タグ

2007年4月14日のブックマーク (4件)

  • 日刊スポーツ

    コンテンツエリア メインコンテンツ 告別式が営まれた曙太郎さんの祭壇 [記事へ]

    日刊スポーツ
  • ITmedia News:業界変われば著作権も変わる? 落語、同人誌、ソフトウェアの場合

    著作権保護期間を、著作者の死後70年に引き伸ばすか、現状の50年のまま維持するか――著作権保護期間延長問題を考えるフォーラムは4月12日、シンポジウムを都内で開いた。落語家や現代芸術作家、ソフトウェアの専門家などが、それぞれの著作物に関わる業界の慣習と著作権法との関わりについて語り合った。 著作権保護期間延長問題を考えるフォーラムは、著作権保護期間延長に反対するクリエイターや、中立的な立場の作家などが参加し、ボランティアベースで活動している団体で、十分な議論なしで保護期間延長に踏み切らないよう訴えている。 シンポジウムは今回で3回目で、パネリストは落語家の三遊亭圓窓氏、現代芸術作家の椿昇氏、マイクロソフト最高技術責任者補佐の楠正憲氏、早稲田大学大学院客員助教授(経済産業省出身)の境真良氏の4人。慶応義塾大学の金正勲准教授がコーディネーターを務めた。 これまでのシンポジウムでは、著作権保護期

    ITmedia News:業界変われば著作権も変わる? 落語、同人誌、ソフトウェアの場合
  • 著作権保護期間を延長することの弊害とは

    著作権保護期間を死後50年から70年に延長する動きを踏まえて設立された「著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム」の第2回公開トークが4月12日、都内で開催された。今回のテーマは「『知の創造と共有』から見た著作権保護期間延長問題」。期間延長に慎重な姿勢を見せるフォーラム発起人がパネリストを務め、それぞれの立場から著作権に関する課題について議論した。 「延長ではなく短縮してほしい」という急進的な意見で会場を沸かせたのは、落語家の三遊亭圓窓氏。「自作の創作落語であっても、無料で弟子たちに伝えていくのが落語界のしきたり。急に著作権と言われても戸惑うばかり」と慣習によっては制度が合わない現状があることを説明。また、創作落語のモチーフとして文学作品などを参考にすることがあることに触れ、「知を共有するためには(著作権を)なくした方がいいくらい」とした。 京都造形芸術大学芸術学部教授で現代美術家の椿昇

    著作権保護期間を延長することの弊害とは
  • オタクには、ゆずれない一線があるんだよ…。 - たまごまごごはん

    ●そうよそれが、カレンなオタクのポリシー● 人間は好きなものができると、心の中でそれを必死に守るようになります。 その姿は、ヒナを包み込む親鳥のようです。 とかかっこいいこと言ってみましたが、なんてことはありません。単に好きなアニメがあるので応援したいなあとかその程度のことです。 オタクじゃなくとも、何か好きな趣味ができると、そういう「大切にしたい」願望って必ず生まれますよね。非常に当たり前の感動でありながら、非常におくの深い感情でもあります。 しかし…それがまた厄介なんですよねえ。価値観バトル開始。 ●どんなピンチのときも絶対(そのネタへの愛情は)あきらめない● 「今日の早川さん」けだもの目覚める(coco's bloblog) 早川さんは重度のSFマニア。SF小説に生きる魂をささげたかっこいい子です。 が、そうであるがゆえに「い、いえない…」という隠れオタ街道まっしぐら。あー、あるよね

    オタクには、ゆずれない一線があるんだよ…。 - たまごまごごはん