ブックマーク / mag.osdn.jp (9)

  • VTune Amplifier XEとInspector XEでmemcachedの高速化にチャレンジ | OSDN Magazine

    ソフトウェア開発において、テストやデバッグは設計やコーディング以上に重要な工程である。これらの工程において、プログラム中の問題検出やパフォーマンス解析に役立つ強力なツールがインテル Parallel Studio XEに含まれる「インテル VTune Amplifier XE」や「インテル Inspector XE」だ。記事ではこれらのツールを用いてmemcachedのチューニングを行い、高速化を試みた事例を紹介する。 プログラム解析に役立つ「インテル VTune Amplifier XE」と「インテル Inspector XE」 ソフトウェア開発工程においては、一般に設計→実装→テスト、という順序で開発が進められる。一般にソフトウェア開発というと、実際にプログラミングを行う実装工程が注目されがちではあるが、そのあとに行われるテストも非常に重要な工程であり、実装工程以上に時間やコストを要

    VTune Amplifier XEとInspector XEでmemcachedの高速化にチャレンジ | OSDN Magazine
    sugi_0000
    sugi_0000 2010/12/14
  • アセンブラコードで見るC++ Composer XEの強力な最適化機能 | OSDN Magazine

    インテル C++ Composer XEには、強力な最適化機能を備えるコンパイラが含まれている。インテルCPUが備えるSSEやAVXといった機能を効率的に利用するコードや、マルチコアによる並列処理を行うコードを自動的に生成できるのが特徴だ。記事ではインテル C++ Composer XEが持つさまざまな最適化機能を紹介するとともに、コンパイラが出力するアセンブラコードをチェックしてその効果を探っていく。 無視できないコンパイラの最適化機能、アプリケーションによっては数十パーセントものパフォーマンス向上も 近年のCPUの進化に伴い、コンパイラの最適化機能が注目されるようになってきた。パイプライン化やキャッシュの大容量化、分岐予測や投機的な実行といった機能の採用など、CPUの内部アーキテクチャは進化を続けている。そのため、コンパイラにはCPUのリソースを効率良く利用できるバイナリコードを生成

    sugi_0000
    sugi_0000 2010/12/08
  • 並列化すべき個所を自動診断する新ツール「インテル Parallel Advisor」を使ってみよう | OSDN Magazine

    インテル Parallel Studio 2011に新たに搭載されたツール「インテル Parallel Advisor」は、並列化したいプログラムを関数・命令レベルで分析し、並列化すべき個所を提案する分析ツールだ。記事ではこのインテル Parallel Advisorを使用し、実際にプログラムの分析や並列化を行う例を紹介する。 並列化を支援する3つの機能を搭載、5つのステップでプログラムを並列化 プログラムを並列化することで、近年多くのコンピュータに搭載されているマルチコアCPUでパフォーマンス向上が見込める。しかし、プログラムを効率的に並列化するには並列化に関する知識や経験が必要であり、むやみやたらな並列化はパフォーマンスを低下させることにもつながる。 たとえば、プログラムを並列化する場合、時間ののかかる処理を複数のスレッドに分割して並列実行する、というのが一般的であるが、スレッドの生

    並列化すべき個所を自動診断する新ツール「インテル Parallel Advisor」を使ってみよう | OSDN Magazine
    sugi_0000
    sugi_0000 2010/10/12
  • 1,000円を切る低価格で登場、「さくらのVPS」をチェック――サーバー構築編 | OSDN Magazine

    さくらインターネットのVPSサービス「さくらのVPS」ではroot権限が提供され、自由にソフトウェアをインストールして利用できる。しかし、どのように設定を行うべきか、セキュアなサーバーを構築するにはどうすれば良いのか、迷う人も多いだろう。そこで記事では、まっさらなVPS環境に対して一通りのセキュリティ設定を施した上で、Webサーバーやメールサーバー、データベースなどをインストールし、実際の運用環境を構築する手順を解説していく。 さくらのVPSでは、デフォルトのOSとしてCentOS 5.5が採用されている。CentOSはRed Hat Enterprise Linux互換のLinuxディストリビューションで、豊富な設定ツールを利用して容易に各種サーバーをインストール・設定できるのが特徴だ。しかし、VPSではGUIの設定ツールは基的には利用できない。一通りの環境を整えた後にVNCやX O

    1,000円を切る低価格で登場、「さくらのVPS」をチェック――サーバー構築編 | OSDN Magazine
    sugi_0000
    sugi_0000 2010/10/04
  • 並列化支援ツール「Parallel Advisor」やC/C++言語拡張「Cilk」が追加、並列アプリケーション開発ツール「Parallel Studio 2011」の新機能 | OSDN Magazine

