タグ

2019年9月8日のブックマーク (3件)

  • 「Amazonは下請け配送業者が起こした事故の責任を回避している」という指摘

    by rawpixel.com オンライン小売市場で急速な成長を遂げているAmazonは、ユーザーの欲する豊富な商品を揃えていることに加え、配送網を整備して商品を迅速に配送することで顧客の支持を集めています。その一方で、Amazonから商品の配送を請け負っている下請けドライバーたちの過酷な労働実態が糾弾されることもありますが、Amazonは下請けドライバーが起こした事故の責任を回避していると非営利のニュースメディア・ProPublicaが報じています。 How Amazon Hooked America on Fast Delivery While Avoiding Responsibility for Crashes https://features.propublica.org/amazon-delivery-crashes/how-amazon-hooked-america-on-f

    「Amazonは下請け配送業者が起こした事故の責任を回避している」という指摘
    sumida
    sumida 2019/09/08
    U●erとかも似たようなもんだしなぁ……。オサレなIT企業の皮を被った現代の蟹工船企業、多すぎる問題。
  • 徴用工問題 韓国政府が05年に下した意外な判断(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領が青瓦台(韓国大統領府)幹部として支えた盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権は2005年、強制動員犠牲者の救済問題は「韓国政府に道義的責任がある」として死傷者に追加支援を行う方針を決めた。日韓請求権協定で解決済みとされる範囲はどこまでか、専門家を含む「官民共同委員会」を発足して検証した結果だった。【ソウル支局長・堀山明子】 日企業に賠償を命じた昨年10月の最高裁判決は、この決定に矛盾しないのだろうか。韓国外務省が最近、矛盾するという認識は「誤解」だと説明した。当時、ソウル特派員として追加支援を発表する記者会見に出ていた私も、この点は引っかかっていた。14年前の外交判断と最高裁判決の間にある「溝」の背景を検証してみた。 ◇光復節演説で「実質的救済」に触れたものの…… 「我々は過去にとどまることなく、日とともに被害者の苦しみを実質的に癒やすために取り組んできました

    徴用工問題 韓国政府が05年に下した意外な判断(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    sumida
    sumida 2019/09/08
    文大統領の「分かってて暴論を正論と主張している」感は、アフリカの独裁国家の首長に似てる。
  • 手動ブレーキに限界 京急事故 なぜ電車は止まれなかった(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    横浜市の京急線の踏切で快特電車と大型トラックが衝突した事故。立ち往生したトラックに、時速120キロ程度で走る電車が衝突しており、改めて踏切の危険性を突きつけた。京浜急行電鉄の安全システムに異常は認められていないが、手動ブレーキに頼っているため限界も指摘される。 【図でみる】衝突までのトラックの動き 同社によると、事故現場の踏切内の異常を知らせる信号は約340メートル手前にあり、電車の運転士は信号からさらに約260メートル手前で信号を見ることができた。つまり約600メートル手前で確認できた状況で、その時点で急ブレーキをかけていれば、100メートル近く手前で止まることも可能だった。信号は運転席から見えやすい位置にあり、京急は「見落とすことはない」と説明。実際、運転士はその信号の発光を確認し、「急ブレーキをかけた」と説明している。 それでも、電車は止まれなかった。電車が最高時速120キロで走行し

    手動ブレーキに限界 京急事故 なぜ電車は止まれなかった(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    sumida
    sumida 2019/09/08
    自動化されたシーサイドラインの事故のことを、もう忘れているらしい。今回は交通系ジャーナリストの方と新聞各社の論調が正反対で、興味深いですね(白目