With Relish.com ©COOKTAN
jQueryプラグインの先頭にセミコロンがある理由を調べてみました。 1.「jQueryプラグインの先頭にセミコロン」とは? 例えば、レスポンシブ対応で画像を拡大表示できる「SuperBoxプラグイン」のコードは次のようになっています。 ;(function($) { $.fn.SuperBox = function(options) { var superbox = $('<div class="superbox-show"></div>'); var superboximg = $('<img src="" class="superbox-current-img">'); …中略… }); }; })(jQuery); 1行目の行頭にセミコロンがついています。 ;(function($){ 直感的に「エラー防止用かな?」と思って調べてみたらそのとおりだったのですが、以下調べたことについ
ソーシャルボタンのJavaScriptでfunctionの前に「!」がついている理由を調べてみました。 1.はじめに TwitterやPocketなどのソーシャルボタンのコードをみると、共通してscript要素の中にあるfunctionの前に「!(エクスクラメーション)」がついています。 Twitterの場合 <a href="https://twitter.com/share" class="twitter-share-button" data-via="yujiro" data-lang="ja" data-size="large">ツイート</a> <script>!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getE
2015/03/02: 現在動作しなくなっているようなので、こちら等を参照してください。 Amazonで使ってきた金額合計してみろ おにゃんこ速報 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/16(土) 13:28:46.48 ID:8IYD9aJN0 どうやって合計するの 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/16(土) 13:29:58.55 ID:5x4DpozW0 >>5 ちまちま足す というわけで 自分もどれくらいAmazonで使ってるか知りたかったので、集計するコード書きました。 まずこのページに行ってから、 https://www.amazon.co.jp/gp/css/order-history/ 下をコピペしてアドレスバーに貼り付け。 javascript:(function(){var d=document;var
移転しました http://please-sleep.cou929.nu/20110721.html
外部サイトのJSファイルを読み込むときに、こういう書き方するのはやめましょう。 <script src="http://example.com/js/jquery.js"></script> 理由 あなたのサイトが、いつの日かSSLに対応することになったとき、そのscriptタグがバグの原因になります。 ご覧のとおり、HTTPSページの中でHTTP要素を読み込もうとすると、ブラウザによっては安全装置が働いて読み込んでくれないのです。 上の例ではjQueryの読み込みに失敗していますが、エラーメッセージ「Uncaught ReferenceError: jQuery is not defined 」を見てもHTTPS/HTTPのプロトコルが原因だとはすぐ気づかないので、わかりにくいバグになってしまいます。 結論 JSファイル(とかCSSとか画像とか)を読み込むときは、"http:"の部分を省
WebアプリケーションにおいてJSONを用いてブラウザ - サーバ間でデータのやり取りを行うことはもはや普通のことですが、このときJSON内に第三者に漏れては困る機密情報が含まれる場合は、必ず X-Content-Type-Options: nosniff レスポンスヘッダをつけるようにしましょう(むしろ機密情報かどうかに関わらず、全てのコンテンツにつけるほうがよい。関連:X-Content-Type-Options: nosniff つかわないやつは死ねばいいのに! - 葉っぱ日記)。 例えば、機密情報を含む以下のようなJSON配列を返すリソース(http://example.jp/target.json)があったとします。 [ "secret", "data", "is", "here" ] 攻撃者は罠ページを作成し、以下のようにJSON配列をvbscriptとして読み込みます。もちろ
JavaScriptのプログラミングスタイルはどうあるべきか? 重鎮Douglas Crockford氏が脳の働きとの関係を語る(前編)。QCon Tokyo 2013 4月23日に都内で開催されたエンジニア向けのイベント「QCon Tokyo 2013」。基調講演に登壇したのは、JavaScriptの重鎮であるDouglas Crockford氏。「プログラミング・スタイルと私たちの脳」という大胆なタイトルで、JavaScriptプログラミングにおいてバグをどう減らしていくのかについて解説しています。 基調講演の内容をダイジェストで紹介しましょう。 プログラミング・スタイルと私たちの脳 PayPalのDouglas Crockford氏。 プログラミングスタイルはプログラムの一部ですが、コンパイラからは無視されます。だからある人はプログラミングスタイルが重要ではないと考えていますが、しか
Backbone.jsガイドブックposted with amazlet at 13.05.07高橋 侑久 ラトルズ 売り上げランキング: 2,459 Amazon.co.jpで詳細を見る Backbone.js ガイドブックを一通り読みました。言及するか少し迷ったけど、まだあまり話題になっていないようなので書いておこうと思います。 Backbone.js あるいはこれによく似たようなフレームワークは今後、Webアプリケーション開発でよく使う道具になっていくと思う。というか、すでになっているでしょう。 Backbone.js は「クライアントサイドMVCフレームワーク」と呼ぶと良くわからない。クライアントサイドMVCフレームワークが注目される以前から、ある程度以上の規模の JavaScript アプリケーションになるとちゃんとしてるものは構造化が行われていた。イベントを集約するオブジェクト
