タグ

ブックマーク / koba04.hatenadiary.org (11)

  • PerlCasual#5でお話しさせて頂きました #perlcasual - 車輪を再発明 / koba04の日記

    PerlCasual#5で「元タワレコ店員×Perl×Webサービス」というタイトルでトークさせて頂きました。 http://atnd.org/events/37158 話したこと 主に個人でWebサービスを作るときに考えたことと、実際に作ってみた話しと、Perlとの関わりについて話しをさせて頂きました。 これまでに考えたことを色々詰め込んだので駆け足な感じの説明になってしまったのですが、Webサービス作るのは意外と簡単に作れて楽しいってことと、アウトプットするとさらに楽しくなるよということが伝わればいいなと思い話をしました。 技術的な部分も一応混ぜてみたつもりなのですが、もっと役に立つ感じの内容にすればよかったかなぁと後で思ったりも。 どうやらスピリチュアル属性らしくてそんな話も期待されているのかなと思い、後半はPerlと出会ってどう変わったのかといった話もさせて頂きました。 あと、Pe

    PerlCasual#5でお話しさせて頂きました #perlcasual - 車輪を再発明 / koba04の日記
  • 「プログラミング未経験のタワレコ店員がエンジニアになって思ったこと」というスライドを書いてみた - 車輪を再発明 / koba04の日記

    最近、〜歳からプログラマーになってとかキャリア論とかの話を見たりするのですが、 みんなすごい人ばっかりだなぁ思ったので何にもスゴくないド素人がエンジニアになったときに何を考えたのかを書いてみました。 http://koba04.com/slide/become_a_programmer/ 正月でこれまでを少し振り返ってみたのとreveal.jsを試してみたかったのが書いた大きな理由ですが、書いてみるとやっぱりたいしたことしてないのでたいした内容にならないですね。 今年も頑張るぞー

    「プログラミング未経験のタワレコ店員がエンジニアになって思ったこと」というスライドを書いてみた - 車輪を再発明 / koba04の日記
    sugyan
    sugyan 2013/01/15
    すてき。かっこいい!
  • 第21回 HTML5とか勉強会「HTML5+ゲーム」 - 車輪を再発明 / koba04の日記

    http://atnd.org/events/20007 という面白そうな勉強会があり、Canvas以外での実装方法やフレームワークについても知っておきたかったので参加してきました。 CanvasでFlashゲームを移植してみた経験から、これはフレームワーク化して面倒なところを吸収しないとツラいなぁと思っていて、他の会社ではどんな方法を使っているのかを知りたいというのもあって、、 Smartphone 向け HTML5 ゲームの作り方 @sou さん DeNAでの既存タイトルのスマートフォン対応についての話でした。 その方法としてDeNAでは、「HTML5+CSS3」、「Canvas」、「ExGameを使ったSWF->HTML5への変換」の3つあるとのことでした。今回はその中でもHTML5+CSS3についてが中心の発表でした。 Canvasについては先日のJavaScript勉強会では公開

    第21回 HTML5とか勉強会「HTML5+ゲーム」 - 車輪を再発明 / koba04の日記
  • Android Eclair(2.0/2.1)ブラウザでCanvasを使うときの注意点。 - 車輪を再発明 / koba04の日記

    スマートフォンだとHTML5が使えるということで、意気揚々とCanvasとかバリバリ使いたくなるのですが、罠も色々あったりするのでそんなおはなしです。 スマートフォンでウェブアプリを作る時、どのOSのどのバージョンをサポートするかは悩ましい問題ですが、iOSは4.0以上でAndroidは2.0(2.1)以上辺りが落とし所でしょうか。 今でも2.1の端末としては、初代XperiaとIS04(REGZA Phone)などがあります。 iOS3はどうするかは悩みどころですが、canvasのfillText辺りにバグがあったりで今回は考慮していません。。。 詳細は@yukobaさんのブログにとても分かりやすく説明されていますので、自分が試した回避法について書きたいと思います。 http://d.hatena.ne.jp/yukoba/20100322/p1 Android Eclair(2.0/2

    Android Eclair(2.0/2.1)ブラウザでCanvasを使うときの注意点。 - 車輪を再発明 / koba04の日記
  • CountDown LastFM Rankingというサービスをリリースしました。 - 車輪を再発明 / koba04の日記

    CountDown LastFM Rankingというサービスをリリースしま(した|す)。 http://koba04.com/cdlm/track/jp 正直α版にもいかないくらいのクオリティなのですが、クオリティが上がるのを待っていたらいつまで経ってもリリース出来ないし、リリースすることでちゃんと改善していこうという意識が高まるかなと思いリリースすることにしました。(君のラジオに触発されたこともあり) なにそれ? Last.FMでは国ごとに再生された上位50位のランキングを毎週APIで公開しているので、その上位50位の曲をYouTubeから取ってきてカウントダウンしながら連続再生するというウェブアプリです。 今のところ自分が見たい日アメリカのイギリスのランキングだけを取得してて、それぞれ下記で公開しています。 http://koba04.com/cdlm/track/jp http

    CountDown LastFM Rankingというサービスをリリースしました。 - 車輪を再発明 / koba04の日記
  • Kamakura Perl Mongers テクニカルトーク #1 - 車輪を再発明 / koba04の日記

    カヤックに行ってみたい&面白そうな話が聞けそうということで、鎌倉まで行ってきました。 http://kamakura.pm.org/2011/01/18/techtalk1.html 結果としては、寒かったですが鎌倉まで行ってホントよかったです! というわけで簡単に感想を。 「Blog Hacks 2011」 - yusukebeさん 前日に当日の資料を公開されていたのでどんなことを話すのかはわかっていたのですが、やっぱり実際に聞くとお話するのが上手くて面白かったです。 2011年時点でのブログに対するテクニックについて紹介されており、CSS Frameworkやスマートフォン対応など知らなかったお話がいっぱいありとても面白かったです。 自分にとってデザインは苦手な部分ですが、今回のお話はその敷居をさげてくれるものであり、なんか作ってみようと思わせてくれました。 そして、いつもとスライドの

