COVID-19に関するsukematsuのブックマーク (9)

  • 東京都 新型コロナ 3人死亡 1032人感染確認 2日連続1000人超 | NHKニュース

    東京都内では9日、新たに1032人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。 1日の感染の確認が1000人を超えるのは2日連続で、4月25日に3回目となる今の緊急事態宣言が出されて以降の日曜日では初めて1000人を超えました。 また、都は、感染が確認された3人が死亡したことを明らかにしました。 都の担当者は「感染者数は急激に増えている状況ではないものの、日曜日で1000人以上にのぼっている。週明けの感染者数の推移を注視していきたい」と話しています。 東京都は9日、都内で新たに10歳未満から90代までの男女あわせて1032人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1日の感染の確認が1000人を超えるのは2日連続で、4月25日に3回目となる今の緊急事態宣言が出されて以降の日曜日では初めて1000人を超えました。 9日までの7日間平均は798.4人と前の週

    東京都 新型コロナ 3人死亡 1032人感染確認 2日連続1000人超 | NHKニュース
    sukematsu
    sukematsu 2021/05/09
    他国の事例を見ていれば変異株の感染しやすさ(拡大スピード)は想定以上ではなく想定通りで、むしろ政治も世論も認識が甘すぎただけのことだと思う…
  • ライブイベント関連4団体が緊急事態宣言延長に際して声明文発表「さらに万全な対策を講じ公演を開催」

    ライブイベント関連4団体が緊急事態宣言延長に際して声明文発表「さらに万全な対策を講じ公演を開催」 2021年5月5日 21:19 28642 325 音楽ナタリー編集部 × 28642 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 10649 16469 1524 シェア 一般社団法人日音楽事業者協会、一般社団法人日音楽制作者連盟、一般社団法人コンサートプロモーターズ協会、一般社団法人日音楽出版社協会の4団体が、新型コロナウイルス感染拡大に伴う政府の緊急事態宣言の延長に際しての声明文を公開した。 ライブイベント公演開催に関わる4団体の会員社は、政府が4都府県に発令中の緊急事態宣言の期間延長を検討していることを受けて、対象地域における無観客開催要請の撤廃を強く申し入れているという。また2020年5月の最初の緊急事態宣言の解除以降、徹底

    ライブイベント関連4団体が緊急事態宣言延長に際して声明文発表「さらに万全な対策を講じ公演を開催」
    sukematsu
    sukematsu 2021/05/06
    「協力するから補償を!」ではなく「有観客でやらせて」になってしまうのは政府がまともに補償するはずないっていう諦め?2020年の実績は変異株に通用しないのわかってない書きぶりには、不安しかない…
  • 大阪府 新型コロナ 1057人感染確認 6日連続1000人超 死亡16人 | NHKニュース

    大阪府は2日、府内で新たに1057人が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと発表しました。 1日に確認された感染者が1000人を超えるのは6日連続です。 これで、大阪府内の感染者は8万3504人になりました。 また、16人の死亡が発表され、大阪府内で亡くなった人は1513人になりました。

    大阪府 新型コロナ 1057人感染確認 6日連続1000人超 死亡16人 | NHKニュース
    sukematsu
    sukematsu 2021/05/02
    接触機会50%減らしても変異株は減っていかないとか言われてた気がする…もしや大阪の今の状態、緊急事態宣言による感染抑制と変異株による感染拡大がバランスしてるのでは?(プラマイゼロで平行線)
  • 新型コロナ変異株と再感染リスク、ワクチン効果との関係 現時点で分かっていること(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    神奈川県で南アフリカ変異株501Y.V2の感染例が報告されました。 この南アフリカ変異株やブラジル変異株では再感染リスク増加やワクチン効果低下が懸念されています。 現時点での情報について整理しました。 集団免疫を達成していたブラジルのマナウスで再流行マナウスでの新型コロナ流行状況 https://doi.org/10.1016/S0140-6736(21)00183-5より ブラジルは世界で3番目に新型コロナ感染者の多い国であり、2021年2月7日時点で950万人が感染したと報告されています。 中でもアマゾン流域にあるマナウスは非常に規模の大きい流行を経験し、10月の時点でマナウスの住民の76%が新型コロナに感染したという推計が発表されていました。 この76%という数値はその地域での流行を防ぐための理論上の集団免疫を達成していたと考えられていましたが、そのマナウスで2回目の大規模な流行が起

    新型コロナ変異株と再感染リスク、ワクチン効果との関係 現時点で分かっていること(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sukematsu
    sukematsu 2021/02/08
    免疫学者の小野先生の動画(専門的なのに超わかりやすい)とあわせて読むと理解が深まります https://youtu.be/QHgThKUgcew
  • Masahiro Ono 小野 昌弘 on Twitter: "コロナの変異株と免疫・ワクチンについて基礎から最新の知見まで、なるべく平易な言葉で講演した動画です。基礎から説明し、変異株が見つかった経緯から、3つの主要な変異株の特徴を解説、ワクチンとの関連を論じて、最後に一部の感染者がどうして… https://t.co/7WIjfo7TGj"

