スタッフAです。久しぶりの投稿となりました。 2025年度から、気を引き締めてブログの更新も頑張ってまいります! 6月だというのに、東京は長袖が手放せないほど涼しい日々が続いています。 これから夏に向けて一気に気温が上昇しそうですが、暑さに慣れないうちは体調を崩しがちなので、気をつけてまいりましょう。 さて、ジャグラショートカットは本日、2025年9月30日までの開講スケジュールを公開しました。 Illustrator, Photoshop, InDesign, Premiere Proなどのアドビ製品の初心者向けトレーニングを中心に受講者の方を募集します。 受講は希望しているが開講日程と仕事の都合が合わない方は、2名以上のお申し込みで別日程で開催スケジュールを組むことも可能ですので、お気軽にご相談ください! www.jagra.or.jp スタッフAです。 JaGraプロフェッショナルD
id:cimadai (@cimadai)さんにお誘いを受けまして執筆のお手伝いをさせていただきました。 JavaScriptテクニックバイブル ~効率的な開発に役立つ150の技 作者: JSサポーターズ出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/08/31メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 35人 クリック: 1,698回この商品を含むブログ (11件) を見る この本ってどんな本? Webアプリケーションを作るときの杖(not 魔法の杖) or 冒険の地図というのがコンセプトの一部です。 JavaScriptの知識はWebを検索すればすぐに見つかるようになりました。 しかし、見つかるものはすでに古くなっていたり、いい記事にたどり着くまでに時間がかかる事も多く、 こういうのをなんとかしたいというのがこの本の目的です。 O'Reilly Japan - Head First J
執筆した井上誠一郎氏ら共著者に敬服。お疲れさまでした。 パーフェクトJavaScript (PERFECT SERIES 4) 言語仕様のpart2(2〜7章)まで読みました。その後はパラパラっと流し読み。まずは言語仕様までの内容について雑感を述べます。 JSには既にサイ本と呼ばれるバイブルが存在しますが、サイ本は「仕様を淡々と解説している本」といった印象を持っています。対してパーフェクトJavaScriptは「仕様における用語を整理し、分かりやすくまとめて解説している本」といった印象でした。そして表紙がダサいです。ガラケーがのってます。サイ本に対してガラケー本といったところでしょうか。・・・って不名誉な名称だからやめとこうと思いましたが、パーフェクトJavaScriptと長いのでやっぱり使います。 対象読者 入門書ではないと「はじめに」で言い切っています。対象読者についてもそのページで言
実践JS サーバサイド JavaScript 入門 「パーフェクトJava」発売の時に章ごとの自己評価を書きました。 同じことを「実践JS サーバサイド JavaScript 入門」で書こうと思います。ただ「パーフェクトJava」の時と少し事情が異なります。「実践JS サーバサイドJavaScript 入門」は冒頭の「本書の読み方」でパートごとの簡単な紹介を書いています。要は、既に公式には自己評価に近い内容を本の中に吐露済みです。そんなわけでこれから書くのは裏バージョンです。 1章 サーバサイドJavaScriptの動向 なぜサーバサイドJavaScriptなのかを可能な限り客観的に書いたつもりです。もちろん、サーバサイドJavaScriptの本なので、なぜサーバサイドJavaScriptかの論旨に強引さがあるのは否定しません。そもそも結論ありきの話です。 本を書いたことを差し引いても、J
JavaScript Patterns: Build Better Applications with Coding and Design Patterns 作者: Stoyan Stefanov出版社/メーカー: O'Reilly Media発売日: 2010/10/01メディア: ペーパーバック購入: 2人 クリック: 79回この商品を含むブログ (5件) を見るJavaScript Patterns(iTunes) 読みました。 JavaScriptのパターン(⊇デザパタ)まとめ本。 DOM(ブラウザ)関連は最後の1章のみ。 以下適当まとめ。 変数宣言 // antipattern function foo() { // aはローカル、bはグローバル var a = b = 0; // ... } // antipattern myname = "global"; function
移転しました http://please-sleep.cou929.nu/20101117.html
jQueryをこれから始めたい人、もう少ししっかりとjQueryを使いたい人にぴったりの本を紹介します。 初めての献本です 当サイトで初の献本で、「紹介しないという判断でもかまわない」ということで、気軽な気持ちで本を受け取りました。 しかしこれがまた、今まで読んだ中で一番分かりやすく、紹介せずにはいられないなと思ったしだいです。 こんな人向け 帯に「もう、プログラマーには頼らない!」とあるように、スクリプト自体をじっくり掘り下げたものではなく、実装レベルでしっかりと使い方をマスターしていこうというものです。 HTMLとCSSは分かるけどjQueryはいまいちだ、という人にはぴったりの本だと思います。 カラーがうれしい オールカラー、キャプチャ付きくらいでは珍しくないですが、コードがシンタックスハイライトに対応しているのが見やすいです。 全部の本が対応してくれればいいのに。 そして、ところど
Amazon見てて思ったこと。 こういう本があった。内容は見てないので、一般論。 JavaScriptによるアルゴリズムデザイン―オブジェクト指向からDB・Web・マイニングまで 作者: 石川博出版社/メーカー: 培風館発売日: 2007/10/01メディア: 単行本購入: 6人 クリック: 114回この商品を含むブログ (10件) を見る コメントに、こう書いてある。 タイトルに「JavaScript」が付いているが、JavaScriptのコードはなく、アルゴリズム用の擬似コードが載っている。JasvaScriptに関しては最初に10ページほどの簡単な解説が書いてあるだけであり、純粋なアルゴリズムの教科書である。 これが本当なら、『出版社の「売らんかな」の都合』でJavaScriptと冠につけたということになる。で、そうすると、デザイン系の非プログラマをひきつけて、 なにしろ価格が高すぎ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く