タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (7)

  • LGエレクトロニクス、7系統の入力端子を備えた27インチモニタ「M2762WS-PM」

    LGエレクトロニクス・ジャパンは1月18日、HDMI端子2系統を含む7系統の端子を装備した27インチのマルチメディアモニタ「M2762WS-PM」を発表した。1月下旬に発売する。店頭予想価格は3万3000円前後となる。 M2762WS-PMは、HDMI端子2系統のほかに、D-Sub15ピン、DVI-D、コンポーネント、コンポジット、S-Videoと7系統の入力端子を備えた。PCだけでなく、ゲーム機やBlu-ray Discレコーダーなどへの接続が可能だ。 画面の端に小さく、外部入力された映像をサブ画面として表示するPIP機能を搭載。PIPはアナログRGBかDVI-Dがメイン画面、コンポジット端子かS端子接続がサブ画面の組み合わせ時に有効となり、サイズや位置の変更にも対応する。画面を2分割するダブルウィンドウ表示も可能だ。 体には5W×2のスピーカーを内蔵し、クリアボイスや音楽映画、スポ

    LGエレクトロニクス、7系統の入力端子を備えた27インチモニタ「M2762WS-PM」
  • グーグル、「Google Groups」を刷新

    Googleが「Google Groups」を刷新した。よりユーザーフレンドリーなサービスを目指している。 Google Groupsは、ユーザーが興味のあるトピックに関するメッセージを閲覧および投稿することのできる、多種多様なディスカッションフォーラムを提供している。しかし、現在のインターフェースは古くなりつつあったため、かなり以前から刷新が望まれていた。 Googleは、改良点の1つとして、個々の投稿とグループの両方をより容易に検索および閲覧できるようにした。ユーザーは、フォローしたいグループを見つけたら、ウィンドウの左側で簡単にアクセス可能なお気に入りのリストにそれを追加できる。それにより、全体的なインターフェースは以前よりも整理され、より合理的なルックアンドフィールとなっている。 新しいキーボードショートカットでは、複数のフォーラムスレッドやトピックの間を容易に切り替えられるように

    グーグル、「Google Groups」を刷新
  • はてな、新「はてなブックマークボタン」を公開--遷移せずに登録可能に

    はてなは11月25日、新しい「はてなブックマークボタン」を公開した。ボタンデザインを一新し、さらにページ遷移をせずサイト内でユーザーの操作が完結するようにした。 提供されるボタンは右の3タイプ。 ブックマーク数表示をしたり、ブックマークを登録したりできる「スタンダード」、スタンダードより大きいサイズの「バーティカル」、ブックマーク登録のみ可能な「シンプル」だ。 はてなブックマークボタンの貼り付けコードは、はてなブックマークのガイドページで生成できる。 はてなブックマークは、ウェブページをブックマークし、ほかのユーザーと共有することでネット上の話題や注目情報を把握できるようにしたサービス。2010年11月時点で、被ブックマークエントリー総数は2679万件、登録ブックマーク数は7643万件。日最大級のソーシャルブックマークサービスとなっている。

    はてな、新「はてなブックマークボタン」を公開--遷移せずに登録可能に
  • 解説:「ビジネスのためのSNS」を打ち出したサイボウズLiveの勝算

    同社社長の青野慶久氏は、「サイボウズLiveの利用者から、招待なしでも登録できるようにしてほしいという要望が多数あった」と話す。 サイボウズLiveは、2009年11月26日から11カ月間に渡り、登録を利用者からの招待によるものに限定していた。今回の自由登録制によって、サイボウズLiveを利用したい人であれば誰もが自由にサービスを利用できるようになる。招待登録時の利用者数は約4万人、約1万2000グループ。自由登録制への切り替えによって一気に利用者増を狙う。 サービス開始からこれまでの利用シーンは、企業間プロジェクトから地域医療の現場、大学などの教育機関まで多岐に渡っているという。そうしたサイボウズLiveの利用事例のいくつかは、東京秋葉原で開催された「CybozuLive Special Event 2010」で示された。 Twitterの活用が話題となっている飲店「豚組」などを運営す

    解説:「ビジネスのためのSNS」を打ち出したサイボウズLiveの勝算
  • GyaOとUstreamがアドネットワークで連携--プライムディスプレイを表示

    GyaOとUstream Asiaは11月1日、アドネットワークに関する連携を発表した。GyaOへ出稿する広告主はUstream Asia上にも広告を表示できるようになる。アドネットワークとは、複数のサイトの広告枠を束ねてネットワーク化し、一括販売する広告商品のこと。 表示される広告は「プライムディスプレイ」と呼ばれるバナー広告。ターゲティングユーザーの属性やエリア、指定時間に合わせた広告を表示できる。GyaOでは各カテゴリ(映画、ドラマなど)のトップ画面や映像再生画面に広告が表示され、Ustream Asiaではカテゴリ一覧に表示される。 両社は今後も、ネットでの映像配信視聴者の拡大やアドネットワークにおけるビジネスモデル構築のため、さまざまなサービスの拡充に取り組んでいくとしている。

    GyaOとUstreamがアドネットワークで連携--プライムディスプレイを表示
  • CSSの生みの親、新しいウェブレイアウトの可能性を描く

    ノルウェーのオスロ発--ウェブフォーマットの標準仕様であるCSS(カスケーディングスタイルシート)は、知る人の比較的少なかった長い期間を経て真価が認められ、新世代のインタラクティブで洗練されたウェブページの開発技法として中心的な役割を担うようになった。CSSは現在、新たな方向に発展しようとしており、この技術を生み出したHåkon Wium Lie氏は、新たな方向に改良が進めば、CSSを使ってさらに複雑なウェブページのレイアウトができるようになると考えている。 Opera Softwareの最高技術責任者(CTO)でもあるLie氏は、オスロで行われたインタビューで「レイアウトのためには、まだやるべき重要な作業が残っている」と語った。現在策定中の新しいCSS3は多段組みのテキスト配置に対応しているが、「CSSで新聞の紙面を模倣することはできなかった」。 現在、グリッドレイアウトおよびテンプレー

    CSSの生みの親、新しいウェブレイアウトの可能性を描く
  • NAVERまとめ作成者に収益還元--ネイバー、キュレーション経済圏を目指す新戦略

    インターネット検索サービス「NAVER」を運営するネイバージャパンは10月15日、ユーザー参加型検索「NAVERまとめ」をリニューアルした。また、グループ会社であるライブドアのブログサービス「livedoor Blog」との連携を開始した。 NAVERまとめは特定のテーマに沿って、ユーザー同士でリンクや画像、動画などを集め、検索結果として共有するもの。NAVERはこのサービスを軸にユーザー数とアクセス数を伸ばし、2010年6月時点で月間ユニークユーザー数約580万人、累計まとめ投稿件数180万件を達成した。今回のリニューアルはこのNAVERまとめを情報の集約、編集、共有という一連の行動(キュレーション)のためのプラットフォームとして成長させることを目的としている。 そのためにリニューアルではNAVERまとめの操作性を改善し、テーマ作成やアイテム追加をしやすくした。さらにまとめ作成者をキュレ

    NAVERまとめ作成者に収益還元--ネイバー、キュレーション経済圏を目指す新戦略
  • 1