タグ

webserviceに関するsugyanのブックマーク (100)

  • ITエンジニア向けQ&Aサイト「QA@IT」をローンチしました!:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    こんにちは、@IT編集部の西村賢です。日、2012年5月29日にITエンジニア向けの質問・回答コミュニティサイト、「QA@IT」をローンチしました! あるようでなかった、日語による格的な技術系のQ&Aサイトです(プレスリリース)。 今さらQ&Aなの? 今さらQ&Aサイトなの? と思う人もいるかもしれませんが、QA@ITは以下のような特徴があり、先行する多くのQ&Aサイトとは異なります。 ITに特化している Wikipediaのように他の利用者の質問や回答を編集できる 質問や回答に対してプラス、マイナスの両方の評価ができる より多くの利用者が評価した回答が上位に表示される コミュニティに認められたユーザーは、徐々に権限が増える 回答と、回答以外のやり取り(質問への質問など)が区別できる 以下、順に説明いたしますが、その前にヒトコト。 分かる人には一瞬で分かると思いますが、QA@ITはS

    ITエンジニア向けQ&Aサイト「QA@IT」をローンチしました!:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
  • Sqale Information

    先日ご案内していた通り2017年5月31日を持ちまして、サービスを終了いたします。 長らくご愛顧賜りまして、誠にありがとうございました。 サービス終了に伴いまして、ユーザー様からお預かりしていた個人情報やプログラム、各種データなどは、 当社が責任を持って削除いたします。 当社では様々なインターネットサービスを提供しておりますので、 機会がございましたら、 ご利用いただけますと幸いです。 Sqaleに関するお問い合わせは、こちらのお問い合わせフォームからお願いいたします。 平素はSqale(スケール)をご利用頂き、誠にありがとうございます。 2012年8月より運営してまいりました「Sqale」でございますが、2017年5月末日を持ってサービスを終了することとなりました。 ご利用中のユーザー様にはご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。 現在ご利用中のプログラムやデータベースのデータにつきま

  • studygift 〜学費支援プラットフォーム〜

    Google+のフォロワー数が話題になった、 坂口綾優と申します! 坂口綾優です。学校に行きたくても学費が払えなくて学校に行けない… それが今の私の状況です。今回studygiftからの援助を受け、奨学金が止まり学校に通えなくなってしまった私を支援して下さるサポーターを募集させて頂く事になりました。ご賛同頂いた方々からのご支援、ご協力を頂ければ幸いです。 Google+で「日一」になったこと 坂口綾優といいます。福岡県北九州市出身です。早稲田大学社会科学部の3年生をやりながら、写真を撮ってGoogle+に投稿したりしていました。その中で、この記事が話題になりました。 普通の女子大生がなぜ、Google+で「日一」になったのか http://nanapi.jp/topics/68 初めはとても驚きましたが、たくさんの人から反応をいただいて嬉しかったです。 2つの奨学金が停止したこ

    sugyan
    sugyan 2012/05/18
    こういう仕組み自体は悪くないと思うんだけど、坂口さんが「どうしても大学で『勉強を続けたい』」じゃなくて「ただ卒業して就職したい」にしか読み取れなくて、「乞食」という印象しか持てないのが残念
  • ウェブサービスをゼロから作って成功したこと、失敗したこと - id:k-z-h

    php, 雑記いつもなら寝ている時間なのだけれど、なぜか睡魔がやってこないので過去の思い出をまとめてみる。去年の2月ごろ、新規案件のウェブサービスに開発メンバーとしてアサインされた。作るべきものが大量にあったため、4チーム(工期中多少増減したが)に分けてドメインごとに作業分担をした。そのうち、ウェブアプリケーション体(フロント、API、マネージツール)を担当するチームのサブリーダーが自分の役割だった。そのプロジェクトは去年の末に一旦の区切りを迎え、自分はそこで退職し、新たな環境に身を置くことにした。それから丸4ヶ月経って、自分が書いたコードと新しい環境で書かれていたコードを見比べて、思うところが多々ある。それらを文章としてまとめたいと思う。 失敗したこと簡単な骨組みを作ったあと、デプロイの仕組みを作った。php には phar という仕組みがある。これは jar/war のようにウェブサ

  • みんなでつくるフォトアルバム「はてなアルバム」をリリースしました - はてなアルバム 開発ブログ

    日、みんなでつくるフォトアルバム「はてなアルバム」をリリースしました。PCサイト、iPhoneアプリ、スマートフォンビューでご利用いただけます。 PCサイト:http://album.hatena.ne.jp/ iPhoneアプリ:http://itunes.apple.com/jp/app/id521119117 スマートフォンビュー:http://album.hatena.ne.jp/touch/ 最近は旅行結婚式、飲み会など、イベント時に撮影された写真が、様々なデジカメやスマートフォン、写真共有サービスに分散して保管されることが増えてきました。一方で「自分が撮った写真には、自分が写っていないことが多い」という問題があります。はてなでは、はてなアルバムを通してこの問題を解決し、写真をみんなで持ち寄ってひとつのアルバムとして共有する便利さ、楽しさを提供していければと考えています。 ア

