タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (269)

  • Withings、「ScanWatch 2」を発表--体温を常時測定するハイブリッドスマートウォッチ

    フランスの大手スマートデバイスメーカーWithingsが発表したハイブリッドスマートウォッチ「ScanWatch 2」は、日中と夜間の体温をトラッキングして、基礎体温からの変化を表示する。エネルギーの移動を測定する熱流束センサーや、周囲の温度と皮膚の温度の両方を測定する温度センサーに加えて、心拍センサーと加速度センサーからデータを取得するなど、複数のセンサーを組み合わせて体温を常にモニタリングする。価格は349.95ドル(約5万1000円)。 Withingsによると、体温を継続的にトラッキングすることで体温ゾーンが分かるため、ワークアウト中のパフォーマンスを最適化できるという。また、アクティビティー中の体温に基づいて回復時間も予測できる。 パンデミックの発生以来、スマートウォッチによる体温のトラッキングは注目を集めている。基礎体温からの変化が分かれば、症状が出る前に病気の発症を予見できる

    Withings、「ScanWatch 2」を発表--体温を常時測定するハイブリッドスマートウォッチ
    suginoy
    suginoy 2023/09/03
    推定体温ではない?
  • アップル、「WHO基準で2割が難聴状態」と警告--騒音や過大音量の音楽再生を避けよう

    Appleは、以前から取り組んできた、聴覚の健康維持が目的の研究活動「Apple Hearing Study」で得られた結果を発表した。それによると、米国ではWHOの基準を超える騒音にさらされながら生活している人が多い。また、過大な音量のヘッドホンやイヤホン音楽を聴くことを避けるよう呼びかけた。 この研究は、米国の「Apple Watch」「iPhone」ユーザーを対象にして、騒音計測アプリを通じてデータ収集した。ミシガン大学と共同で調査を実施し、結果はWHOに報告している。 WHOは騒音の上限値を定め、これ以下に抑えるよう推奨している。これに対し、実験に協力した人の25%は、日常的に自動車や機械、交通機関などで上限以上の騒音にさらされていた。そして、50%弱の人が、騒音の大きな職場で現在働いている、もしくは働いた経験があった。 難聴と診断されたことのある人は約10%いたが、その75%は

    アップル、「WHO基準で2割が難聴状態」と警告--騒音や過大音量の音楽再生を避けよう
    suginoy
    suginoy 2021/03/06
    電車に乗る人はノイズキャンセリング機能付きを使ってほしい。
  • フィットビット、Active Zone Minutes機能を搭載した「Fitbit Charge 4」

    フィットビットは4月1日、ヘルス&フィットネストラッカー「Charge」シリーズの最新モデルとなる「Fitbit Charge 4」の2モデルFitbit Charge 4とFitbit Charge 4 Special Editionを発表した。 先行予約は、同日よりFitbit.comをはじめ、一部家電量販店・時計専門店にて開始する。発売は、店頭・オンラインショップともに4月14日を予定する。 希望小売価格は、Fitbit Charge 4が2万1980円(税込)、Fitbit Charge 4 Special Editionは2万5990円(税込)となる。 カラーバリエーションは、ブラック、ローズウッド、ストームブルー/ブラックの3色。Fitbit Charge 4 Special Editionは、専用のグラニット ウーブンリフレクティブベルト/トラッカー(グラナイト/ブラック)の

    フィットビット、Active Zone Minutes機能を搭載した「Fitbit Charge 4」
  • アマゾンで他人の“注文履歴”が見えてしまう状態に--同社は「現在調査中」

    通販サイトの「Amazon.co.jp」で、他人の注文履歴が表示されてしまうエラーが、9月26日から一部のユーザーの間で起きているようだ。 Amazon.co.jpで注文履歴を選ぶと、そこに身に覚えのない注文履歴が並んでいるという報告がTwitterなどで相次いでいる。名前や住所なども閲覧できる状態だという。 CNET Japan編集部でも確認したところ、同様の事象が起きているスタッフがいた。東京都内で暮らしているが、届け先の住所が「鹿児島県」になっていた。 アマゾンジャパンに同件について問い合わせたところ「Amazonは、お客様のセキュリティとプライバシーを大変重要に考えています。件については認識しており、現在調査を進めております」との回答を得た。続報があり次第、お伝えする。 【追記】同社は9月28日9時30分に「事象は解決し、お問い合わせいただいたお客様にはご連絡をしています」とコ

