タグ

windowsに関するsumomonomoのブックマーク (41)

  • michaelv.org

    Home page of Michael Vincent, containing information about calculators, computers, and plenty of random nonsense.

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    sumomonomo
    sumomonomo 2009/10/23
    悪ふざけとしか思えない。
  • 2008年のフリーソフト番付(Windows編) | ライフハッカー・ジャパン

    今年も数多のフリーソフトが登場しました。あなたの仕事をパワフルにサポートするものから、一度起動しただけでアンインストールしたものまで、いろいろあったかと思いますが、米lifehackerでは、今年リリースされた12のフリーソフトをピックアップして、人気投票が行われています。一年の総集編的エントリーが増えつつある今日この頃ですが、あなたが思う「今年一番のフリーソフト」を投票で教えてください! ノミネートされた12のフリーソフトの紹介と投票は、以下からどうぞ。 Firefox3 2008年のベストソフトウェアにもあがっていたFirefox3は外せませんね。というわけで、まず最初にノミネート。米lifehackerの編集長・ジーナはFirefoxの開発者のひとりなので、top 10 Firefox 3 featuresやpower user's guide to Firefox 3などなど、たく

    2008年のフリーソフト番付(Windows編) | ライフハッカー・ジャパン
  • YouTube - Broadcast Yourself

  • オープンソースで超高速に動作するフリーのデフラグソフト「UltraDefrag」

    Windows NT 4.0/2000/XP/2003/Vista及びそれらの64ビット版で動作するオープンソースでフリーのデフラグソフト、それが「UltraDefrag」です。特徴としてはカーネルモードドライバとして動作するためメモリ消費量が少なく、さらにエンジン部分が100%PureCで書かれているため極めて小さく、非常に高速であると言うこと。Windows標準のデフラグAPIを利用しているため安全性も高く、対応フォーマットはFAT12/16/32、NTFS、Vista UDF。NTFSの場合はNTFS圧縮している状態でも利用可能。 採用しているデフラグのアルゴリズムはかなりシンプルで、断片化したファイルを空き領域に移動させるのみ。速度を犠牲にして良いのであれば、ハードディスクの先頭部分にある空き領域へぎゅっと詰めて移動させるというコンパクトモードも可能。また、ロックされて移動できない

    オープンソースで超高速に動作するフリーのデフラグソフト「UltraDefrag」
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
  • マイクロソフトからWindows Mobile 6 日本語版--PCにより近い環境が実現 - CNET Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます マイクロソフトは6月6日、携帯端末向けプラットフォームの最新版「Windows Mobile 6 日語版」を携帯端末メーカーに向けて提供開始した。すでにソフトバンクモバイルは、同OSを搭載したHTC Nippon製と東芝製の携帯端末を発表しているほか、明日7日にはウィルコムがシャープ製の端末を発表する予定。これらの端末は、2007年夏以降に随時提供開始される予定だ。 Windows Mobile 6では、メッセージ機能やウェブ機能、セキュリティなどが向上した。メッセージ機能としては、HTMLメールに対応したことや、Microsoft Exchange Serverとの連携によるサーバ上のメール検索および不在時設定などの実行が挙げられる

    マイクロソフトからWindows Mobile 6 日本語版--PCにより近い環境が実現 - CNET Japan
  • Windows Vista DVDに隠された謎のホログラム写真とは? | POP*POP

    よく見つけたなぁ・・・と感心してしまいました。sugieroのサイトでWindows VistaのDVDに隠された謎の写真が紹介されていました。 DVDに彫りこまれたホログラムの脇に極小の写真があり、そこには謎の人物が・・・。いったいこれは誰? 詳細は以下からどうぞ。 ↑ VistaのDVDの・・・。 ↑ この部分の・・・。 ↑ ここ。やたら小さな写真であることがわかります。いったいこの3人は・・・?開発者なのでしょうかね? 元記事はこちらからどうぞ。 » sugiero: Windows Vista DVD: Who Are Those People In That Picture? 手元にDVDがないのでわかりませんが、もしお持ちの方はぜひ確かめてみてください。

    Windows Vista DVDに隠された謎のホログラム写真とは? | POP*POP
  • 窓の杜 - 【NEWS】削除の安全性を判別可能な不要レジストリ削除ツール「Wise Registry Cleaner」