    みんなでつくるフォトアルバム「はてなアルバム」をリリースしました - はてなアルバム 開発ブログ
  • Emacs 検定

    Emacs 検定は、すべての Emacs ユーザが互いに問題を出しあい、高めあう、オープンな最高のフィールドです。 Twitter でログイン » 問題を解く Emacs 検定では、他のユーザが作った問題を解くことで、あなたの Emacs 力を高めることができます。周囲の Vim ユーザに「えー Emacs これできんの?」と馬鹿にされたことはありませんか?知識を付けて宗教戦争を制しましょう。 問題を作る Emacs は奥深い世界です。Vimmer はVim 検定というもので知識を広めているようですが、これは問題を自由に作れるわけではありません。学んだ知識をシェアして、他の Emacs ユーザを支援しましょう。

  • Introducing the all-new Read It Later – now called Pocket | Pocket

    The best way to save articles, videos and more—now available (and free) for iPhone, iPad, Android and Kindle Fire – Read It Later started back in 2007, just a month after the iPhone debuted, but before the arrival of the App Store, and long before the Kindle and the iPad. A handful of users signed up and supported the service, and together we learned what was possible with a “read later” button. M

    Introducing the all-new Read It Later – now called Pocket | Pocket
    sugyan
    sugyan 2012/04/18
    "Read It Later"から"Pocket"へ
  • Instagram のスケール正攻法 -- Kosei Kitahara's Blog

    Instagram がどこに買収されたとかは他のニュースサイトにお任せして、Django アプリケーションを正攻法でスケールして "成功" してるのがとても興味深いです。現時点で Instagram Engineering で紹介されていることと TechCrunch にも掲載されたスライドから個人的なメモとしてまとめてみました。 Instagram の哲学は シンプルであること オペレーション負荷を最小化すること すべて装備 とのこと。 Instagram は以下の OSS, サービスで構築されているようです。 >>> OS / ホスティング Ubuntu Linux 11.04 を Amazon EC2 にホスティング。以前のバージョンは高トラフィックになると固まる問題があったようです。運用は 3 人。EC2 にホスティングしている理由は、調査結果によるものではなく、"まだ進化途中だか

  • なぜ Forkwell はリリース初日にサーバダウンを繰り返したのか - 表参道フォークウヱル別館

    こんにちは。Forkwell の中の人、大岡(おおか)です。 日は、お恥ずかしながら Forkwell リリース初日の失態について、詳細をお話しようと思います。 当初からのユーザーの方はご存知かもしれませんが、先週4月3日(火)に Forkwell がリリースされた際、殺到するアクセスの負荷に耐え切れず、深夜までサーバダウンを繰り返しました。なぜそんなことになったのか。 端的に言えば、ロクに負荷テストを行ってなかったからというのが真相という間抜けなオチなのですが。 初めての慣れないディレクター業務で連日サービスリリースのことで頭が一杯になっていた大岡は、負荷テストのことがすっぽり頭から抜けていました。 私も過去、Apache Bench や JMeter で負荷テストを行った経験はもちろん何度もあったのですが、今回はウソのようにきれいさっぱり忘れてしまっていました。 ディレクター業務に加

    sugyan
    sugyan 2012/04/13
    "負荷テストのことがすっぽり頭から抜けていました"
  • Scaling Instagram

    Slides from an AirBnb tech talk I gave; doesn't make the most sense out of context but will hopefully be helpful for any folks that saw the talk

    Scaling Instagram
    sugyan
    sugyan 2012/04/13
    Instagramのスケーリングの歴史
  • introvert.com

    ascii.io Interested in this domain? Get in touch

    sugyan
    sugyan 2012/04/12
    うぉ、こんなのあったんだ…! codestreamのliveなし版、的な?
  • オシャレエロサイトをリリースして、10万PV/日を捌くためにやったこと - 彼女からは、おいちゃんと呼ばれています

    オシャレエロサイトをリリースして、10万PV/日を捌くためにやったこと - 彼女からは、おいちゃんと呼ばれています
  • Facebookが10億ドルでInstagramを買収

    「ナタリー」「ゼゼヒヒ」「ポリタス」 カタカナ4文字のモノばかり、作って来ました。 現在はスマホ向けRTS「カラクリ合戦伝」を開発中。 タイトルが釣りすぎたので、直しました。念のため書きますが、上記のセリフは妄想です。実際にマーク・ザッカーバーグが言った訳ではありません。 今朝起きたら、Twitterのタイムラインがこの話題でいっぱいでした。Instagramは、ぼく自身もう2年近くほぼ毎日使い続けていて、自分自身のウェブアプリでも連携をしているお気に入りサービスです。いくつか、記事を拾ってみました。 Facebook、Instagramを買収 10億ドルで - ITmedia ニュース http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1204/10/news019.htmlFacebook Buys Instagram For $1 Billion, Tur

