2023年2月23日のブックマーク (5件)

  • 「炊飯器でアイラップを炊かないで」SNSで拡散の調理法に公式が警鐘 故障や爆発の恐れ 「メーカーとしては想定外」

    「炊飯器でアイラップを炊くのはやめましょう」という注意喚起がアイラップ公式Twitterより発信されています。「アイラップを炊く」とは一体……? 編集部はアイラップのメーカー、岩谷マテリアルに詳しい話を聞きました。 アイラップは品を包んで保存したり、電子レンジや湯せんで加熱したりと、幅広い使い方ができるポリ袋。その耐熱性をみて、近年はアイラップに包んだ材を米と一緒に炊飯器に入れ、おかずや離乳の調理と炊飯を同時に行う人もいるようです。 アイラップ(公式サイトから) しかし、時短調理法としてネットで広まりつつあるこの「アイラップを炊く」行為は、メーカーとしては想定外の誤った使い方。アイラップが蒸気口をふさぎ、炊飯器の故障や爆発を招く可能性があり、実際に危険な目に遭った事例も増えているといいます。 公式は「想定外の使い方をする人がどんどん増え、パッケージの注意書きも増えていっています」と嘆

    「炊飯器でアイラップを炊かないで」SNSで拡散の調理法に公式が警鐘 故障や爆発の恐れ 「メーカーとしては想定外」
    summoned
    summoned 2023/02/23
    このYouTuberには「僕に○○してはいけません」などの文字を体中に書いて、書き忘れた項目で責められるという芳一芸を
  • 書籍「ゲームの歴史」について(4) | Colorful Pieces of Game

    このテキストは岩崎夏海・稲田豊史両氏による『ゲーム歴史』の1、2、3の中で、ゲーム歴史的に見て問題があり、かつ僕が指摘できるところについて記述していくテキストだ。 該当のは、ハッキング・箱庭・オープンワールド・疑似3D・2Dなどの通常のゲーム&コンピュータ用語に筆者の独自解釈が含まれていて、それを筆者の都合に応じて定義をいじりながら論を展開するために、極めて独特の内容になっている。 例えば3D描画で背景をテクスチャで埋めると3D+2Dの疑似3Dになると言われたら、普通のゲーム屋なら目を白黒させるだろう。ただ、それは筆者の主張なので「自分はそこは批判はしないが、筆者の見方には全く同意できない」とだけ書いておく。 なお、該当のの引用部は読みやすさを考慮してスクリーンショットからonenoteのOCRで文字の書きだしをしたものを僕が修正したものになっている。なので校正ミスで文と若干ずれ

    summoned
    summoned 2023/02/23
    こんなに長い検証が出るなんてもう令和のダ・ヴィンチ・コードだろ。書き終わったらどこか出版社の人が書籍化の話持っていってほしい。本屋さんも2つの本を並べて売れてウィンウィンだ
  • リス◯◯ング

    ・リスダンシング    ₍₍⁽⁽🐿₎₎⁾⁾ ・リスランニング    🐿三三三💨💨 ・リスハミング     🐿 ♫•*¨*•.¸¸♪ ・リステング     🐿<リスハカワイイカライージーモードw 👑 ・リスキング      🐿 ・リスゾーニング   ♂🐿|🐿♀ ・リスバイキング   🌰🫘🍄🐜🍂 🐿ʓԽ♪ ・リスホバリング     🐿)))) __🌳____🌳___

    リス◯◯ング
    summoned
    summoned 2023/02/23
    リスススキスキスキキスシマクリング🐿🌾💞💋😚
  • 【悲報】嫌われないよう無難なコミュニケーションを取っていると相手の好感度が下がると判明→「じゃあどうしたら良いんだよ!!」

    ナゾロジー@科学ニュースメディア @NazologyInfo 嫌われないよう無難なコミュニケーションを取っていると相手の好感度が下がると判明 nazology.net/archives/122296 カナダMacは社会不安障害の人々が取る安全行動は好感度を下げてしまうことを発見。安全行動は相手に嫌われまいとする心理的な防御策ですが、結果的には自身の信頼度を下げてしまうようです pic.twitter.com/pXPUUitdKc 2023-02-22 12:02:00

    【悲報】嫌われないよう無難なコミュニケーションを取っていると相手の好感度が下がると判明→「じゃあどうしたら良いんだよ!!」
    summoned
    summoned 2023/02/23
    ああ、これ反ワクデマとか陰謀論ばらまかれるのと同じ仕組みだ。元のデータや論文に書いてない尾ひれが勝手にくっついていって一人歩きし始める
  • 子供は作っておいた方がいい

    肌感覚ではあるが、最近どうも子を持たないような風潮がある気がする。 調べたところ、子を作らずに夫婦共働きをする生き方を、最近は「DINKs」と呼ぶらしい。どのくらい一般的な言葉なのかは馴染みがないため解らないが。 私は40年近く、そのDINKsと呼ばれる生活を続けてきて、つい先日還暦を迎えてしまった。 しかしながら、正直DINKsという道を選んだことを後悔している。 子を持たない選択をした20代の自分の価値観や知見と、実際にそのまま突き進んだ先にいる60代の自分の価値観や知見との間に大きな乖離があった為だ。 平易に言えば、若く経験もない20代の頃に考えていた「合理的な選択肢」は、そこから40年近くの人生経験を積んだ60代になってから見えてきた「真に合理的な選択肢」ではなかったということになる。 DINKsのメリットと当時考えていたこと1.子育てに時間を取られないため、余暇を確保できる 2.

    子供は作っておいた方がいい
    summoned
    summoned 2023/02/23
    子供を作って後悔した場合の話は、倫理的に公言しかねるから出てきにくいバイアスあるよね。メンタルや人間性に問題がないと口に出来ないし子供の耳に入りかねない以上はするべきでもないが