死ぬ!!と思い込んで作りました。 (これで完成ですか?と聞かれると自信がない) 作ったもの よくある感じのダッシュゲーです。 少なめに構想したものの、今回は土日でリリースまでもっていく! と決めて

    【unity】1.5日でゲーム作ってリリースしてみた - scri.me
  • Eclipse Tips

    はじめに すでにEclipseをお使いの方は多いと思うのだが、私が使っていて、これは便利と思ったもの だけ をいくつかリストしておきたいと思う。Eclipse3.0以降のTipsは こちら。 ヒープサイズの拡張 プロジェクトのサイズが大きくなってくるとプロジェクト全体の再ビルドなどに時間がかかって、途中でOutOfMemoryを起こしてしまうことがある。eclipse.exeの起動オプションに -vmargs -Xmx256M と入れておくと、Eclipseから起動されるJVMに対してVM引数を渡すことができるようになる。ちなみにこの例では、最大ヒープサイズを256MBに指定した例だ。 高速ビュー パースペクティブは、いくつかのビューに分割されているが、このビューの左上をクリックして 高速ビュー を選ぶと、ビューをウィンドウ左側に隠すことができる。ソースコードエディタを常に広く使えるので便

  • Subversion(TortoiseSVN)でブランチ(分岐)を作成する方法(手順)

    SVN Index Tips Top TortoiseSVN(TortoiseSVN)でブランチ(分岐)を作成する方法(手順) 以下に該当するような場合は、ブランチを作成して trunkとは別々に管理するようにしましょう。 特定のリビジョンでリリースしたくなった。 trunkへは継続して新しい機能を追加していきたいが、リリースするところへは入れたくない。 でも、バグ修正はtrunkへもリリースするところへも入れたい。両方を適切に管理したい。 trunkとは別のラインで、機能の変更 (処理系のバージョンが変わるなどある程度大きな変更)を 専用の作業場所を作ってやりたくなった [機能ブランチ]。 自分では管理していない外注先などで作成しているライブラリなどが、 定期的に(不定期でもよくて、要するに1回だけではなくて「何回も」という意味) 納入される。必要に迫られて自分でも納品物をアレンジするの

  • Unityのアドオンが無償化されたので一日でゲーム作ってリリースしてみた - ドナドナごとごと

    unity android 先日2013/05/21に無償版UnityのiOS/Android向けアドオンが無償化されました。 ということで、簡単なゲームを作成してリリースまでこぎ着けました。 ゲームの実装方法ではなく、Androidでリリースするために行った作業をまとめます。 成果物 単純なタップゲームです。 Macを持っていないためAndroidのみのリリースです https://play.google.com/store/apps/details?id=com.w1mvy.arrowgame Unityって Unityゲームエンジンです。cocos2d-x、coronaSDKなどのフレームワークとは異なり、ツールや開発環境が 提供されております。とにかくすげー便利ということです。 開発言語としてはC#、Boo、UnityScript(JavaScript)の三種類が選択できます。

    Unityのアドオンが無償化されたので一日でゲーム作ってリリースしてみた - ドナドナごとごと
  • 高速ソフトウェアバージョン管理ツール Perforce Helix シリーズ | 東陽テクニカ | “はかる”技術で未来を創る | ソフトウェア 開発支援

    「Helix Core」は、高速ソフトウェアバージョン管理ツールです。 ソースコードからペタバイト級のバイナリファイルまで、あらゆるタイプのデジタルアセットを一元的にバージョン管理します。 数万のユーザーを抱え、日々のトランザクションが数千万回を超えるような大規模開発環境であっても、高速かつ安全なファイルのやりとりを実現。オンプレミス、クラウドのいずれでも利用でき、レプリカサーバーやプロキシを配置することで、開発環境の変化やグローバルな開発ニーズにも 柔軟に対応することができます。 file_download製品ダウンロードはこちら menu_book マニュアルの閲覧はこちら try ご評価のお申込はこちら Helix Core ソフトウェア・バージョン管理システム 「Helix Core」バージョニングエンジンは高速で、柔軟性と拡張性を持ったハイブリッドなバージョン管理環境を提供します