    Facebookが10億ドルでInstagramを買収
  • Partty!.orgのしくみ - みんなでペアプロできるサービス - Blog by Sadayuki Furuhashi

    今操作しているターミナルを共有できるサービスPartty!.orgを公開しました。 Partty!.orgソフトウェアの中に入っているpartty.orgコマンドを使うと、今操作しているターミナルの画面を、他の人に見せたり、操作してもらったりすることができます。 共有されているターミナルを見る側は、ブラウザさえあればFlash製のターミナルエミュレータを使って接続することができます。使い慣れたターミナルエミュレータが使いたいと思ったら、telnetクライアントも使えます。 ↓こんな仕組みになっています。 partty.orgコマンドを起動すると、シェル(bash, zsh, ...)が起動し、その出力がPartty!.orgサーバーに送られます。そこからFlash製のターミナルエミュレータや、telnetクライアントに配信されます。 ※ターミナルの画面は暗号化もされずにwww.partty

    Partty!.orgのしくみ - みんなでペアプロできるサービス - Blog by Sadayuki Furuhashi
    sugyan
    sugyan 2012/04/03
    コレ作られたのは4年も前なのか…
  • codestre.am: streaming your code to the masses

    > Watcodestre.am allows you to stream and/or record your terminal, with just one command.We believe the best way to learn is to see exactly how real hackers do it!

    sugyan
    sugyan 2012/04/02
    "codestre.am allows you to stream and/or record your terminal" TheCodePlayerよりスゴそうなのきちゃったよ
  • Rails3 と jQuery で真面目にオシャレなエロサイトをつくってみました

    いつぞやの飲み会で、 これだけウェブの技術が進化しているのだから、もっとオシャレなエロサイトがあってもいいんでないかい? << という話になりまして。 だけどどうせ作るんならということで、Rails3 と jQuery を使って結構マジメにつくってみました。 (※大人の事情により、リンクはやむなく削除しました) 当初はエロにオシャレは必要ないのかなーと思ったときもありましたが、いざつくってみると、やっぱり選べるならオシャレなやつの方ががいいよね、という結論に落ち着きました。 今回つくったのは試験的なものなので 90日間限定でしか公開しないつもりですが、日のエロサイトが今後もっとオシャレに発展していくきっかけになってくれたら嬉しいです。 以下、サイトのコンセプトや使っている技術についてまとめてみます。 **Rails3 と jQuery で真面目にオシャレなエロサイトをつくってみました 1

    Rails3 と jQuery で真面目にオシャレなエロサイトをつくってみました
  • 勉強が楽しく続くSNS - Studynote(スタディノート)

    勉強で成果を出すには、「勉強の継続」が不可欠です。 Studynoteは、誰でも楽しく勉強が継続できる 新しいソーシャルラーニングサービスです。

  • Learn HTML5, CSS3, Javascript - video style tutorials

    Learn HTML5, CSS3, Javascript and more... Video style walkthroughs showing cool stuff being created from scratch

    sugyan
    sugyan 2012/03/26
    "plays code like a video helping people to teach and learn front end technologies like HTML5, CSS3, Javascript, Jquery easily, quickly and interactively"
  • Clojureの作者が作ったデータベースDatomicが凄い

    プログラミング言語Clojureの作者Rich Hickey氏率いるClojure HackerのチームがDatomic(デートミックと発音するらしい)というデータベースをリリースしました。これが何やらとてつもないです。10年先を行ってる技術じゃないでしょうか。 まだ番サービスは始まっていませんが開発環境用のライブラリが配布されています。 Datomicは斬新なアーキテクチャなので一言で説明するのはとても難しいです。 私が理解できたことを簡単に説明します。 2014/1/20追記 ライセンスモデル、サポートストレージ、サービスとしてではなく独立して使用する形になるなど記事作成時の内容から色々変更が合った部分を更新しました。 変更不可なAppend-onlyデータベース 従来のデータベースで、あるレコードを変更するというのはそのレコードに対応した場所があり、そこのデータを書き換えるというこ

    sugyan
    sugyan 2012/03/09
    おもしろそう!
  • プログラマならば使うべき:GitHubでDNS管理ができる Luadns | Everyday Deadlock

    さきほどTwitterで流れてきたのでたまたま見つけたのですが、LuadnsというDNSホスティングサービスがかなり凄いです。Luaスクリプトでゾーン設定を書いてGitHubにpushするだけで即座にDNS設定ができてしまいます。 DNSホスティングサービスというと、多くの場合ブラウザを開いてログインしてコントロールパネルからポチポチと入力して送信して、、、という手順を踏まないと設定が更新できないわけですが、Luadnsは違います。example.com.lua ファイルをEmacsやVim(やその他エディタ)で開いてLuaスクリプトを書き、git commit & git push で設定が完了してしまいます。push にフックして Luadns の設定が自動的に更新されます。 マウスまで手を動かすのが無限に遠く感じられるプログラマにとっては、これほど素早く簡単にDNSが設定できるのはか