2022年12月22日のブックマーク (4件)

  • 三度目の正直! メモハック「ミーニング・ノート」を1カ月半続けてみて得た成長と気づき | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    三度目の正直! メモハック「ミーニング・ノート」を1カ月半続けてみて得た成長と気づき | ライフハッカー・ジャパン
    sumanhoho
    sumanhoho 2022/12/22
  • 間違えて2台買った「Google Pixel 7」の注文を取り消したら15年使ったGoogleアカウントが永久BANされたとの体験談

    GoogleのオンラインストアでGoogle Pixel 7を購入する際、なんらかのミスで2台購入してしまったうちの1台を返送し、サポートの指示に従って注文を取り消したところ、Googleの規約違反でアカウントが消されてしまったとの体験談が、オンライン掲示板のRedditに投稿されました。 今回の問題を報告したのは、RedditユーザーのjustAnotherLedditor氏です。6年近く前に買った端末がそろそろ限界を迎えていたことから、2022年11月のブラックフライデーセールの際にGoogle Pixel 7を購入したjustAnotherLedditor氏ですが、注文後にクレジットカードに料金が二重請求され、2台の端末が出荷されていることに気づきました。justAnotherLedditor氏が間違えて2台のスマートフォンをカートに入れたのか、それとも何らかのエラーでそうなったのか

    間違えて2台買った「Google Pixel 7」の注文を取り消したら15年使ったGoogleアカウントが永久BANされたとの体験談
    sumanhoho
    sumanhoho 2022/12/22
    “Googleは「サポート担当者はチャージバックを提案すべきではありませんでしたが、決まりは決まりです」と取り付く島もなかった”ユーザーが理不尽な損をしない決まりを先に作って
  • 体育教師とは何だったのか

    集団行動:集団から外れたものを罰したいのか、ミスすると腕立て伏せをさせられた記憶。 短距離走:ただ走るだけなので楽っちゃ楽。しかしどのように走れば速くなるのかなど、テクニカルなことを教わった記憶がない。 長距離走:ただ走るだけだがげんなりする。例によってどのように走れば長く走れるのかなど、テクニカルなことを教わった記憶がない。 サッカー:手を使ってはいけないくらいしかルールを教わった記憶がない。 バスケ:ルールを教わった記憶がない。どこで覚えるの。 テニス:テニス部だったから良かったものの、ルールを教わった記憶がない。 バレー:サーブで詰んでた。あんな重いボールをどうやったら飛ばせるのか。ルールを(ry。 何が言いたいかって、体育教師から学んだことが一切無いということ(その理不尽をカウントするなら別だが)。 ルールも教えず技術も教えず、それでいてなぜ教師面をしているのか。 別に運動が嫌いな

    体育教師とは何だったのか
    sumanhoho
    sumanhoho 2022/12/22
    スキップが出来ない子に「ふざけてるの?」と怒っていて信じられなかった
  • 不老不死の存在は自身が不老不死だと証明できない 1万年生きて老けなかった..

    不老不死の存在は自身が不老不死だと証明できない 1万年生きて老けなかったとしても、次の1万年の間に死んだり老けたりするかもしれない あくまで暫定で不老不死のように見えるだけ 太陽が永遠に輝き続けるように見えても、50億年後には寿命を迎えてしまうように もちろん不老不死の人間なんてものはフィクションの存在だが、自身が真に不老不死か調べる方法はあるのだろうか? 二つのアプローチが考えられる ひとつめは、同種がどうなるか確かめればよい 超新星が爆発するのを観測し、太陽も同じ結末を迎えるのでは?と推測することができる(太陽は超新星ではなく白色矮星になるのだが) お仲間の不老不死っぽい奴が老いたり死んだりするのを見つけることができれば一番手っ取り早い ただフィクションにおいて不老不死の存在ってだいたい孤独でお仲間がいないからこの手法をとれない不老不死者もいるだろう ふたつめは、科学的に分析するしかあ

    不老不死の存在は自身が不老不死だと証明できない 1万年生きて老けなかった..
    sumanhoho
    sumanhoho 2022/12/22
    タイムリープでハッピーエンド迎えても別の誰かのタイムリープで書き換えられるかもしれないから毎日怖いだろうなと思っている