タグ

勉強会とまとめに関するsugyanのブックマーク (9)

  • Go lang勉強会 #golangstudy

    koba @tetsu_koba #golangstudy 目立つ色のTシャツ来てくればよかった。Embedded Linux Conference でもらった"I am Linux. See me code" の紺のTシャツを着ています。 2014-08-09 13:54:58

    Go lang勉強会 #golangstudy
  • nanapi勉強会vol2でshellについて話す会を企画した&話した&まとめた - UNIX的なアレ

    個人的なShellTipsをまとめてみた - UNIX的なアレ 以前に話題になったネタでこんなエントリーを書きましたが、どうならもっといろいろな人の話を聞いてみたいよね、というわけでid:sotarokと話しててこの勉強会をやることになりました。 もともとのコンセプトとしてはshellのウルトラなテクニックを紹介するというよりも、なんかイマイチ使いこなせてない感がある人とか、めんどくさい作業をめんどくさいと感じずにやっている人向けな内容です。 そんなわけで、私が発表した内容は以下のスライドです。 なんか途中からemacsの話してるんですけど、emacsは概念だしレイヤーが違うので特に問題はありません。なおやさんもemacsの話してたし。 その他、当日の資料が上がっていますのでまとめてみました。 当日の資料 当日の発表内容はこんな感じです。全体的にすごく興味深い話でした。まず今日からzaw使

    nanapi勉強会vol2でshellについて話す会を企画した&話した&まとめた - UNIX的なアレ
    sugyan
    sugyan 2014/05/30
    ありがとうございました!
  • ECMAScript勉強会 アウトラインメモ

    ECMAScript勉強会 に参加してきたのでその時のメモです。 久々に結構難しい内容が多かった気がする。 ECMAScript勉強会 ECMAScript概要 – rika_t ECMAScript Study #1 Overview 途中参加 newがあるのはなぜ プリミティブな型もメソッドやプロパティを持てるようにしたいため、ラッパーでラップしてた。 globalオブジェクト globalオブジェクトは必ずしもwindowではない オブジェクトとクラス 内部的には[[Class]]というクラスという文字列がでてきてた。 ES6から内部的にClassというものがなくなってきてる。 リテラル記法やコンストラクタを使って様々なオブジェクトを表現してる NativeBrandという名前になってる prototype 仕様書にのってるprototypeの図はわかりにくい 変数宣言 “var”キ

    ECMAScript勉強会 アウトラインメモ
  • kanazawa.js v1.7 – Back to Basics – 開催しました | MOL

    kanazawa.js v1.7 – Back to Basics -(2012年3月31日開催)  先週末、kanazawa.js v1.7を金沢歌劇座にて開催しました。今回はMozilla Japanさんの協力を得て、 - Back to Basics – をテーマに3人のメインセッションと4人にミニセッションという構成でした。 kanazawa.jsは自分がデザイナーでもあるため、より多くのデザイナーの方に参加してもらいたいと思って開催しています。Designers Meets Engineersね♡ その甲斐もあってデザイナーの参加率も高く、kanazawa.jsの特色でもあるかと思います。 しかし、JavaScriptはプログラミング言語であって、jQueryを簡単に使う程度であれば問題ありませんが、小難しい仕様の話とかになってくるとデザイナーさんがついてこれるかという不安があっ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「闇鍋プログラミング勉強会」に参加してきました - uzullaがブログ

    20120401追記 ・kazoo04氏よりTwitterにてご指摘いただき、写真のいくつかを消し込み致しました ・choplin氏が資料を上げられたようですので追記(http://www.slideshare.net/choplin/sql-12234480) ・写真を削除した代わりに、資料を追加したりなんだり。 ーー 闇鍋プログラミング勉強会 - 焼肉は鍋の具材にできますか? http://atnd.org/events/26403 に参加してきました。 場所は東京工科大学 八王子キャンパス 片柳研究所棟 KE403でした*1。 嵐を呼ぶ勉強会 当日開催直前は見事にもの凄い風と雨でして、同行したhide_o_55さんの傘が裏返ったり、gfxさんが苦笑いしたり、まあ大変でしたね。 強風の都合で、30分遅れで開始となりました。 レポートといえるか微妙な主観がすごいレポート CUDA ざっく

    「闇鍋プログラミング勉強会」に参加してきました - uzullaがブログ
    sugyan
    sugyan 2012/04/01
    "完璧に、プロの手つきでろくろをまわすふじごろう氏"ww 次回は参加してみたい〜
  • 全文検索エンジンgroongaを囲む夕べ2 #groonga - nokunoの日記

    groongaのイベントでVOYAGE GROUPさんに行って来ました!全文検索エンジンgroongaを囲む夕べ 2 #groonga : ATND「検索エンジンはなぜ見つけるのか」と著者の森大二郎さんのサインいただきました!Amazon.co.jp: 検索エンジンはなぜ見つけるのか ―知っておきたいウェブ情報検索の基礎知識: 森大二郎: groonga村 須藤さん 最新版リリースされました 今日の内容 もう使っていいのか知りたい 最新情報を知りたい アルゴリズムを知りたい 困っていることがある 安定してるの? してます! 実績あり groongaのほうがよいこと 即時更新 データをDBMSで一元管理できる 普通のSQLで使える 他との違い あとでベンチマーク結果を紹介 使い方の違い 質問タイムは懇親会で groonga 全文検索エンジンライブラリ 連携相手:MySQLなど libgr

  • BPStudy#25「パフォーマンスとスケーラビリティのためのデータベースアーキテクチャ」 Twitter・ハッシュタグbpstudyのまとめ - monjudoh’s diary

    私は旅行に行っていたため参加出来なかったのですが、 gihyoの方がust配信をしてくださったため、 旅先でも話を聞くことができました。 ありがとうございました&お疲れ様でした。 id:kazuhooku の話がとても素晴らしかったので聞けて良かったです。 資料と動画はじきに公開されるでしょうし、 まとめもいくつかあるようです。 (BPStudy #25 雑メモ - すぎゃーんメモ,http://mitsukuni.org/bpstudy_25.txt) Twitterでのこのセッション絡みの発言もなかなか熱かったので、 今回はハッシュタグbpstudyの検索結果をまとめるとします。 まとめにはgist:194212 · GitHubのscriptを使用しました。 k_taka Hey #bpstudy test ;) (bp-study live > http://ustre.am/6r

    BPStudy#25「パフォーマンスとスケーラビリティのためのデータベースアーキテクチャ」 Twitter・ハッシュタグbpstudyのまとめ - monjudoh’s diary
  • IT勉強会 仙台 - 東北デベロッパーズコミュニティ(TDC)

    東北デベロッパーズコミュニティ(略称:TDC)は、東北のICT、デバイス、インフラなどの現場で頑張っている技術者・開発者を応援するためのコミュニティです。 TDCの主な活動内容は、セミナー、ワークショップ、勉強会、懇親会などのイベントの開催、さらにブログ、メーリングリスト、各種Web2.0ツールを利用した情報の提供です。 東北デベロッパーズコミュニティでは、設立趣意、規約に賛同し、一緒に活動していただける方を募集しています。 参加を希望されるかたは、入退会のご案内を参照して申し込みを行ってください。

  • 1