    アマゾンで他人の“注文履歴”が見えてしまう状態に--同社は「現在調査中」
    suginoy
    suginoy 2019/09/26
    やば
  • “枯山水マシーン”の低価格版「Sisyphus Mini」が登場--いつまでも見飽きない

    敷き詰められた砂の上を鉄球が動いて美しい模様を描く、“枯山水マシーン”などと呼ばれるインテリアが話題だ。CNET Japanでも、テーブルとして使える家庭用の枯山水マシーン「Sisyphus」を以前取り上げた。ただし、Sisyphusは魅力的なものの、やや大きいうえ価格も高く導入しにくい。 そこで今回は、Sisyphusのメーカーが新たに開発した小型の低価格モデル「Sisyphus Mini」を紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中。 Sisyphusは、テーブルの上部に砂が敷かれており、その下の磁石が砂に置かれた鉄球を動かすことで模様を描くデバイス。もともとは博物館や美術館に展示する直径3mもあるアート作品として作られていたものだが、家庭でもこの美しさを体験してもらえるようKickstarterのキャンペーンで一般向けに販売した。そして今回、

    “枯山水マシーン”の低価格版「Sisyphus Mini」が登場--いつまでも見飽きない
    suginoy
    suginoy 2019/06/15
  • メルカリ、米国では「1日に15万件の出品」--“認知拡大”が勝敗の鍵

    メルカリUSのCEOであるジョン・ラーゲリン氏が来日し、これまであまり語られてこなかったメルカリの米国事業の進捗について説明した。同氏は、グーグルに7年、Facebookに3年勤めた後、2017年6月にメルカリに参画した人物だ。 2014年に米国市場に進出したメルカリだが、直近の米国版メルカリアプリのダウンロード数は約4500万で、App Storeのレーティングも参入当初の3.4から4.8まで向上しているという。1日数十万件の出品がある日には劣るが、米国でも1日に15万もの商品が出品されているという。 米国事業は営業赤字が続いているが、2019年6月期の第3四半期累計(2018年7月~2019年3月)の流通総額(GMV)は1億300万ドル(約110億円)で、前年比で70%成長していると強調。今後は「単月で1億ドル」(同氏)を目標に掲げる。

    メルカリ、米国では「1日に15万件の出品」--“認知拡大”が勝敗の鍵
  • アップル「Magic Trackpad 2」レビュー--不満点を一挙に解消し、快適に

    筆者は主にMacBook Proを使っている。それ以前からもiBook以来ノート型のMacを利用してきたため、根っからのトラックパッド派だ。そのため、MacBook Proをスタンドにおいた際にも、長らくMagic Trackpadを愛用してきた。 Appleは10月のiMacの刷新で、キーボード、マウス、トラックパッドのインターフェイス3製品もニューモデルを登場させた。Magic Keyboard、Magic Mouse 2、そして今回テーマとするMagic Trackpad 2だ。 税別価格は1万4800円と、周辺機器としてはかなり高額な部類に入る。 Magic Trackpad 2。1万4800円という価格は高額だが、これまでよりもシンプルになり、より白っぽいカラーリングへと変わっている。30%の操作領域拡大と、感圧タッチによるクリック認識が、操作性を大きく向上させた Magic T

    アップル「Magic Trackpad 2」レビュー--不満点を一挙に解消し、快適に
    suginoy
    suginoy 2019/04/07
  • “ビジネス版App Store”目指す「freeeアプリストア」発表--オープン戦略は新展開へ

    freeeは1月30日、オープンプラットフォームビジネスの新展開として、freeeアプリストアの提供をはじめ、PwCあらたとの上場支援サービス協業、全国253の信用金庫とのAPI連携などを発表した。 ビジネス版App Storeを目指す「freeeアプリストア」 同社では、2018年5月にオープンプラットフォーム戦略を発表。freeeが提供する「クラウド会計ソフト freee」や「人事労務 freee」だけでなく、他社の良いサービスとAPI連携することで、個人事業主から中小企業までカバーするサービス群を形成するというもの。今回、API連携したアプリを探しやすくする「freeeアプリストア」をオープンした。同社代表取締役CEOの佐々木大輔氏が「App StoreやGoogle PlayのBtoB版」と表現したこのサービスは、freeeの各サービスとAPIで連携したアプリを検索でき、紹介画面か

    “ビジネス版App Store”目指す「freeeアプリストア」発表--オープン戦略は新展開へ
    suginoy
    suginoy 2019/01/30
    “倉庫の在庫管理アプリ”
  • メルカリの出品物を宅配便ロッカー「PUDOステーション」から発送可能に - CNET Japan

