タグ

ブックマーク / www.tsuyukimakoto.com (9)

  • 株式会社TOLOTを退職します

    2015/12/14 23:30 ※ 商品のリンクをクリックして何かを購入すると私に少額の報酬が入ることがあります【広告表示】 日、2015年12月14日が最終出社日でした。有休消化の関係でまだしばらく籍はあります。 お前が辞めるのなんてどうでも良いよ案件なんですが、こんな私でもごく稀に目指してきてくれる若者などもいたりするので、念のための宣言です。 お祝いくれても良いですし 何をしてきたのか 新規事業3連発でした。1つ目は、何もする前に目の前からなくなってしまいました。2つ目は今は旅をして楽しそうにしているあの人から引き継いだ動画共有サイトで3つ目が軌道に乗り始めるころまで運用をしていました。運用の前にはリニューアルをしましたね。世の中のPerl使いの人たちと仲良くなるきっかけだった気もするので感謝しています。3つ目は現在の社名にもなっているTOLOTです。それまでのメイン業務を置き換

    sugyan
    sugyan 2015/12/14
    なんと!おつかれさまでした!!
  • TOLOTというフォトブックサービス作ってました

    2011/07/11 00:21 ※ 商品のリンクをクリックして何かを購入すると私に少額の報酬が入ることがあります【広告表示】 簡単に、当に手頃に思い出を残せる、持ち出せる、 TOLOT というフォトブックサービスのリリースのため、ITのイベントやブログから1年ほど離れて潜っておりました。 印刷機や製関係の機械選定等から工場の立ち上げまで、今までと少し違う領域にも絡めて楽しく過ごしておりました。なぜか宝石屋時代を思い出すことなどもあり、不思議な1年でした。 私は元気です。 フォトブック 500円 ぱっとみのウリは、 激安の高品質フォトブック 1冊500円です。iPhone3GS以降のiPhoneか、iPadで使えるiPhoneアプリで注文できます(アプリは公式サイト TOLOT からAppStoreへのリンクをクリックしてダウンロードしてください。諸事情ありまして、この方法をお願いして

    sugyan
    sugyan 2011/07/11
    TOLOT
  • Djangoっぽい開発

    2009/07/23 00:09 ※ 商品のリンクをクリックして何かを購入すると私に少額の報酬が入ることがあります【広告表示】 そろそろDjango1.1がでるようなので、Djangoっぽさって何?ってとこを再度書いてみよう。 もちろん、どう使うかは自由だし、付属しているものの一部だけを使うようなパターンもありありです。ただ、どう作ればいいのか?というヒントになるかもとか思って書くのです。 「チーム内で簡単にコードスニペットの共有がしたい、スニペットを登録したらチームのIRCに通知が欲しい」という状況が発生したとします。 まず、Pasteを用意するにはどうするか。コードを書くのはまだ早いですよ! GoogleGoogle Codeでdjango pasteというように検索します。すると django-paste という アプリケーション が見つかります。 サンプルサイトはこんな感じ で、

  • PHPのすべらない話

    2009/05/19 00:57 ※ 商品のリンクをクリックして何かを購入すると私に少額の報酬が入ることがあります【広告表示】 id:moriyoshi から許可が出たので、2009年4月25日に行われたDjango Hack-a-thonのおまけ「PHPのすべらない話」の動画を一般公開しちゃいます。 PHP自体のコミッタによるPHPへの愛満載の動画です。 今までFlipClipで超近い人グループに対して公開していたのを勿体ないとぼやいたところ許可が出ました :) 手持ち撮影なので、酔いやすい人は注意してください :) きっと、moriyoshiの滑らないシリーズは続くんだろうなw Prev Entry Google API Hack-a-thonに行ってきました。 Next Entry もっと気軽に弁護士を使うべきだ

    sugyan
    sugyan 2009/05/19
    「command not found」噴いたww たしかにすべらない。
  • Django hack-a-thon disc.8 へ行ってきた

