タグ

2012年10月9日のブックマーク (4件)

  • QiitaAPIを公開しました! - Qiita Blog

    先日より近日公開予定としていたQiita API、その全貌がついに明らかに! Qiita API documentQiita APIのドキュメントはこちらで参照することができます。 Qiita APIではQiitaから様々なデータを取得したり投稿の実行することが可能です。 さらに、投稿のストック/ストック解除も可能になりました! Qiita gem加えて、Qiita APIのためのQiita gemを公開しました! Qiita gemgithub上で参照することができます。 Qiita gemを使うことでQiita APIRubyで簡単に利用することができます。 日公開されたQiita API、Qiita gemは今すぐ触っていじることが可能です! Qiita Hackathon 10月13日(土)開催!10月13日(土)開催のQiita Hackathonは「Qiita APIを使

  • fluentdで、1つのログから複数のメトリクスを得る。 - Studio3104::BLOG.new

    ウィークリーFluentdユースケースエントリリレーの記事です。 「1つのログから複数のメトリクスを得る」という目的主眼の記事です。 各プラグインの仕様や紹介していないオプションについては、他の方が書かれる記事や、作者様のブログやGitHubをご参照ください。 WEBのレスポンスタイムをグラフ化する fluentd casual talks で、fujiwaraさんが発表されたfluentdでWebサイト運用を楽にするがきっかけで、WEBのレスポンスタイムを可視化し始めた方、多いと思います。 (かなり極端な例ですが)こんなふうにグラフが出ることによって、「14:30頃からレスポンスが著しく悪くなっている!」ということが見て取れるようになります。 これによって"14:30から遅い応答が増え始めた"ということはわかるようになるのですが、「じゃあどこが遅いの?」となって結局生のログを漁ったりする

    fluentdで、1つのログから複数のメトリクスを得る。 - Studio3104::BLOG.new
  • 自社サービスの機能を簡単にAPIで提供出来てしまう!gem doorkeeperが凄い。 - @camelmasaの開発日記

    自社サービスにAPIを実装する事ってあまりないですよね。 kamadoのプロダクトも現在はAPIは公開してません。 もし提供するのであれば、簡易的な方法ですが、ユーザーテーブルにtokenカラムを追加して、API用のルーティングを作成する…という方法が考えられると思います。 しかし、その実装時間でより良いAPIが実装出来るとしたら素晴らしいですよね。 そこで紹介したいのがgem doorkeeperです。 日語の記事が見当たらなかったので記事にしました。 github https://github.com/applicake/doorkeeper gem doorkeeperってどんな機能があるのか? 簡単に説明すると、 ・アプリケーションの管理機能 ・アプリケーションの承認管理 ・スコープの設定 いってしまえば、Facebook API(に近い実装)そのまま実装出来ます。 しかもOAu

    自社サービスの機能を簡単にAPIで提供出来てしまう!gem doorkeeperが凄い。 - @camelmasaの開発日記
  • norinori2222/boyfriend_require · GitHub

    あまりにも男性にモテないまま歳を取ってしまい、 結婚しないで人生終わるかも?!という危機感を感じ、 人生のパートナーを募集します。m(_ _)m パートナーの条件 1.たばこを吸わない人(必須) 2.アルコールを飲んでも性格が変わらない人(必須) 3.中学、高校、大学時代の友人と現在も交流が続いている人が5人以上いる人 (Facebookを含む) 4.職場並びに仕事関係者以外で1年以上付き合いのある友人が20人以上いる人(Facebookを含む) 5.ご近所の人(老若男女)と30分以上楽しく会話ができる人 6.小学生以下の子供と一緒に遊ぶことが好きな人 7.野菜と納豆が好きな人 8.外国人と気さくに20分以上話せる人(日語でもOK) 9.問題があっても他人のせいにしない人 10.レジャーの計画(旅行趣味)を立てて実行に移すことができる人 11.大金持ち、美男美女、芸能人、著名人を

    sugyan
    sugyan 2012/10/09
    世の中いろんなひとがいるんだなぁ