    メルカリとヤマト運輸は11月21日、両社が連携して提供するフリマアプリ「メルカリ」の配送サービス「らくらくメルカリ便」の発送において、全国約3200カ所(10月末時点)のオープン型宅配便ロッカー「PUDO ステーション」で受付けを開始すると発表した。 両社は、2015年4月よりメルカリ独自の配送サービスである、らくらくメルカリ便を開始。フリマアプリを利用する際の配送にかかる手間を大幅に解消できることに加え、個人情報を開示せずに安心に取引ができる匿名配送や、セブン-イレブン、ファミリーマートなど全国のコンビニからの発送に対応するなど、幅広い配送サービスを提供してきた。 今回新たにPUDO ステーションからの発送に対応することで、24時間365日発送可能な窓口(設置場所の営業時間などにより利用時間が限られる場合もある)が増え、ロッカーならではの“人の手を介さない”荷物の発送が可能となった。 な

    メルカリの出品物を宅配便ロッカー「PUDOステーション」から発送可能に - CNET Japan
    suginoy
    suginoy 2019/01/20
  • 写真を撮るだけで引越し見積もりができる「Hi!MOVE」--トラックシェアで低価格を実現

    GLIDEは1月18日、部屋の写真を撮るだけで即座に引越しの見積もりができる単身向け引越しシェアリングサービス「Hi!MOVE(ハイムーブ)」を開始した。エリアは1都3県の東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県から開始する。 このサービスでは、基情報となる「引越し予定日」「現住所」「新住所」「間取り」と、部屋の荷物写真(部屋の写真でも可)をスマホで撮るだけで引越しの見積りが提示される。従来の引越し業者のように見積もりだけで個人情報を登録する必要がないことも特徴だ。 引越し業者の空き時間と、トラックの空きスペースを活用することで低価格を実現するという。1台のトラックを複数の件数の引越しでシェア(積み合せ)することで、一般的な引越し(トラック貸切型)と比較すると3〜4割程度安く引越しができるという。作業開始時間は指定できないが、オプション料金を支払えば指定も可能。なお、シェアできない場合でも料金に

    写真を撮るだけで引越し見積もりができる「Hi!MOVE」--トラックシェアで低価格を実現
  • モジラがAndroid向け新ブラウザ「Fenix」を開発中--詳細が徐々に明らかに

    Mozillaが「Android」向けの新しいブラウザを開発中だ。この新ブラウザは既存のAndroid版Firefoxモバイルブラウザに取って代わるものと考えられている。 このAndroid向け新ブラウザはより若いユーザーを対象としているらしく、Mozillaの開発者らはGitHubの説明文で「『Fenix』は親たちのAndroidブラウザではない」と述べている。 MozillaのコントリビューターであるSoren Hentzschel氏とITニュースブログのGhacksが発見したFenixのモックアップを見ると、Fenixの開発者らはAndroid版Firefoxブラウザを刷新しており、現在はURLバーとホームボタンをユーザーインターフェースの下部に配置するアイデアを試しているようだ。 Android版Firefoxを置き換えるかもしれないFenixのニュースは、2018年半ばに報じられ

    モジラがAndroid向け新ブラウザ「Fenix」を開発中--詳細が徐々に明らかに
  • 「国境の壁」建設費をクラウドファンディング--わずか4日で11億円超え

    クラウドファンディングサイトのGoFundMeで、米・メキシコ国境の壁の建設費用として10億ドル(約1110億円)の資金調達を目指すキャンペーンが始まった。この取り組みは同サイトで注目のページの1つとなっているが、これに対抗するキャンペーンも始まり、多くの支援を獲得している。 米・メキシコ国境の壁の建設問題により、GoFundMeで正反対の2つのキャンペーンが開始されることになった 提供:Herika Martinez/Getty Images イラク戦争で両脚と片腕を失った米空軍の退役軍人であるBrian Kolfage氏は米国時間12月16日、「We the People Will Fund the Wall(われら人民が壁の費用を出す)」という名称の、壁の建設を推進するキャンペーンを開始した。開始から4日間で1000万ドル(約11億円)以上を集め、現在も調達総額が急速に増加している。

    「国境の壁」建設費をクラウドファンディング--わずか4日で11億円超え
    suginoy
    suginoy 2018/12/22
  • グーグル、「Chrome 67」でHPKPのサポートを廃止へ

