タグ

2020年7月23日のブックマーク (13件)

  • 「メガネをかけたプリンセスを」と、英国の女子がディズニーに要望→返事なし→ならば自分で作りました…に、さまざまな反応

    Naoko Kurata @trinity705 英国の11歳女子が「メガネをかけたディズニー風のプリンセス」を作成。9歳の時、創作物のメガネ女子はみんなオタク風なことに不満を持つ。ディズニーに「メガネのプリンセスを」と嘆願するが返事は無し。それを知ったイラストレーターと共に、メガネのプリンセスを作成。 bbc.com/news/uk-englan… 2020-07-22 16:45:17 リンク BBC News Nottingham schoolgirl creates Disney-style princess in glasses Lowri Moore says the lack of glasses-wearing princesses makes her feel 'not beautiful enough'. 1808 Naoko Kurata @trinity705 ↑

    「メガネをかけたプリンセスを」と、英国の女子がディズニーに要望→返事なし→ならば自分で作りました…に、さまざまな反応
    suikax
    suikax 2020/07/23
    ディズニープリンセス、メガネかけてる方が断然可愛いんだけど
  • 「景気後退」認定へ、戦後最長ならず 回復は18年10月まで - 日本経済新聞

    内閣府は2012年12月から始まった景気回復局面が18年10月に終わり、景気後退に入ったと認定する方針だ。拡大期間は71カ月にとどまり、08年2月まで73カ月続いた「いざなみ景気」の戦後最長記録を更新しなかった。期間中の成長率は過去の回復期を下回り実感の乏しい回復となった。内閣府の経済社会総合研究所が7月中にも経済学者や統計学者、エコノミストらで作る「景気動向指数研究会」(座長・吉川洋立正大学

    「景気後退」認定へ、戦後最長ならず 回復は18年10月まで - 日本経済新聞
    suikax
    suikax 2020/07/23
    それでも、富裕層でもない一般市民で自民党に投票する人がいる。国民が暴動も起こさず自分を犠牲にしながら懸命に働いてくれるし、自己責任で潰し合ってくれる。本物の奴隷国家。
  • 最低賃金目安 今の水準に事実上据え置き 平成21年度以来 | NHKニュース

    今年度の最低賃金の引き上げを議論してきた厚生労働省の審議会は、新型コロナウイルスの影響で中小企業の経営が厳しさを増していることを踏まえ、最低賃金を事実上、今の水準に据え置くことを決めました。 据え置きはリーマンショック後の平成21年度以来です。 審議会は、20日から詰めの議論を重ねましたが、新型コロナウイルスの影響が幅広い産業に広がる中、労働組合側が、感染の不安の中で働く労働者に報いるためにも賃上げの流れを継続するよう求めたのに対し、経営者側はウイルスの今後の影響が見通せないため、雇用の維持を最優先にして賃上げは凍結すべきだと主張し平行線をたどりました。 このため、審議会は中小企業の置かれた厳しい状況や感染症の動向の不透明さ、それに雇用の維持が最優先であることを踏まえ、引き上げ額の目安を示すことは困難で、今の水準を維持することが適当だとして事実上、今の水準に据え置くとする答申をまとめました

    最低賃金目安 今の水準に事実上据え置き 平成21年度以来 | NHKニュース
    suikax
    suikax 2020/07/23
    でも国民の方も、完璧なサービスや対応のレベルに慣れすぎてて、今更最低賃金だから適当で無愛想でも良いとはならない。
  • 旦那優しい子なし専業主婦サイコー!

    めっちゃ自慢したいけど、親とか友達とかまわりの誰にも言えないからここで自慢するわ。 あ~~子なし専業主婦だけど、ほんっっと毎日最高にラクで平和だわ~~~ 旦那は優しくて大雑把だから家事も適当でいいし、毎日洗濯ぐらいしかしてないわ~~ あとは人の金で漫画買ったり、新宿御苑に散歩しに行ったり、デパ地下でケーキ買ってべるくらいしか予定がない~~最高~~~ 社会と繋がってないし、勉強もしてないし、運動もしてないし、履歴書のブランク絶賛更新中だけど、もはやどうでもよくなってきた。 転勤族と結婚する前は「成人した人間はサスティナブルな労働をし続けなけばならない」とか思ってて、 氷河期の地獄就活を経て、22歳から29歳まで、ブラック気味な中小企業で一生懸命働いて、 転職して給料あげたり、頑張りすぎてになったりして苦しんでたけど、 いざドロップアウトして専業主婦というニートしてみたら、生きててまじでま

