あとで読むに関するsuekaのブックマーク (133)

  • なぜ html の form は PUT / DELETE をサポートしないのか? - Block Rockin’ Codes

    注意 内容については一切保証しません。 ここでは、主に W3C ML での議論や各種仕様などに基づいて書いています。 ここに書かれていることが正しいかどうかは、自身で判断して下さい。 事実としておかしいところなどは、コメントでどんどん指摘して下さい。遠慮はいりません。 ただし、このエントリでは「form が PUT/DELETE をサポートするべきかどうか?」の議論はしません。 「REST の是非」や「PUT/DELETE の意義」についても議論する気はありません。 ここでやっているのは、あくまでもどういった議論の末現状があるのかの調査です。 そうした意見がある場合は、 W3C などに投稿するのが最も有益だと思います。 History 2014/03/29: 公開 2014/03/29: XForm と XHTML の関係を明確化(thanx koichik) 2014/03/29: HT

  • GitHub Flow – Scott Chacon

    Issues with git-flow I travel all over the place teaching Git to people and nearly every class and workshop I’ve done recently has asked me what I think about git-flow. I always answer that I think that it’s great - it has taken a system (Git) that has a million possible workflows and documented a well tested, flexible workflow that works for lots of developers in a fairly straightforward manner.

  • ReactでSSR(サーバサイドレンダリング)している話 - Qiita

    この記事はAkatsuki Advent Calendar 2016の7日目の記事です。 こんにちは、 @shimpeiws です。 アカツキのライブエクスペリエンス事業部で、Webエンジニアをしています。 今日は最近開発しているプロダクト、Wowful(現在β公開中)のアーキテクチャについて書きます。 ※ 今回の記事は以前発表した 2つのスライドの増補改訂版のポジションです。 サーバサイドレンダリング、してますか? BFFにかける期待 Wowfulのサービス面の特徴と技術的な要求 Wowfulはサービスとして以下のような特徴を持っており、 これらの要求を解決できる技術・アーキテクチャの選定を行う必要がありました。 まずはWeb主導で展開する BtoCのサービス 利用ユーザはスマートフォンが多数になる予想 検索からの流入を主な導線として想定 トラフィックが多いページのユーザインタラクション

    ReactでSSR(サーバサイドレンダリング)している話 - Qiita
  • 私がTypeScriptについて勘違いしていたこと、そしてその理由 | POSTD

    (訳注:2016/9/28、頂きましたフィードバックを元に記事を修正いたしました。) 何か新しいものが登場したと聞くと、人はそれに対する賛否を選ぶ傾向があります。TypeScriptが登場したときの私は、キーコンセプトのうち自分に合わないものをほんの幾つか取り上げて「否」の側を選んでしまいました。この記事では、私が当時どのように考えていたか、そして私がどのようにして「TypeScriptの背景には、大きな犠牲なしに利点を得る方法を知る人々による偉大な考えがあった」ことに気付いたかを説明しようと思います。 TypeScriptが登場したときの私の考え Anders Hejlsbergが何かに取り組んでいるときは、つい私はそちらに注意を完全に傾けてしまいます。彼はコンパイラの構築やプログラミング言語の設計を30年近く経験してきています。彼の様々なプログラミング言語に関する貢献については 彼のW

    私がTypeScriptについて勘違いしていたこと、そしてその理由 | POSTD
  • Beyond the 12 Factor App: Exploring the DNA of Highly Scalable, Resilient Cloud Applications

    In 2012, early cloud pioneer Heroku developed the Twelve-Factor App, a set of rules and guidelines for helping organizations build cloud native applications. It served as an excellent starting point, but as technology inevitably marched forward, some areas needed revisiting. To accommodate current best practices, this practical book expands on the original guidelines to help you build applications

    Beyond the 12 Factor App: Exploring the DNA of Highly Scalable, Resilient Cloud Applications
  • redux mapStateToProps optimization

