タグ

2011年6月23日のブックマーク (10件)

  • googleのキーワード検索でヒット件数を取得できる方法について教えてください。…

    googleのキーワード検索でヒット件数を取得できる方法について教えてください。 2500個のキーワードがあって、googleでキーワードを検索したときのヒット件数のリストを作りたいと考えてます。 数が多いので、PHPやエクセルのマクロでプログラムを作成できればと思います。 質問は、googleのヒット件数を取得する方法でお知恵を貸してください。 サンプルプログラムがあると大変嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

    sumege
    sumege 2011/06/23
    検索件数を取得するスクリプト
  • Googleカスタム検索をAPIで取得ようとしたが残念だった件 - アークウェブシステム開発SandBox

    要望 † 要望としては、 あるディレクトリ配下に対して、ユーザーが入力したキーワードに対する全文検索結果を表示したい かつ、各ページにタグを付けておき、タグで絞り込むようにしたい 検索対象のページ数は200件程度 というものでした。 まず、NAMAZU を提案したのですが諸事情で却下としました。 利用できるのはPHPのみ、という状況です。 そこで、外部のAPIにアクセスして検索結果を取得する方法を提案し、これが採用されました。 それが『Googleカスタム検索+Google Web Search API』による検索です。 ↑ Googleカスタム検索+Google Web Search API の提案の内容 † Googleカスタム検索は、コンテキストのXMLと、アノテーションのXMLを利用して 任意のURL(Googleカスタム検索では サイト と呼びます)に対して、タグ(Google

    Googleカスタム検索をAPIで取得ようとしたが残念だった件 - アークウェブシステム開発SandBox
  • 【PHP】Google AJAX Search APIを使ってニュース記事を取得

    PHPGoogle AJAX Search APIを使用したときのメモ。 参考になったのはこちらのサイト。 リクエストをする基URLや一般的な引数に関しては、日語ドキュメントがあるので分かりやすい。 特定の単語を除外したり、取得する件数を指定したりと複雑なことをやりたい場合は下記サイトにクエリの文法とか記載がある(英語だけど何となく分かると思う)。 [Google Code]Google SOAP Search API Reference 実際に検索してみて、どういったURLになるかを見た方が早い こんな感じの検索をしたい場合は HTTP_Requestを使って、次のようなリクエストを送ればいい。(dBugを使ってdumpした状態) パラメータメモ v=1.0のパラメータはAPIの場合必須 取得件数でmaxResultsは効かない。rsz=small(4件)かrsz=large(8件

    【PHP】Google AJAX Search APIを使ってニュース記事を取得
  • Eudyptes Chrysocome | Google AJAX Search API with PHP(サンプルクラスもあるよ)

    以前はGoogle検索APIというものがあり、RESTでGoogleのサーチエンジンからデータを取得できていたが、何の事情があってか提供を中止してしまった。 ならばスクレイピングで検索結果を取得すればいいじゃない!という話もあるが、これをやると「ウイルスやワームじゃないのか!?」と判定され、Googleへのアクセスが遮断されてしまう。 そんな中、Google AJAX Search API が提供されたが、残念ながらその名の示すとおりAJAXでの利用を目的としていたため、PHPなどのアプリケーション内からアクセスすることはできなかった。 しかし、新たにFlash やその他 JavaScript を使用しない環境からのアクセスができるようにRESTなインターフェースが追加され、PHPなどから利用できるようになった。 ちらっとPHPからGoogleで検索するクラスを書いてみたの

  • わたしがdisる理由。Android苦戦の裏を過去のパターンから知る | 企業ホームページ運営の心得

    わたしがdisる理由。Android苦戦の裏を過去のパターンから知る | 企業ホームページ運営の心得
    sumege
    sumege 2011/06/23
    いいドヤ顔でした。
  • ゴキブリは危険を察知するとIQが340を超えるって本当?(追記あり) : カラパイア