    不要なレジストリ項目を検索し、削除の安全性を確認しながら個別に削除できる「Wise Registry Cleaner」v2.4が、18日に公開された。Windows 98/Me/NT/2000/XP/Server 2003/Vista/XP x64に対応する寄付歓迎のフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。なおソフトは英語版だが、作者サイトで配布されている言語設定ファイルにより日語化が可能。 Windowsを長く使い、ソフトのインストールやアンインストールなどを繰り返していると、レジストリに不要な項目が残されてしまうことがある。この不要項目を削除することでシステムのパフォーマンス向上につながることもあるが、誤って必要な項目を削除してしまうと、最悪の場合Windowsが正常に起動しなくなってしまう。 そこで「Wise Registry Cleaner」を利用すると、

  • マイクロソフト、Windows Updateが終了しない場合の対応策を発表

    Windows XP並びにWindows Server 2003で、Windows UpdateやMicrosoft Update、自動更新を実行すると、エラーコード「0x8DDD0009」が表示されてMicrosoft Updateに失敗する、またはコンピュータの負荷が高くなって長時間Windows Updateが完了せず、「タスク マネージャ」でパフォーマンスを確認すると、CPU使用率が高いままの状態になることがあるそうです。 こういった場合の対処方法を日マイクロソフトが発表しました。該当している人は要チェックです。 詳細は以下の通り。 Microsoft Update または Windows Update が終了しない このページによると、回避策としては以下の2つの更新プログラムをインストールすれば良いとのこと。インストールに順番はなく、インストール中に短時間の間CPU使用率が10

    マイクロソフト、Windows Updateが終了しない場合の対応策を発表
  • Windows Vista試用版の30日制限を最大120日まで延長する方法

    Windows Vistaはアクティベーションを行わない場合、30日間の期間限定試用版(機能的制限はない)に移行するわけですが、この試用期間を最大120日まで延長する方法があるとのことで、早速試してみました。どこかのクラックするようなソフトウェアを使うわけではなく、マイクロソフトが最初から用意しているコマンドを利用するだけなので、特に問題はありません。 手順は以下の通り。 Extend Windows Vista Trial to 120 Days :: the How-To Geek Coding Horror: Extending The Windows Vista Grace Period to 120 Days Use Vista without activation for 120 days まずは現在の残り期限日数を確認しましょう。デスクトップにある「コンピュータ」アイコンを右

    Windows Vista試用版の30日制限を最大120日まで延長する方法
  • Windows Vistaのアップグレード版をクリーンインストールする方法

    Windows Vistaには通常版とアップグレード版があり、既存のXPをVistaにアップグレードできるアップグレード版の方が割安です。ですが、新規インストールができないのが難点……のはずなのですが、どうやらアップグレード版であっても一定の手順を踏めば通常版と同じようにインストール可能っぽいという報告が海外で上がっています。 手元にあるのが通常版なので真偽は不明ですが、アップグレード版をクリーンインストールする方法は以下の通り。 DailyTech - Workaround Discovered For "Clean Install" With Vista Upgrade DVDs 1.Windows VistaアップグレードDVDでセットアップを起動する 2.プロダクトキーの入力をせずに「Next」をクリックしてインストールを続行する。これで30日間試用版のVistaがインストールされ

    Windows Vistaのアップグレード版をクリーンインストールする方法
  • マイクロソフト、「Vista」サービスパックをすでに計画中

    Windows Vista」はまだ一般発売を1月30日にひかえているが、Microsoftはすでに同OSのバグフィックスやそのほかの拡張を含む最初のサービスパックのリリースに向けた準備に取りかかっている。 Microsoftは、Windows Vistaの初期テスターとなってくれる企業を募集している。「興味のある顧客はMicrosoftのテクニカルアカウントマネージャーに連絡し、推薦を受けてほしい」とMicrosoft関係者は電子メールで述べている。 Windows Vistaの小売店での販売開始は来週だが、大規模な企業向けには2006年11月から販売されている。 当然のことだが、最初のサービスパックの内容はまだまとまっていないようだ。しかし同社は、「Windows XP Service Pack 1(SP1)」のようなアップデートを1回と、Windows XPの主要な修正を行った「Wi