    旦那優しい子なし専業主婦サイコー!
    suikax
    suikax 2020/07/23
    平和なのは良いことだ。普通とやらと比較して叩きまくったり自分を責め続ける人が多すぎ
  • パソコン操作に弱い人からヘルプを求められる→「とりあえずお使いの環境を教えてください」と質問すると家庭環境が垣間見える返事をされる

    永山久徳 @h_nagayama パソコン弱い人から時々ヘルプを求められるのだけど 「とりあえずお使いのパソコンの環境を教えて」と聞くと、 「2階の窓際」 「デスクの上で大切にしてる」 「子供と毎日楽しくゲームしてる」 「毎日拭いてあげてる」 などなど、パソコンの家庭環境が垣間見れて楽しい。 2020-07-22 09:24:09

    パソコン操作に弱い人からヘルプを求められる→「とりあえずお使いの環境を教えてください」と質問すると家庭環境が垣間見える返事をされる
    suikax
    suikax 2020/07/23
    このレベルの人をサポートするの大変だよなあ
  • 東京五輪に向け入国緩和策を検討 安倍総理が表明へ

    政府は来年夏の東京オリンピック・パラリンピックの開催に向けた入国緩和策について検討を始めます。 政府関係者によりますと、22日の午後開く新型コロナウイルスの対策部で安倍総理大臣が選手や大会関係者に限り感染状況が落ち着いていない国からでも入国を認める仕組みを検討することを表明します。来年夏の確実な開催に向け、環境整備を加速する狙いです。また、中国韓国台湾などと出入国制限の緩和に向けた交渉を格化させることやPCR検査の体制を強化することなども打ち出します。

    東京五輪に向け入国緩和策を検討 安倍総理が表明へ
    suikax
    suikax 2020/07/23
    幼児万能感全開なので現実が自分に従ってほしいそうです
  • 重症患者が倍増。「医療体制、“ひっ迫していない”は誤り」 都の会議で専門家が苦言【新型コロナ】

    新型コロナウイルスの重症患者数が倍増し、入院の調整に困難が生じている現状を専門家が報告。「東京都の医療体制が逼迫していないという政府の説明は誤り」と厳しい指摘が上がった。

    重症患者が倍増。「医療体制、“ひっ迫していない”は誤り」 都の会議で専門家が苦言【新型コロナ】
    suikax
    suikax 2020/07/23
    この国は嬉々として自滅の一途。老人政治家どもと心中するのだ
  • 「Go To」自粛対象「若者20代以下 高齢者60代以上」官房長官 | NHKニュース

    22日から始まった「Go Toトラベル」で、政府が、若者や高齢者の団体旅行は控えることが望ましいとしていることに関連し、菅官房長官は、若者は20代以下、高齢者は60代以上を念頭に置いていることを明らかにしました。 これに関連し、菅官房長官は午後の記者会見で「若者や高齢者の団体旅行は一般に感染リスクが高いと考えられている。若者について20代以下を、高齢者は60代以上を念頭に置いている」と述べました。 また、菅官房長官は記者団から「Go Toトラベル」の開始とイベントの開催制限の維持は、政策として矛盾しないのか問われたのに対し「それは全くない。『Go Toトラベル事業』に関しては、専門家の意見も踏まえながら、感染リスクが高い若者や高齢者の団体旅行は利用を控えるように呼びかけるなど、さまざまな対策を講じている」と述べました。

    「Go To」自粛対象「若者20代以下 高齢者60代以上」官房長官 | NHKニュース
    suikax
    suikax 2020/07/23
    小学生の方が多分まともに指揮できると思うよ
  • デジタルトランスフォーメーションの講演を200回以上やってきた私が受けたよくある19の質問に回答します

    私はこれまで、デジタルトランスフォーメーション(DX)をテーマとして、海外・国内含めおよそ200回以上の講演やセミナーを行ってきました。そこでは、数多くの質疑応答があったのですが、時間の制約上、どうしても一般的な話になりがちでした。記事では、講演やセミナーでご質問頂いた中から、19個を厳選し徹底的に回答します。 記事は、「自社のデータ活用に悩んでいる」「何からやればいいのかわからない」「新しく新設したデジタル戦略室に配属された」などデータ・デジタル領域でお仕事をされる全ての方に向けに書きました。読み終えていただければ、データ活用・デジタルトランスフォーメーション(DX)の大方針ともなる羅針盤としてご活用していただけるものと信じています。 デジタルトランスフォーメションという言葉自体、その文脈や人により思い浮かべるものは様々です。ですので、ピンポイントの定義はないと言っていいでしょう。