今日話さないこと JavaScriptの基礎知識、jQueryの導入 気持ちいいUIやUXがうんちゃら CanvasやWebGLを使ったリッチでイケてるゲームの作り方
2013年4月27日、六本木ヒルズ森タワーのグーグルにて「第38回HTML5とか勉強会」が開催された。HTML5とか勉強会とは、HTML5に関心のあるエンジニアやWebデザイナ向けの勉強会だ。今回のテーマはJavaScriptのテストフレームワーク。別室のサテライト会場を用意しなくてはならないほど会場は多くの参加者であふれた。テーマへの関心の高さがうかがわれる。テストフレームワークを使いこなす現場のプロたちの解説により、その最新事情と基本的な使い方が分かった。 JavaScriptテストの必要性と最新事情 サイボウズの佐藤鉄平氏は、JavaScriptのテストの基礎知識と全体像について語った。 公開スライド 佐藤氏は、結合テストやユニット(単体)テスト、そのほかにユーザビリティテストなど、そもそもテストにはどんな種類があるのかを解説した後、ユニットテストの重要性を強調した。技術面で開発チー
ほんとに10個だと思った?(無意味に煽っていくスタイル) 最近JSだけのリポジトリで無益なゲームを大量に作っては破棄しているのだけど、割とストレスなく出来上がってきたので書く。 長々と書くが、要は次のリポジトリに概要が詰まってる。 mizchi/mizchi_client_boilerplate · GitHub https://github.com/mizchi/mizchi_client_boilerplate 前提として、最近はCSJSでもnodeのインストールを前提とする環境が多い。必須といってもいい。 grunt gruntjs/grunt · GitHub https://github.com/gruntjs/grunt ビルドタスクを簡単に作れる。make、rake、などに相当するが、node製らしくファイルシステムの監視でアクションを作れるのが特長。$ grunt serv
カタ氏(@hotchemi)が意識高い記事書いてたので、自分もまとめてみる。 文系学部生がSIerに入社してから読んだ本メモ - ギークに憧れて http://hotchemi.hateblo.jp/entry/2013/04/01/000844 自分Web系っていうかHTML5+Unity+AS3 のゲームガッツリ系+Webもやるって感じなので、最近の自己認識としてWebっていうよりはゲームプログラマな気がしている。 JSが多いのはHTML5ゲームの技術調査とかしてたからです。 書籍 7つの言語 7つの世界 作者: Bruce A. Tate,まつもとゆきひろ,田和勝出版社/メーカー: オーム社発売日: 2011/07/23メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 9人 クリック: 230回この商品を含むブログ (65件) を見る一部情報が古いが、ClojureやIoについて書かれた貴重
This is the second of a two part introduction on how to write testable Javascript UI code. The first article, Anti-Patterns and their fixes, uses a sample application to introduce several common, avoidable, and test-inhibiting anti-patterns. Why these common practices are anti-patterns and how to fix them are explained. This article continues by refactoring the original application to be easier to
This is the first of a two part introduction on how to write testable Javascript UI code. The first article presents a sample application that contains several common anti-patterns and how these can be refactored to be more testable. The complete refactor is presented in the second article along with info on how to add a unit test suite and make use of mocks. Front end development comes with a set
Frontrend Vol4. @ 2013.02.09 テストしやすいJavaScriptについて あとになってバグに悩まされるくらいなら、初めにテストを書いておいた方が開発スピードは速い。脱初心者を目指すならまずテストしやすいコード、そしてJavaScriptのテストとはどんなものなのかにつ…
CoffeeScriptは、JavaScriptのコードを生成するためのコンパクトなスクリプト言語です。JavaScriptの言語仕様から、あいまいさやわかりにくさを排除した仕様を持っているので、JavaScriptよりもシンプルなコードで処理を記述できます。JavaScriptで複雑な処理を記述したり、大規模なアプリケーションを開発したりする必要があるときに適しています。 目次 千葉県鎌ヶ谷市在住のライター。自著・監修の書籍が100冊達成まであと1冊になりました。だからなんだというわけでもないのですが、ひとつの区切りということで(^^;。 これからも、少しでも役立つ書籍、記事を書いていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。ホームページ:サーバサイド技術の学び舎 - WINGS
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く