タグ

2008年2月23日のブックマーク (4件)

  • 近所のコンビニの一部が書店の棚になっていた

    近所のコンビニの一部が書店の棚になっていた 2008-02-22-4 この前、うちから二番目に近い am/pm(ドリコムの近く)に行ったら、 一部が屋さんになっていました。 窓に面した雑誌の棚の一列内側の島の半分が棚に。 マンガと人気書籍(新書や自己啓発書)が並べられていました。 レバレッジシリーズ[2007-12-25-2]や勝間[2007-12-24-5]なんかも 置いてありました。 「大岡山の AMPM屋さんみたいになっていた」との情報も頂きました。 二列くらいが棚になっていた、とのこと。同じような感じかな。 追記080223: たぶん同じコンビニかと思われ。 - am/pmのコーナーが (smashmedia) http://smashmedia.jp/blog/2008/02/000990.php

    近所のコンビニの一部が書店の棚になっていた
    sugimo2
    sugimo2 2008/02/23
    本屋が生き残るためにはコンビニ化するしかないと言われた時代もありました
  • 携帯小説書籍がベストセラーになる現状をプラス思考で考えてみる - 空中の杜

    すみません。仕事が詰まってきたためにこちらの更新まで出来ませんでした。とはいえこのペースはおそらく3月末〜4月中まで続くと思います。まあこれまでの時間の余裕が例外だったので。そんなわけでネタはあるんですけど手をつけている時間がないという。マンガもあまり読んでないし。まあ娯楽の時間をマンガじゃなくてスマブラXに充ててたせいでもあるのですが。でも、せっかく書いたのにこれだけじゃあ……と思ったので、今日ひとつ書いてゆきます。 だいぶ時間が経ってしまいましたが、昨年度のベストセラーが発表されました。 ■TOHAN 2007年 年間ベストセラー発表 〈単行−文芸〉部門 これによると上位は以下の3つ 1 恋空 切ナイ恋物語 (上) 恋空 切ナイ恋物語 (下) 美嘉 スターツ出版 2 赤い糸 (上) 赤い糸 (下) メイ ゴマブックス 3 君空 ‘koizora’another story 美嘉 スタ

    携帯小説書籍がベストセラーになる現状をプラス思考で考えてみる - 空中の杜
    sugimo2
    sugimo2 2008/02/23
    大事なのは「何を読むか」ではなく、「自らの意志で選んだかどうか」だと思う。流行ってるからという理由ではなく、読みたい!と感じて読むのなら何を読んでもいい。本来読書というのはそういうものだったはずだから
  • また出版社が!? アスコムが業務停止

    困惑する書店と落胆する出版関係者 『ためしてガッテン』、『英語でしゃべらナイト』などのNHKテキストブックを出版していたことで知られる出版社、株式会社アスコム(東京都千代田区、日暮哲也社長)が21日より業務を停止している。 同社は2002年に(株)アスキーの一般書籍部門として設立された会社で、『田原総一朗責任編集  オフレコ!』や、歌手の松山千春氏の責任編集誌『月刊 松山 捨石』などを刊行。『借りたカネは返すな!』や『裏帳簿のススメ』といったヒットもあり、順調な経営とみられていた。業務停止の経緯などは不明だが、一部報道によれば、社員は20日づけで全員解雇されている模様。現在、社には人がいる様子はなく、電話も留守番電話が対応する状態になっている。 都内の大型書店員がインタビューに応えてくれた。 「21日の午前中に取次店(いわばの問屋)から説明がありましたが、倒産とも、会社更生法適用とも

  • 日本の「学力危機」救う? フィンランド式学習が人気

    OECDが実施した学習到達度調査(PISA)によると、日の「学力」は、順位が低下傾向にあるが、フィンランドは上位を維持し、日でもその教育法に注目が集まっている。授業に「フィンランド式」を取り入れる学校が出現したほか、「フィンランド式学習」を謳った書籍も続々と登場してきている。 特徴は思考力や読解力を高めること 最新のOECDのPISA調査(2006年)では、日が順位を落とす傾向にあるのに対し、フィンランドは総合で1位。特に読解力で14位と同1位のフィンランドと大きな差がついてしまった。そこで注目を浴びているのが、フィンランド式の学習方法というわけだ。 フィンランド式学習の特徴は、思考力や読解力を高めることにある。ある教育業界関係者は、 「日が学習要領でガチガチに縛り付けているのに対し、フィンランドには空白の時間割もあり、現場の先生に裁量が委ねられている。そこでは思考力や読解力など、

    日本の「学力危機」救う? フィンランド式学習が人気
    sugimo2
    sugimo2 2008/02/23
    教育者ですら模倣しかできないってことの方が問題だと思う。思考力が落ちているのは子供たちではなく教師なのでは?