    Kamakura Perl Mongers テクニカルトーク #1 - 車輪を再発明 / koba04の日記
  • Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#15 でLTしました。 - 車輪を再発明 / koba04の日記

    Perl教育「Learning Perl」 http://shibuya.pm.org/ 今回のテーマは「Learning Perl」ということで、Shibuya.pmやYAPC::ASIAに参加しないような方にどうやってPerlを使ってもらうかや、面白さを伝えるかという内容が中心でした。 教育やドキュメント、プログラミング初心者に対するアプローチ、CPANモジュールなど、様々な角度からテーマである「Learning Perl」に対する考えが聞けてとても面白かったです。JPAさんの活動も当に素晴らしいなと思いました。 @lestrrat さんによる翻訳ツイートはとてもありがたかったです! といいながら後半で発表することもあって、しっかり聞けていなかったので後ほど録画をしっかりと見たいと思います。 LTしました。 Shibuya.pmというと、自分がPerlを好きになるきっかけとなったイ

    Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#15 でLTしました。 - 車輪を再発明 / koba04の日記
  • YAPC::ASIA 2010 に参加した感想。 - 車輪を再発明 / koba04の日記

    前夜祭については、下記に書きましたのでよろしければ。 http://d.hatena.ne.jp/koba04/20101014/1287071613 結局 1日目の懇親会が終わった後に奥さんの陣痛が始まったため、2日目は参加出来ませんでしたが当に実りのある2日間(前夜祭含め)でした。*1 個々の感想は... 個々のセッションの感想を書こうかと思ったのですが、それよりもYAPCを通じて感じたことを書きたいなぁと思います。 技術的には、PlackやStarman、AnyEventが実サービスでどんどん使われているんだなぁということが印象に残りました。 感動 既に書かれている感想を見ていて思うのは、「感動した」という声が多いことです。 特にmiyagawaさんのkeynoteに対して感動したという声が多く、自分は残念ながら聴くことが出来なかったのでわかりませんが、聴いていた人の心に響かせ、感

    YAPC::ASIA 2010 に参加した感想。 - 車輪を再発明 / koba04の日記
  • YAPC::Asia 2010 前夜祭でLTしました。 - 車輪を再発明 / koba04の日記

    yusukebeさんにTwitterで声をかけて頂いたのをきっかけにYAPC::ASIA の前夜祭でLTをさせて頂くという貴重な機会を頂きました。 YAPC::ASIA到着 当日は仕事終わりだったので遅れていったのですが、フロアについた瞬間からロビーからものすごいオーラが漂ってました。 miyagawaさんをはじめ見たことのあるエンジニアの方が国際色豊かに勢揃いされていて、これはとんでもないところに来たなぁという感じを受けました。 着いたときにはもうWAFの発表が終わるくらいで、話を聞けなかったので残念でしたが、録画を楽しみにしておきたいと思います。 休憩時間に何気に竹迫さんにせんべい頂いたのが嬉しかったです。 LT LTの方はというと、ここ何年間で一番緊張したかもというくらい緊張してしまいました。自分以外はスゴイ方ばっかりでしたし。 最初ちょっとキョドりましたが、内容は仕事で目にする残念

    YAPC::Asia 2010 前夜祭でLTしました。 - 車輪を再発明 / koba04の日記
    sugyan
    sugyan 2010/10/15
    おつかれさまでした。おもしろかったです!
  • 振り返り。 - 車輪を再発明 / koba04の日記

    面接に行くと、当然自分のこれまでについてを聞かれます。アジャイルでも次のイテレーションの前には振り返りが必要ということで、軽くこれまでを振り返ってみます。 エンジニアになるまで。 全くの文系の人間で、黄色いレコードショップで働いていた自分がなぜエンジニアになったのか。 1番の理由は自分の腕でべていきたいなと思ったことで、正直あまりよくわからないまま目指した部分もなきにしもあらずです。ただインターネットという便利なものや、仕事で使っていたシステムがどういう仕組みで動いているのかという点にすごく興味を持っていました。 全くの知識がない状態だったので、働きながらシスアドの勉強をし、どこかで「これからはJavaだ!」というのを目にしてJavaの勉強をしていました。 そんな状態でJavaの勉強していたので、正直勉強している内容がどう実際のシステムに関連しているのかがわかりませんでした。 就職。 そ

    振り返り。 - 車輪を再発明 / koba04の日記
  • Yokohama.pm#6 x PerlCasual#3 - 車輪を再発明 / koba04の日記

    前回のPerlCasual#2もすごく楽しく、絶対次も参加するぞと思い今回も楽しみにしていました。 しかも今回はYokohama.pmと一緒との事で、どんなカジュアルな話からコアな話まで聞けるんじゃないかという点にも楽しみにしていました。 今回のイベントについて http://yusukebe.com/archives/10/07/22/173052.html http://yokohama.pm.org/2010/07/yokohamapm-6-x-perl-casual-3-1.html UStream http://www.ustream.tv/recorded/8454337?lang=ja_JP もうすでにたくさんの方が詳しくすばらしい感想を書かれているので、被り気味になるかと思いますが簡単に感想を。 (参考にさせて頂きました!ありがとうございます!) 感想 http://d.h

    Yokohama.pm#6 x PerlCasual#3 - 車輪を再発明 / koba04の日記
  • 1