    デジタルトランスフォーメーションの講演を200回以上やってきた私が受けたよくある19の質問に回答します
    suikax
    suikax 2020/07/23
  • アラフィフ子供部屋おじさんだけど人生楽しい(((o(*゚∀゚*)o)))

    年収は500万くらいで親父は死んでお袋と二人暮らし 休みの日にはお袋の世話をして家事をして終わり。お袋の買ってきた花を庭で育てている 仕事はルート営業。雑談をしながら良い話を持っていく。契約を他社に切り替えるという話がでると「そこをなんとか」とい止めるだけの簡単なお仕事。 たまにい止められなくて10歳くらい下の部長に叱られるけど、そんなにきつくは叱られない。きつく叱ってもしょうがないと思われているのかもしれない。 50代を越えると、「増田くんは結婚しないのかい?」という質問はパタリとなくなった。 異常独身男性だとみんな気づいているからか、そもそも子供部屋おじさんの家庭に興味がなくなるのか、老々介護の身である事に気を遣ってくれているのかは分からない。 昔は結婚ができない自分にずっと劣等感があった。 けど、いつの日かバカにされることもなくなってから、すごく人生が楽になった。 いつの日からか

    アラフィフ子供部屋おじさんだけど人生楽しい(((o(*゚∀゚*)o)))
    suikax
    suikax 2020/07/23
    立派だ。この精神は見習いたい。
  • 「バックボーンの差よ」自分が人生で最も憧れていた友人がパワハラに遭ってしまった時、その親の返答でそういうことかと思った話

    さん @ilovecat222 無断転載禁止 ペアレントトレーニング中 ・育児 →私が欲しかった親になる ・目標 →他人に期待しない! さん @ilovecat222 研究者を目指していた友人で、かつ私が人生史上最大に憧れた子が、修士時代にパワハラにあったときに思い詰めてとうとう親に相談したら「そんなとこ辞めていい、あなたがいちばん大事、帰ってこい」って親が即答したってきいて「そういうことか」とおもった。そういう家だからこんな子が育つのだと。 2020-07-20 21:43:25

    「バックボーンの差よ」自分が人生で最も憧れていた友人がパワハラに遭ってしまった時、その親の返答でそういうことかと思った話
    suikax
    suikax 2020/07/23
    自分を守ることをワガママとみなす人が多すぎ。
  • 年収マウンティングそろそろ滅びろ|池澤 あやか

    やりがい搾取はよくないですよね。 ……いや、別に、そういう複雑な話をしたいわけではないんだ。 単にわたしは「年収マウンティングが嫌いだ」ということを言いたかっただけなのだ。誤解をさせてすまない。 お金は、我々の命を守ってくれるものであり、文化的な生活を送るのに必要不可欠なものであり、教育の資源であり、とても大事なものだ。 しかし、他人へのマウンティングの材料として使うのはどーなのよ、ということを問いたい。 マウンティングの材料に使う=「年収が高い」ということに自らの価値を置いているということになるが、前述したように、年収というのは、会社や働き方に依存するため、現在いる会社や働き方に自分の価値を依存させてしまうことになる。 今の会社をやめたら、今の無理な働き方をやめたら、あなたの価値は下がってしまうのだろうか。 また、非常にうんざりすることなのだが、東京で女性として生きていると、よく男性から

    年収マウンティングそろそろ滅びろ|池澤 あやか
    suikax
    suikax 2020/07/23
    言いふらす事に危険性を感じないのかと思うくらいだな。そんなに脇が甘くて平気なのかと
  • LINE社内で大評判のテクニカルライティング講座で説明した内容をあらためてブログにまとめてみた

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog こんにちは、Developer Contentチームの矢崎です。LINE株式会社でテクニカルライターとして働いています。今日は、私が1文を書くときに気をつけていることや手法についてお話しします。 そして、この書き出しは、6月にmochikoさんが書いた「LINEの社内には「テクニカルライティング」の専門チームがあります」という記事のオマージュになっています。mochikoさんが書いた記事ですごいpvをたたき出したそうなので、人のふんどしで相撲を取ってみようという作戦で始めてみました。 この記事ではLINE社内で私が講師を務めた「LINE社内で大評判のテクニカルライティング講座」に沿って、わかりやすい1文を書くコツを紹介していま

    LINE社内で大評判のテクニカルライティング講座で説明した内容をあらためてブログにまとめてみた
    suikax
    suikax 2020/07/23