    コロナの変異株と免疫・ワクチンについて基礎から最新の知見まで、なるべく平易な言葉で講演した動画です。基礎から説明し、変異株が見つかった経緯から、3つの主要な変異株の特徴を解説、ワクチンとの関連を論じて、最後に一部の感染者がどうして… https://t.co/7WIjfo7TGj

    Masahiro Ono 小野 昌弘 on Twitter: "コロナの変異株と免疫・ワクチンについて基礎から最新の知見まで、なるべく平易な言葉で講演した動画です。基礎から説明し、変異株が見つかった経緯から、3つの主要な変異株の特徴を解説、ワクチンとの関連を論じて、最後に一部の感染者がどうして… https://t.co/7WIjfo7TGj"
    sukematsu
    sukematsu 2021/02/05
    この動画、もっと注目されるべきでは?(免疫の仕組みやワクチンや変異株について、データに基づいて図説しながらわかりやすく解説されている)
  • 年末年始に移動する人のために 交通機関を使用するときの感染対策のポイントは(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    年末年始を間近に控え、帰省を検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。 帰省するかどうかは年末年始の流行状況を見て慎重に判断すべきかとは思いますが、どうしても帰省しなければならない方のために移動の際の注意点についてまとめました。 移動による感染のリスクはゼロにはできないあくまで一般論ですが、旅行は感染症の拡大につながりやすいと言われています。 極端なことを言えば世界中の人が移動をしなければ中国の武漢市から世界中に新型コロナが拡大することもなかったでしょう。 旅行医学の中でも感染症が主要なテーマの一つになっていますし、宿命的に旅行と感染症とは切っても切り離せない関係にあります。 アメリカでの国内旅行による新型コロナの拡散リスク(https://doi.org/10.1016/j.cell.2020.04.021)海外でも国内旅行の増加と新型コロナの増加との関連が複数の研究から明らかに

    年末年始に移動する人のために 交通機関を使用するときの感染対策のポイントは(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sukematsu
    sukematsu 2020/12/09
    交通機関利用のリスクデータもわかりやすいけど、「異なる環境による新型コロナ感染リスクの違い」の表が感染リスクを理解しやすくてとても良い。これもっと広まって欲しい。
  • 新型コロナ:改めてふり返る5つの特徴と5つの対策(坂本史衣) - 個人 - Yahoo!ニュース

    2020年11月29日現在、全国から報告される1日あたりの新規感染者数が2000人を超える日が続いています。重症者数も増加しており、流行地域の医療資源が逼迫しているとの声も聴かれるようになりました。このような状況を受けて、政府の分科会の尾身会長は衆議院厚生労働委員会において「個人の努力だけに頼るステージはもう過ぎた」と発言されています。 これまで日では、大きな波を2つ経験し、今は3つめの、過去最大の波を乗り越えようとしているところです。正直なところ、私も医療者として、また何より生活者として、「もう疲れた、もうたくさんだ」と思うことは何度もあります。ただ、過去2回の波を乗り越えられたのは、感染者が増加に転じるたびに、自主的に感染を防ぐような行動を選択してきた(私を含む)生活者の力によるところが大きいと感じています。 個人の努力「だけ」に頼るステージはとうに過ぎています。ただ、個人の努力はこ

    新型コロナ:改めてふり返る5つの特徴と5つの対策(坂本史衣) - 個人 - Yahoo!ニュース
    sukematsu
    sukematsu 2020/11/30
    目の前の一見元気そうな人から感染することがある「二次感染例の40~45%は(症状が現れる直前の)無症状者から感染している」→ 同居者以外と1〜2m以内に近づくなら【両者マスクを!】(注意: ウレタンマスクは低効果)
  • 国際比較に使える唯一の指標「超過死亡」で明らかになる実態 - 新型コロナウイルス情報室 - Quora

    今回取り上げるのは、フィナンシャル・タイムズからの「死者数は報告されているよりも60%高い可能性がある」というレポートです。 Global coronavirus death toll could be 60% higher than reported | Free to read ここで、論に入る前に、少し前置きです。 アウトブレイクが現在進行形で起きているときに、異なる国での政策の良し悪しを議論するのに使える、信頼できる統計データとは何でしょうか? 感染者数は、検査の性能・件数・方針などに強く依存するため、もっとも信頼性の低い指標です。一方、死亡者数は、相対的には信頼できる指標ですが、検査を受けないままに死亡してしまったケースについてはアンダーレポート(過小報告)となります。 特にいったん医療崩壊を起こしてしまうとあらゆる報告が追いつかなくなり、感染者数も死亡者数もきちんと管理できな

  • ダイヤモンド・プリンセスはCOVID-19製造機。なぜ船に入って一日で追い出されたのか。 - YouTube

    ダイヤモンド・プリンセスに入りましたが、何者かによって1日で追い出されました。感染対策は悲惨な状態で、アフリカのそれより悪く、感染対策のプロは意思決定に全く参与できず、素人の厚労省官僚が意思決定をしています。船内から感染者が大量に発生するのは当然です。すぐに船内のみなさんを(医療者たちを含めて)助けてあげねばなりません。

    ダイヤモンド・プリンセスはCOVID-19製造機。なぜ船に入って一日で追い出されたのか。 - YouTube
  • 1