    並列化支援ツール「Parallel Advisor」やC/C++言語拡張「Cilk」が追加、並列アプリケーション開発ツール「Parallel Studio 2011」の新機能 Windows向けの並列アプリケーション開発支援ツールスイート「インテル Parallel Studio」の最新バージョン「インテル Parallel Studio 2011」がリリースされた。Parallel Studio 2011では並列化の効果やその際に発生しうる問題を分析するツール「インテル Parallel Advisor」が新たに追加されたほか、並列プログラミング向けのC/C++言語拡張「インテル Cilk Plus」や並列化支援ライブラリ「インテル Array Building Blocks」(ベータ版)に対応するなど、大幅なアップデートが行われている。記事では、これら新機能を中心にParallel

    sugi_0000
    sugi_0000 2010/09/15
  • 1,000円を切る低価格で登場、「さくらのVPS」をチェック――徹底ベンチマーク編 | OSDN Magazine

    なお、初期費用は不要で、また2週間の無料お試し期間も用意されている。とりあえず試してみたいというユーザーにはうれしいところだ。ただし、無料お試し期間中は外向き(下り)の通信速度が2Mbpsに制限されるとのことなので、試用する際は注意してほしい。 VPSの起動/停止/再起動やコンソールアクセスが行える「VPSコントロールパネル」を用意 さくらのVPSでは、「VPSコントロールパネル」と呼ばれるリモート管理機能が用意されている(図1)。これはWebブラウザ経由でサーバーの起動/停止/再起動といった操作やVPS利用状況の確認、そしてコンソールへのアクセスが行えるというものだ。たとえばカーネルの設定を変更してブートできなくなったり、運用中にカーネルパニックが発生してシステムがフリーズした場合などでも、ここから簡単にシステムを再起動できる。 図1 提供される「VPSコントロールパネル」 VPSコント

    1,000円を切る低価格で登場、「さくらのVPS」をチェック――徹底ベンチマーク編 | OSDN Magazine
    sugi_0000
    sugi_0000 2010/09/13
    KVMは珍しいね
  • ffdshowのインストールと基本的な設定、使い方 | OSDN Magazine

    ffdshowは、さまざまな動画/音声ファイル形式に対応したコーデックだ。これをインストールすることで、Windows Media PlayerなどのメディアプレーヤーでDivXや Xvid、H.264形式動画など、さまざまな動画/音声ファイルを再生できるようになる。 Windowsには動画/音声プレーヤーとしてWindows Media Playerが搭載されている。しかし、Windows XP/VistaのWindows Media Playerはデフォルトでサポートする動画/音声形式が少なく、DivXやXvid、H.264形式といった形式の動画やAAC形式の音声などは再生できない。また、Windows XP以前ではDVD-Videoの再生も行えない。そこで導入をおすすめしたいのが、さまざまな動画/音声ファイル形式に対応したDirectShowフィルタ/VFWコーデック「ffdshow

    ffdshowのインストールと基本的な設定、使い方 | OSDN Magazine
    sugi_0000
    sugi_0000 2009/12/17
  • Open Tech Press GNU GPLv3 Discussion Draft 2 日本語訳

    ドラフト1の日語訳に続き、現在改訂が進められているGNU GPLのバージョン3 (GPLv3)、ディスカッション・ドラフト2の日語全訳を公開する。この訳に関する意見や誤訳の指摘は、記事へのコメントとして寄せて頂けるとありがたい。 GNU 一般公衆利用許諾書 (GNU General Public License) バージョン3のディスカッション・ドラフト2、2006年7月27日 日語訳、2006年9月26日 これは草稿です。GNU 一般公衆利用許諾書の、正式に発表されたバージョンではありません。 Copyright (C) 2006 Free Software Foundation, Inc. 51 Franklin Street, Fifth Floor, Boston, MA 02110-1301 USA Everyone is permitted to copy and di

    Open Tech Press GNU GPLv3 Discussion Draft 2 日本語訳
  • [from rtk2106] Open Tech Press | screenで遠隔教育

    先日、ちょっとした遠隔教育をする必要があった。Linux上でソフトウェアをビルドするデモを見せて欲しいと同僚が言ってきたのだ。問題は一つ。私が東海岸、彼が西海岸にいたことだ。さて、ビルドとインストールの方法をどうやって彼に見せようか。いくつかの候補を検討した結果、私たちはGNU Screenを使うことにした。 私たちが最初に考えた候補は、標準Unixユーティリティのscriptを使ってログをとるという案だ。しかしscriptはいくつかの問題点を抱えている。例えば、結果の出力がすさまじい(scriptは、キャリッジリターンや訂正を含めた何から何までを保存する)という、無視しがたい問題点がある。加えて、scriptではインタラクティブ性が完全になくなる。同僚が質問したかったり、説明を必要としたら、後から電子メールでのやり取りが必要になっただろう。これでは彼にとっても私にとってもイライラが募る。

    [from rtk2106] Open Tech Press | screenで遠隔教育
    sugi_0000
    sugi_0000 2006/09/21
  • 1