    ゴキブリのIQに関して、ネット上で話題を呼んでいるという。 実際にゴキブリのIQは瞬間的に跳ね上がるらしく、米国のデトロイト生体科学研究所が以前、ゴキブリの知能指数について調べたところ、「ゴキブリは危険を察知すると瞬間的に時速150キロで移動し、その時のIQは340を超える」という研究結果を導き出したという。 (※この記事は2011年に出回った話で、現時点では信憑性がほとんどないことが伝えられています)

    ゴキブリは危険を察知するとIQが340を超えるって本当?(追記あり) : カラパイア
    sumege
    sumege 2011/06/23
    IQって変動するんだね。俺のMAXIQはいくつなのかな。
  • 17歳の天才男子高校生が発明した、核兵器の発見技術

    17歳の天才男子高校生が発明した、核兵器の発見技術2011.06.22 20:006,208 mayumine 17歳の少年が、貨物コンテナから密輸入された核兵器を発見する事ができる研究プロジェクトを発表しました。 テイラー・ウィルソン君のプロジェクト「能動的アプローチと受動的アプローチが補完し合って核の脅威を検出する技術」は、2011年のインテル国際学生科学フェアで、インテル青年科学賞を受賞しました。 貨物コンテナの中に核爆弾が隠されていないか、自動的にスキャンできるというもの。 今現在では(アメリカ)国内に入ってきたコンテナは手作業で数えていますが、つまるところ、ほとんどがきちんとチェックされていません。 ウィルソン君はこの問題を解決しようとしました。 彼によると、 2つの重水素が反応する重水素核融合が基原理です。重水素原子2個を原子核融合させると中性子が発生します。ここで発生した中

    sumege
    sumege 2011/06/23
    すべてはガレージから始まったのか。。。まるでgoogleだな。
  • Googleの意味解析能力の向上によってライティング能力がますます重要になる

    言葉だけを単に認識するのではなくその言語が表す「意味」を理解する、Googleの言語解析能力が年々向上しているのは間違いありません。 専門用語で言うところの“Smantic”(セマンティック)で、このセマンティックを処理する力が特に最近飛躍的に伸びてきていることを、WebmasterWorldの管理者が次のような現象によって確信しています。 検索キーワード(キーフレーズ)に入っているキーワードの同意語しかないページが非常に上位に表示される。 検索結果のページタイトルが、もともとのtitleタグではなく、関連するキーワードに書き換えられる。 関連用語として、検索ボックスに入力した単語に単純に基づくというよりも意味的に同じ言葉を含むキーワードが提示される。 上の現象を、1つの単語だけではなく、複数の単語からなるフレーズ(句)でも確認しているそうです。 これにより次のようなことが予想できると続け

    Googleの意味解析能力の向上によってライティング能力がますます重要になる
    sumege
    sumege 2011/06/23
  • Google Japan Blog: 大規模日本語 n-gram データの公開

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google Japan Blog: 大規模日本語 n-gram データの公開
  • 考察:Appleはスマホサイトを作らない。

    今まで気づかずにいたが、Appleはスマホ(スマートフォン)向けサイトを作っていない。それは何故か。 予算がないとか、(どこぞのメーカーと違って)ウェブデザインや自社製品についての理解度が低いとか、おそらくそういったネガティブな理由ではない。Appleのウェブサイトには、自社のプロダクトデザインに通じる主張が表現されている。 Mobile Safari のUIデザインの質を垣間見るウェブデザイン 自社のプロダクト(ここでは特にMobile Safari)のUIデザインが、何を理想として、どう調整されてきたのか、このサイトのデザインから読み取ることができる。 Appleのウェブサイトの裏側をちょっとだけ覗いてみると、viewport に width=1024 が記述されている。これは、iPhoneの小さな画面でも1024px分の幅があるものと仮想してレンダリングされるようにする、呪文のよう

    sumege
    sumege 2011/06/23
    もっともだが、スマフォ用ページは皆の新しい食いぶちなので、なくならないんだな。