タグ

2021年6月20日のブックマーク (8件)

  • 人工衛星からマイクロ波を照射、AIで解析して地域の水道管の漏水を調査する技術 | スラド サイエンス

    愛知県豊田市では、イスラエルのITベンチャー・Utilisの技術を用いて、衛星画像データをAIで解析するシステムを利用した水道管の漏水調査が行われたそうだ。水道水とそうでない水はマイクロ波の反射の仕方が異なるという特性を利用しているとされる。2020年9月から21年4月にかけて市内の556区域を調査した結果、154区域の259カ所で漏水を見つけたとしている。従来は約5年必要だった作業を約7か月にまで短縮できたという(ジャパン・トゥエンティワ、ITmedia)。 人工衛星からマイクロ波を照射して対象となる地域の画像データを取得。続いて反射で得られたマイクロ波の特性と取得した画像をUtilisが独自開発したAIで分析、それにより半径100mの範囲の漏水カ所を特定。そのデータを元にして水道管の敷設データを元にして実地調査を人の手で行ったとしている。

    summer4an
    summer4an 2021/06/20
  • Facebook AI Open Sources AugLy: A New Python Library For Data Augmentation To Develop Robust Machine Learning Models

    summer4an
    summer4an 2021/06/20
  • 大学図書館システム、36年ぶり刷新 紀伊国屋書店が提供 - 日本経済新聞

    大学図書館にもDX(デジタルトランスフォーメーション)の波が押し寄せている。国立情報学研究所は17日、36年ぶりに大学図書館向けの学術資料の情報システムを刷新すると発表した。紀伊国屋書店が窓口としてシステムの提供に携わり、学術資料のデジタル化への対応などを進める。国立情報学研究所は主に紙媒体の資料を管理する、総合目録データベース(NACSIS-​CAT/ILL)を構築している。大学図書館など1

    大学図書館システム、36年ぶり刷新 紀伊国屋書店が提供 - 日本経済新聞
    summer4an
    summer4an 2021/06/20
  • 窓辺の小石(14) WindowsユーザーがChromebookを使うときに知っておくべきこと

    Twitterなどを見ていると、知り合いがChromebookを買ったなどとツィートしていることがあった。以前に比べると購入しやすくなったのかもしれない。そこで、今回は、WindowsユーザーがChromebookを使うときに知っておくべきことを解説する。 Chromebookとは、ChromeOSを搭載したモバイルコンピューターだ。Chromebookは、Chromeブラウザによるインターネット利用を想定している。ただし、現在では、Android用アプリが利用できるほか、Windowsと同じくLinux環境を利用することもできる。大半のものはラップトップ型だが、2in1やピュアタブレットの構造を持つものものある。 ラップトップ、2in1、タブレット Chromebookには、いわゆるラップトップ型だけでなく、折り返してタブレット形式になる2in1構造の機種、キーボードを持たない、分離が可

    窓辺の小石(14) WindowsユーザーがChromebookを使うときに知っておくべきこと
    summer4an
    summer4an 2021/06/20
  • 第10回 システムが「壊れる」or「壊れない」、アジア諸国と日本の考え方の大きな違いとは?

    第10回 システムが「壊れる」or「壊れない」、アジア諸国と日の考え方の大きな違いとは?:データで戦う企業のためのIT処方箋(1/3 ページ) 米国と欧州を比べてもITに対するアプローチは異なります。今回は成長著しいアジア諸国の状況をみながら、振り返って日の状況と今後変えていくべきところ、伸ばすべきところを解説します。 IT分野では欧米に比べて後発のアジア諸国ですが、ITを積極的に取り入れている企業の利用方法は日や欧米の企業のそれに引けを取りません。欧米と比較して日から地理的に近く物価が安価ということもあり、日企業、特に製造業は中国や東南アジア諸国に工場を展開しています。そのため、アジア地域のITインフラの動向を知ることは現地法人とのスムーズなやり取りにつながります。 今回はアジア諸国のITアプローチの紹介と、前回紹介した欧米を含めた諸外国の状況から振り返った日の現状、今後のI

    第10回 システムが「壊れる」or「壊れない」、アジア諸国と日本の考え方の大きな違いとは?
    summer4an
    summer4an 2021/06/20
  • 【役に立つ自作PC知識】APUは27ヵ月油に沈めておいても動作する (1/2)

    油にPCをまるごと浸けて冷却する いわゆる液浸冷却を実践 アスキー編集部には、2016年1月からキャノーラ油に浸かっているAPUがある。実際に長期間油没させた場合、どこにダメージが出るのかを見るためだ。 これは単純に加速試験のやりようがないのと、そもそもやっているところが国立情報学研究所・鯉渕研究室やHPC方面くらいであり、しれっとASCII.jpの油没関連記事もITUジャーナルで先行事例扱いになっていたくらい、まだまだ事例は少なく、おもしろいから様子を見ようというわけだ。 とはいえ、デモで液浸沸騰冷却が行なわれたりはしているので、何かしらで液体に沈んだPCを見た読者は多いハズだ。 油に沈んでいるAPUはAMDの「A10-6800K」。2016年7月の第1期起動試験をクリアし、2017年1月の第2期起動試験で、どうもDDR3メモリーがダメであった可能性があり、仕切り直しとしてASRock製

    【役に立つ自作PC知識】APUは27ヵ月油に沈めておいても動作する (1/2)
    summer4an
    summer4an 2021/06/20
  • DockerでPython実行環境を作ってみる - Qiita

    使っているパソコンを変えても、開発環境を揃えたい時はDockerを使うと便利。ということでDockerPython環境を作って色々なところで使いまわせるようにします。Tokyo AEC Industry Dev Groupというミートアップグループで行う(行った)ハンズオンワークショップの内容となっています。こちらDockerを初めて使う初心者用の記事となります。 ワークショップ自体は録画してYoutubeにアップしてあります。そちらもよろしければどうぞ。 Dockerとは Dockerとはシステム開発や運用に最近よく使われるコンテナ技術を提供するサービスの一つです。コンテナとは、アプリケーションの実行に必要な環境をパッケージ化して、いつでもどこからでも実行するための仕組みです。自分のコンピュータの環境を汚すことなく、隔離された環境を作ってそこでプログラムを動かすことができるのでトライア

    DockerでPython実行環境を作ってみる - Qiita
    summer4an
    summer4an 2021/06/20
  • HappyHacking keyboardはじまりの話|八幡勇一

    第二版 HappyHacking keyboard前史を追記します。 はじめに 現在、多くの方に支持頂いてロングセラーキーボードとなったHappyHacking keyboard(以下、HHkeyboard)ですが、初期の開発について記録を残しておく必要があると考え、主に技術的な側面での検討内容について文章を残したいと思います。 筆者は初代HHkeyboardからLite2までは企画・開発・製造・販売を担当、Proでは企画までを担当していました。 時代背景 和田英一先生とそのお仲間がHHkeyboardのアイディアを考案されたのは、PCがほぼIBM PC/ATの互換機に集約されつつあり、それにつれてキーボードもほぼIBM PC/AT配列(現在の一般的なキーボード)が標準になってきた時期になります。 SONYが撤退し、DECが消え、それまで研究用に使われていたワークステーションも段々と下火に

    HappyHacking keyboardはじまりの話|八幡勇一
    summer4an
    summer4an 2021/06/20