    2009/04/26 23:50 ※ 商品のリンクをクリックして何かを購入すると私に少額の報酬が入ることがあります【広告表示】 会場へ着くとDjango勉強会Disc.8と書いてありました :) 雨男が今回もきちんと雨を運んできたにもかかわらず、10時前にはかなりの人数が集まりました。最終的には70名近くの人が集まったのでしょうか(うだうだしていたので人数を把握していない)。 ただ話を聞きに来る人が70人ではなく、ノートPCを持ってPythonをやりに(教えに)来た人数が70人って結構なことだと思います。数年前では考えられない状況です。 主催者voluntasと会計kuma8さんに感謝! まじめな話 私はDjangoの初心者向けハンズオンを担当しました。 担当したと言っても、 Django×Python を勝手にやってもらってわからないところを聞いてもらう or Django×Pytho

    sugyan
    sugyan 2009/04/27
    お世話になりました
  • ReSTのプレビュー

    2007/09/09 22:27 ※ 商品のリンクをクリックして何かを購入すると私に少額の報酬が入ることがあります【広告表示】 Python 人が愛してやまない ReStructuredText という構造化テキストがあります。 Django のドキュメントや、 Python の PEP と呼ばれるプロポーザルドキュメント等、様々な用途に利用されています。 Python の人は原稿を書くときにも好んで ReStructuredText を使うようです。 構造化テキストは、簡単に言えば Wiki 記法、はてな記法のようなものです。 ReStructuredText はそのままテキストで見てもわかりやすいように考慮された記法です(非常に Python らしい記法です)。 ReStructuredText で作成したドキュメントは、 Docutils というライブラリを使ってコンパイルできます。

    sugyan
    sugyan 2009/04/26
    ReStructuredText
  • Yokohama.pm #4に行ってきた

    2009/04/18 02:43 ※ 商品のリンクをクリックして何かを購入すると私に少額の報酬が入ることがあります【広告表示】 Perlは全然上達しませんが、再びYokohama.pmへいって参りました。ネタ的にPerlを深く理解していなくても役に立つものばかりで非常に有意義でした。 以下、iPhoneでがんばってとったメモ。あくまでiPhoneでとったメモなので、そこんとこよろよろ。 Qudo & Skinny nekokakさん が自身で開発されている Qudo と Skinny の紹介 Skinny : スキニー。モデルを書くためのもの。ルールベースでコールバックをかける。名前固定や正規表現でに対してフックできる。 Qudo : クドー。TheSchwartzに変わるもの。TheSchwartzのコマンドをタイポしてやだから始めた。 キューをドゥーするものってことでQudo。TheS

  • tw2改造した

    2009/03/25 10:46 ※ 商品のリンクをクリックして何かを購入すると私に少額の報酬が入ることがあります【広告表示】 そういや、今は Afficheur を使っちゃっているんだが、 yoshiori 作、 a2c 改の tw2.py をいじくったやつをはっ付けておこう。codereposにコミットする程でもないし(twitterのライブラリをa2cが変えたがってるみたいな発言を見た気もするし)、ここに貼っちゃうのさ。ん?branch?まぁいいじゃん。動きも変えちゃってるし。 そうそう、tw2.pyってなにさ? tw2.pyはプログラマ向け、TwitterとWassr用のマルチポスト、マルチタイムライン。Wassrへの移行を楽にしてくれるぜ。ちなみに、Python製のコマンドラインツールだ。 もちろん、プログラマ向けなので新しめのOSXTerminalで動作させることが前提だぜ。

  • 引き出しとしてのDjango | tsuyuki.makoto

    Perl MongersとPythonistaの交流会 の余興として、Perl Mongers向け「引き出しとしてのDjango」とか言っちゃってお話をしてきました。Djangoを使うためのお話ではなくって「Djangoはこういう思想なので、こういう風になっているよ」的なお話です。 一応予定されていた時間くらいで話し終わったので、昨年のPHP Conference、JJUG CCC 2008に続いて時間ぴったり3連勝とか勝手に喜んでいます。まぁ、内容はさておき。いや、頑張りましたが :) 今日の資料を貼っつけておきますので、見たい人は自己責任でご自由に。 懇親会 相変わらずPerl Mongersは明るくていいですねぇ。なんだろう、あの純粋さとめちゃくちゃな感じが混在している人たちは。 残念ながらPython人を抱える2大勢力の会社がなんだか行事だったり、風邪が流行ったりという状況でちょっ

  • 1