    Googleは、ブラウザの「Chrome」でHTTP Public Key Pinning(HPKP:HTTP公開鍵ピンニング)のサポートを取りやめることを明らかにした。HPKPは、Googleエンジニアがインターネット標準化団体のInternet Engineering Task Force(IETF)を通じて発表した標準規格だが、今では悪影響もあると考えられている。 HPKPは「IETF 7469」として定められた標準規格で、認証局(CA)がハッキングされ、サイトのデジタル証明書が悪用されるリスクを減らすために考案された。このような悪用によって、攻撃者は暗号化されたTransport Layer Security(TLS)接続で中間者攻撃を実行できるようになる。 HPKPを利用すると、ウェブサイトはブラウザに対し、特定のウェブサイトに属する公開鍵を一定の期間記憶(ピン止め)するよう指

    グーグル、「Chrome 67」でHPKPのサポートを廃止へ
  • GAFA出身の日本人が集結するデータ企業「FLYWHEEL」の正体 - CNET Japan

    GAFA」や「GAFAM」などの代名詞で呼ばれるようになった巨大IT企業のGoogleApple、Facebook、AmazonMicrosoft。これらテックジャイアントの出身者が、新たなスタートアップやベンチャーを立ち上げて注目を集めるのは珍しいことではない。 しかし、ほぼ全社員がそのテックジャイアントからスピンアウトしたメンバーからなるベンチャー企業となると、まだ少ないのではないだろうか。それが全員日人だとすれば、なおさらだ。 2018年4月に設立されたフライウィール(FLYWHEEL)は、共同創業者の2人がGoogle、Facebook、Microsoftなどで要職を務め、他の社員もGoogleMicrosoftAmazonいずれかの出身者。最先端企業のなかで磨かれた経験や知識、ノウハウをベースに、データとAIで日企業の生産性向上を目指すことをビジョンに掲げる。 「プ

    GAFA出身の日本人が集結するデータ企業「FLYWHEEL」の正体 - CNET Japan
    suginoy
    suginoy 2018/12/14
    N-ノーチラス号を思い出す名前だ。
  • マイクロソフト、「Edge」に代わり「Chromium」ベースの新ブラウザを開発か - ZDNet Japan

    Microsoftが、「Windows 10」向け「Edge」ブラウザのコア技術の開発をあきらめ、これに代わってGoogleのブラウザソフトウェアを採用する新たなブラウザを開発する計画だと報じられている。 新しいブラウザは「Anaheim」という開発コード名で、GoogleのオープンソースプロジェクトChromium」のソフトウェアを採用するものになると、Windows Centralが米国時間12月3日に報じた。「Chrome」もChromiumをベースとしている。この計画に関する発表が今週中にあるかもしれないとThe Vergeは報じている。 Microsoftはコメントを避けた。しかし、同社の計画に詳しいある情報筋によると、Microsoftは実際に、Chromiumコアをベースに独自のブラウザソフトウェアを開発する計画だという。 この移行が事実であれば、ウェブ開発者の負担は軽減さ

    マイクロソフト、「Edge」に代わり「Chromium」ベースの新ブラウザを開発か - ZDNet Japan
  • アップル、隊列走行中の自動運転EV間でバッテリの電力を融通し合う技術--特許取得

    高速道路など一定速度で走行し続けられる状況の場合、複数の自動車が隊列走行(プラトーニング)すると全体としてのエネルギー効率が改善する。先頭車両が風よけになって後続車両の空気抵抗が軽減されるためだ。 これに対しAppleは、自動運転対応の自動車を隊列走行させ、同時にEV間でバッテリの電力を融通させる技術を考案。この技術を米国特許商標庁(USPTO)へ出願したところ、米国時間10月23日に「PELOTON」(特許番号「US 10,108,202 B1」)として登録された。出願日は2016年9月23日。 この特許のPELOTONという名称は、自転車レースやマラソンなどにおいて、固まりになって走る集団を意味する単語。軍隊におけける「小隊」という意味もある。特許の説明では、2台以上の自動運転車が道路を走行中に近づき、お互いの距離を保って隊列走行するのに必要な技術が記述されている。 クレーム(請求項)

    アップル、隊列走行中の自動運転EV間でバッテリの電力を融通し合う技術--特許取得
    suginoy
    suginoy 2018/10/26
  • アマゾン、Alexa対応の「Fire TV Stick 4K」を発表--6980円で12月12日に国内出荷開始