    First of all, what is redux? Redux is an open source implementation (aren’t they all?) of the flux architecture suggested by Facebook as a compliant standard for working with data in large React applications. Created by Dan Abramov, who now works on the create-react-app (by the way, the best generator for scaffolding production ready React apps), it contains everything suggested from the flux patt

    redux mapStateToProps optimization
  • コッドのセル・オートマトン - Wikipedia

    コッドのセル・オートマトンの単純な構成例。状態2(赤)で被覆された状態1(青)の導線内を信号が流れている。2つの信号列がループ内を回っていて、丁字路で複製され、一方がループでない方に向かう。1つ目 (7-0) は導線の先端の被覆を破り、2つ目 (6-0) は被覆されていない先端を1マス延ばした形で再度被覆を形成する。 コッドのセル・オートマトン(Codd's cellular automaton)は、1968年、イギリス人計算機科学者エドガー・F・コッドが考案したセル・オートマトン (CA)。フォン・ノイマンのセル・オートマトン(英語版)と同様の計算・構築万能性を有しているが、フォン・ノイマンのCAが29状態だったのに対して8状態で構成されている。コッドはそのCAで universal constructor のように自己複製機械を構成可能であることを示したが、2009年までそれが完全に実

    コッドのセル・オートマトン - Wikipedia
  • ウーパールーパーの変態

  • Go言語(Golang) はまりどころと解決策

    Go の言語仕様はシンプルで他の言語に比べてはまりどころが少なくて学習コストが小さめな言語のように思います。しかし、それでもはまるところがないわけではないので、自分がはまって時間を無駄にしてしまったことを書き留めておきます。 念の為誤解のないように追記しておくと、この文書の目的は Go を批判することではなく GoGo であるがゆえに C++/Java/Python など利用者が Go を使い始めるときに困惑あるいは誤解するであろうポイントをまとめておくことで初めて Go を触る人がスムーズに Go を使い始められるようにすることです。私個人は Go はバランスがとれた良い言語でだと思いますし、気に入っています。 目次 interface と nil (Go の interface は単なる参照ではない) 文献 メソッド内でレシーバ(this, self)が nil でないことをチェ

  • TypeScript で幽霊型っぽいものをつくる - Qiita

    TypeScript で幽霊型(Phantom Type)っぽいものを作る場合に必要なテクニックを紹介する。 TL;DR TypeScript の型検査の仕組み上、普通の方法で幽霊型はできない が、 intersection type などをうまく用いることで、幽霊型と同じような目的を達成することはできる モチベーション たとえば URL のエンコード。次の encode() 関数は、まだエンコードしてない文字列だけを受け取りたいとする。このとき、

    TypeScript で幽霊型っぽいものをつくる - Qiita
  • 大事な言葉・HRT~「Humility(謙虚)」、「Respect(尊敬)」、「Trust(信頼)」。ああなんて難しい

    大事な言葉・HRT~「Humility(謙虚)」、「Respect(尊敬)」、「Trust(信頼)」。ああなんて難しいポエム新人プログラマ応援HRT はじめに~HRTは当に大事。でも意識しすぎて失敗することも 最近バズった記事からHRTに関わる記事やコメントを見る機会が増え、HRTが大事と改めて意識しました。 それとともに、HRTを実践するのは難しいなと改めて感じたのでまとめてみました。 まずはHRTについてQiitaガイドラインから HRTとは、書籍『Team Geek――Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか』で紹介されている「Humility(謙虚)」、「Respect(尊敬)」、「Trust(信頼)」を示す言葉です。書籍では“あらゆる人間関係の衝突は、謙虚・尊敬・信頼の欠如によるものだ”と述べられています。 Qiitaを利用する際には、このHRTを意識するよう心がけ

    大事な言葉・HRT~「Humility(謙虚)」、「Respect(尊敬)」、「Trust(信頼)」。ああなんて難しい
  • ソフトウェアの基礎

    Benjamin C. Pierce Chris Casinghino Michael Greenberg Vilhelm Sjöberg Brent Yorgey with Andrew W. Appel, Arthur Chargueraud, Anthony Cowley, Jeffrey Foster, Michael Hicks, Ranjit Jhala, Greg Morrisett, Chung-chieh Shan, Leonid Spesivtsev, and Andrew Tolmach

  • オブジェクト指向が0.05%も理解できない記事

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 尽く書を信ずれば即ち書無きに如かず 《孟子『尽心下』より》 イントロダクション 「最も理想的なオブジェクト指向を実現しているプログラミング言語は何か?」と問われたとき、君は何と答えるだろうか? C++Java、C#。君がそうだと思っているのは表面だけで、たぶん何もわかっていないのだろう。無知であることを知っているのであれば、無知のまま過ごした方が幸せなときもある。 Simula、Smalltalk、Ruby。君は質をいくらか知っているようだから、引き返すなら今のうちだろう。深淵を覗けば、君もまた怪物にならざるを得ない。 JavaSc

    オブジェクト指向が0.05%も理解できない記事