2016年2月23日のブックマーク (3件)

  • 東京外大、慶應に合格したので予備校で学んだ受験英語 勉強法をまとめてみる - Zebra Crossing

    どーも、斎藤です。 日のテーマは 浪人時代に予備校で学んだ当の力が付く受験英語 勉強法 今回の内容は大学受験を控える人に向けてのものです。大学受験を控えてなくても、もちろんこれから紹介する勉強法であなたの英語力は間違いなく伸びます。6000字を越えるボリュームのある記事になってます! 受験英語の対策に関して最初に知っておくべきことや、勉強法のアドバイスなどを載せてます。受験英語を突破するための手助けになれたらなと思います。 僕は現役時代に東京外国語大学を始め、全ての大学に落ちました。 そして大手予備校に通うことになりました。その予備校での一年の浪人時代を経て東京外大をはじめ、慶應やICU、上智、全ての大学に合格しました。なぜ受かったのか。僕に合う正しい勉強法で正しい時間のかけ方をしたからです。 目次 浪人時代に予備校で学んだ当の力が付く受験英語 勉強法 1. 失敗談から学ぼう 2.

    東京外大、慶應に合格したので予備校で学んだ受験英語 勉強法をまとめてみる - Zebra Crossing
    sugikota
    sugikota 2016/02/23
    おれ医学部だけどお前より英語できるわ。じゃあな。
  • 給水栓閉め忘れ440万、校長ら3人が全額弁済 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    千葉市中央区の市立小学校で昨夏、男性教諭がプールの給水栓を閉め忘れて18日間放置し、県水道局から料金約440万円を請求された問題で、同市教委は22日、この教諭と同校の校長と教頭の計3人が全額を弁済したと発表した。 市教委は3人を厳重注意とした。 市教委保健体育課の発表では、体育主任を務める20歳代の男性教諭は昨年7月21日、同校で行われた水泳教室の後に給水栓を閉めるのを忘れた。学校職員が8月7日に水道使用量の数値の異常に気付いて閉栓するまで注水は続き、プール脇の排水口にあふれて無駄になった水は、少なくとも9200立方メートルに上った。 校長らから昨年12月に水道代全額を弁済する意思が示されたが、市教委は弁護士も交えて責任の所在や問題の経緯の調査を続けてきた。今年2月になり、校長らから改めて文書で水道代全額を支払う意思が示された。市教委は、職務に関して生じた損失を私費で穴埋めすることの是非も

    給水栓閉め忘れ440万、校長ら3人が全額弁済 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    sugikota
    sugikota 2016/02/23
    人間は必ずミスを犯します。最終的に個人のケアレスミスが原因で大きな損害が出たのであれば、それは個人の問題ではなくシステムの問題です。これは公金で補填されるべきであって個人賠償はむしろ悪です。
  • [2/24追記] 円周率の問題に便乗する。半径11の円の面積はいくつか?

    小学校の円の面積の計算の問題でバズっているのを見かけたので便乗してみる。 初増田なのでなんかおかしなことがあったらごめんと先に誤っておく。 そして、わたしは計算が嫌いで物理と数学から逃げ続けた生物系研究者で、特に円周率に対して深い知識があるわけではないことも付け加えておく。 最後に追記あり 12/24 2:30頃追記 ①.バズった問題の概要詳細はリンク先を確認していただけると良いと思う。 http://togetter.com/li/940931 簡単に経緯を説明する。 ある人が小学生の宿題を見ながら以下の疑問を提起した。 「半径11センチの円の面積を円周率を3.14として計算した時の答えは、11*11*3.14=379.94は厳密には誤りで、 有効数字3桁で380の方が正しいのではないか?」 これに端を発して賛否両論様々な議論が巻き起こったのである。 (ちなみに、半径11の円の面積を5桁

    [2/24追記] 円周率の問題に便乗する。半径11の円の面積はいくつか?
    sugikota
    sugikota 2016/02/23
    私はゴリゴリの理系で、かけ算と足し算の順序問題とかは死ねばいいと思っている派ですが、これに関しては「379.94でいい派」。11も1.1x10って表記すべきか。1と1.0が違う意味なのは工学であって算数や数学ではない。