    Amazonは「Fire TV Stick」をアップデートした。新登場の「Alexa対応音声認識リモコン」が付属する「Fire TV Stick 4K」は、4Kストリーミングに加えて、Dolby Vision、Dolby Atmos、HDR 10+のコンテンツに対応する。 Fire TV Stick 4Kは、新しいクアッドコアプロセッサを搭載するほか、混雑したネットワーク環境でも最良の4K UHDストリーミング体験を可能にする新アンテナを採用したとAmazonは述べている。 新しいAlexa対応音声認識リモコンは対応したテレビとオーディオ機器を制御し、電源や音量、消音を専用のボタンや音声で操作できる。Alexa対応音声認識リモコンには、テレビに加えて任意の機器を操作できるように、「マルチダイレクショナル赤外線技術」が搭載されている。 リモコンは単体でも29ドル(国内価格は税込2980円)で

    アマゾン、Alexa対応の「Fire TV Stick 4K」を発表--6980円で12月12日に国内出荷開始
    suginoy
    suginoy 2018/10/04
  • “度肝を抜く音”--フレンチテックDevialetのスピーカ「PHANTOM」ついに日本上陸

    Devialetは2007年に設立したフランスのスタートアップ。108件の特許を持つスピーカブランドで、自社ブランドを展開するほか、テレビ、自動車、セットトップボックスなどを手がけるメーカーに技術を提供するパートナー契約も結ぶ。 特許技術の1つである「ADH(Analog Digital Hybrid)」は、アナログとデジタルの“いいとこ取り”により、今までにない再生音を実現。Devialet Japan 開発マネージャーであるルカ・フェネック氏は「音の増幅技術は、音は良いが効率が悪いアナログ方式か、音は悪くなるが効率の良いデジタル方式の2つしかなかった。ADHはその2つの技術のメリットをキープしながら、音を増幅できる技術。これにより世界で一番純粋な音を再生できる」と、自社技術を表現する。 ADHを搭載したPHANTOMは、出力数の異なる3モデルを用意。1200Wの「THE NEW PHA

    “度肝を抜く音”--フレンチテックDevialetのスピーカ「PHANTOM」ついに日本上陸
    suginoy
    suginoy 2018/09/08
  • TSUTAYA TV、景品表示法違反で消費者庁から措置命令--TSUTAYAがコメント

    消費者庁は5月30日、TSUTAYAに対し、景品表示法に違反する行為が認められたとして措置命令を行ったと発表した。動画配信サービス「TSUTAYA TV」において、動画見放題プランの対象動画が配信する動画の12〜26%程度など、誤解を招く表記が見られたという。 対象になったのは、TSUTAYA TV、「動画見放題&定額レンタル8」、動画見放題プランと光回線インターネット接続サービスを同時に提供する「TSUTAYA光」、動画配信サービスと店頭でのDVDレンタルなどをあわせて提供する「TSUTAYAプレミアム」の4つ。 消費者庁は、「動画見放題 月額933円(税抜) 30日間無料お試し」と記載し、「人気ランキング」、「近日リリース」として、それぞれ10の動画の画像を掲載することで、動画見放題プランを契約すれば、動画が見放題になるかのように示す表示をしていたことや、動画見放題&定額レンタル8を

    TSUTAYA TV、景品表示法違反で消費者庁から措置命令--TSUTAYAがコメント
    suginoy
    suginoy 2018/09/04
  • イープラス、チケット転売目的の悪質なボットを撃退--アクセスの9割を占める

    アカマイ・テクノロジーズは8月23日、不正なログインや買い占めなどをするボットの“ふるまい”を検知・制御するボット・マネージメント製品「Bot Manager Premier」(BMP)をイープラスが採用した結果、悪質なボットによるアクセスをブロックし、転売目的のチケット買占め問題が改善したと発表した。 同社によると、会員数1100万人を超える国内最大級のチケット販売サイト「e+」を運営するイープラスは、チケット転売目的の買占めと疑われるウェブアクセスに以前から悩まされていたという。 チケットを異常な高額で転売するために買い占める行為は、昨今大きな社会問題となっているが、正規のユーザーがチケットを買えなくなるだけでなく、チケット販売を委託しているイベントプロモーターからの信用を大きく損ねることにつながるため、対策が急務だった。しかし、クラウドやさまざまな自動化技術の普及などによって、ボット

    イープラス、チケット転売目的の悪質なボットを撃退--アクセスの9割を占める
    suginoy
    suginoy 2018/08/23
    あまりにも出来がひどいサイトだからこんなことする余力ないんだと思ってた。