  • サルにもわかる正規表現入門

    1.正規表現とはなにか? 端的に言えば、「いくつかの文字列を一つの形式で表現するための表現方法」です。 では、なぜこの表現方法が有名なのかといえば、この表現方法を利用すれば、たくさんの文章の中から容易に見つけたい文字列を検索することができるためです。 この形式を使えば、以下のようなコギャルの会話にもついていけます(^_^) 「Windows ってあって…WINDOWSかもしんないしぃ、次にスペースが入ってるかもしんないしぃ、入ってないかもしんないし、後にやっぱ 98 が付くってゆーかー、もしかすると 95 が付いてもいいかなぁって感じでぇ…」 これ以上続けるとこちらがキレてしまいそうなのでこのあたりにしておきますが…これは、正規表現で書くと… W(indows|INDOWS) ?9[85] って感じで一行で書けちゃうっていうかぁ…あ、つい、口調が移ってしまった(^_^;)…書けるのでありま

  • WinMerge 日本語版

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Devas - namespace gimite

    ダウンロード † Devasをダウンロード (Ver.3.5, ZIP形式) Windows 2000/XP用にはインストーラもあります。 バージョン情報などで3.5βと表示されますが、安定版です。 ソースコード (Ver.3.4) 開発者向け。Devasの動作には不要です。 ※Devasは開発を終了しました。今後のバージョンアップはありません。現在のバージョンを使うのは問題ありません。 ↑ フォルダ内のファイルを一括して検索(grep)、置換できます。 ヒットした箇所の前後を一覧で確認しながら、必要なものだけ置換できます。 ヒットした箇所を内蔵エディタ/外部エディタ(秀丸など)で表示して確認できます。 ワード検索や正規表現検索が可能です。正規表現で検索した場合は、置換文字列に\1, \2などの前方参照が使えます。 日語の文字コードを自動判別。Shift-JIS、Unicode、EUC_

  • svn な人のための これだけ読めば (もしかしたら) わかる (かもしれない) git の考え方 - rinu's blog

    はじめに svn を使っていたあなたが、さくっと git の考え方を理解できますように (*・人・*) git リポジトリのイメージ git リポジトリのイメージを絵にしてみました。 絵の中の登場人物について、このあと触れますー リポジトリ リポジトリは複数のファイルの変更履歴を記録する入れ物です。 リポジトリを使用するときは、どこかにある、誰かのリポジトリを、自分のマシンにまるっとクローンを作って使用します。 (対して svn はある時点でのファイルのみを、ローカルに持ちます) コミット(図の黄緑の四角いあいつ) ファイル達に変更を重ねていくと、変化したファイル達の状態が、リポジトリに保存されていきます。 このリポジトリへ変更した内容を保存することを「コミットする」といい、保存されたファイル達の、変化の履歴の1つ1つを「コミット」といいます。 それぞれのコミットは 「0abe...」 み

    svn な人のための これだけ読めば (もしかしたら) わかる (かもしれない) git の考え方 - rinu's blog
  • http://instacode.linology.info/

  • Sakura Editor Macro リファレンス

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 付録D TortoiseSVN の自動化

    すべての TortoiseSVN のコマンドがコマンドライン引数で制御できます。バッチファイルで自動化したり、テキストエディターなどの他のプログラムから、特定のコマンドやダイアログを起動したりすることができます。 重要TortoiseSVN はあくまで GUI クライアントです。ここでは TortoiseSVN のダイアログを表示させて、ユーザーに入力を促す方法を説明します。入力を伴わずに操作をするスクリプトを書くのであれば、公式の Subversion コマンドラインクライアントを使用してください。 TortoiseSVN の GUI プログラムは TortoiseProc.exe から呼び出します。実行するコマンドは /command:<コマンド名> 引数で指定し、 <コマンド名> の部分にはコマンド名を指定します。ほとんどのコマンドでは /path:"<パス名>" 引数でパスを指定す

  • ゼロからゲームアプリつくった後の大事なメモ

    こんにちは、ゲームチームのキノです。 先週、カジュアルゲームアプリ「なぞダン -なぞるだけダンジョン-」がApp storeで公開されました!!!! ひとさしゆびだけの超シンプルな(でもムズイ)ダンジョンゲームです! 過去にキャンペーンの一環などでゲームは何度かつくってきましたが、 今回が初の企画段階からのモック含めた参加になるので、学んだことや役立ったを書いておきます。 あとは地味にデザイナー向けにアプリ制作のtipsなど。 意外と長くなってしまったので、週末にじっくりお読みください〜 アプリは無料!!こちらからダウンロードできます。 それでは記事の続きをどうぞ〜!! 素材の話 いつも数字忘れるので アイコン (なにか見覚えのある階段的なアイコン) アイコンはかなり肝いりです。 気をつけている点は 1キーワードで言い表せるか フレームと世界観はあってるか 類似アプリより突出しているか 画