    マイクロソフト、「Vista」サービスパックをすでに計画中
  • テクノロジー : 日経電子版

    「通信事業を気でやるんですかね」――。2019年10月に"第4のキャリア"として携帯電話事業に参入する楽天に対して、ソフトバンクの宮内謙社長は楽天の取り組みに対して心配顔でこう疑…続き ソフトバンク宮内社長「非通信の新事業、数千億円に」 [有料会員限定] iPhoneユーザーに選択迫る 総務省の「完全分離」案 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • GParted -- Welcome

    About GParted is a free partition editor for graphically managing your disk partitions. With GParted you can resize, copy, and move partitions without data loss, enabling you to: Grow or shrink your C: drive Free up space for new operating systems Create partitions to share data among operating systems Discover More Learn why partition your disk device. Explore the documentation and FAQ. Get help

    sumomonomo
    sumomonomo 2007/01/23
    Partition Editor
  • Windows VistaはHome Basicを買ってはいけない!? - 日経トレンディネット

    ユーザー視点の辛口評価で好評の戸田 覚氏による好評連載。今回はいよいよ発売が1月30日に迫った「Windows Vista」について。Windows Vistaには、個人向けに4つのエディションが用意されているが、戸田氏によれば「Home Premium」以上が絶対にオススメだという。その真意は? そろそろWindows Vista導入を考えている人も多いだろう。今回はどのエディションを選ぶべきか、そろそろ結論を出したい。 ちなみに、アップグレード価格は、Webで調べると次のようになっている。 Windows Vista Home Basic 1万4490円 Windows Vista Home Premium 2万790円 Windows Vista Business 2万7090円 Windows Vista Ultimate 3万3390円 上下の価格差は、約2万円もあるのだ

  • シンプルな画面共有ツール、『CrossLoop』をレビューしてみた | POP*POP

    試してみてなかなか良かったのでたまにはツールレビュー。「CrossLoop」、なかなかよさげです。 » CrossLoop – Simple Secure Screen Sharing いわゆる「画面共有ソフトウェア」です。相手のデスクトップを遠隔地から操作することができます。 もちろんWindows付属のリモートデスクトップやVNCもありますが、設定や操作が簡単だったのでご紹介。 下記、詳しく見ていきましょう。 ↑ まずはCrossLoopのトップページからダウンロード&インストール。起動するとこのような画面が。 ↑ 自分の画面を誰かに操作してもらいたい場合、HOSTに接続します。その際に出てくる「アクセスコード」を相手に伝えましょう。アクセスコードは適当に振られるみたいですね。 ↑ コントロールする側もCrossLoopを導入している必要があります。その後、教えてもらったアクセスコード

    シンプルな画面共有ツール、『CrossLoop』をレビューしてみた | POP*POP
  • Windows XP で外付けデバイスを簡単に取り外す

    Windows 2000 で USB メモリ等の外付けデバイスを取り外す時、タスクバーに表示された「安全な取り外し」をクリックし、デバイスの停止をするという手順を踏まなければなりませんでした(それを行わずにデバイスを抜くと、システムの動作がおかしくなります)。 そういう訳で XP でも同じ手順を踏んでいたのですが、XP はドライブ単位に「クイック削除」という、「安全な取り外し」をクリックする作業を省略できる機能が追加されているみたいで、デフォルトが「クイック削除」の設定になっているようです。 注:外付けデバイスにインストールしたアプリケーションを実行している状態で外すと、PCが重くなったりフリーズする可能性があります。どの状態で安全に外せるかは、事前に「安全な取り外し」でご確認ください。 どちらの設定になっているかを確認するには、外付けデバイスを挿入した状態で下記の操作を実行しましょう。

  • 君はフォルダの名前を空白にする方法を知っているか? | POP*POP

    今回はほんと、小ネタです。華麗に斜め読んでくださいませ・・・。 さて、あなたは「フォルダの名前を消す方法って知っている?」と言われたらどうでしょう? そんなのフォルダの名前を変更する、のところでバックスペースを押せばいいんじゃない?とおもうかもしれません。 ただしその方法ではうまくいきません。その方法では名前は消えてくれないのです(もともとのフォルダ名に戻るだけです)。 ただ、ある方法を使うとそれが可能になります。 そんなちょっとしたTipsをご紹介。TechEBlogで動画付きで紹介されていました(windows用ですが)。 » TechEBlog | How to: Hide Folder Names in Windows まずはこちらの動画をご覧ください。 ではやり方を下記にご紹介! ↑ こちらにあるのは何も変哲もないどこにでもあるただのフォルダ。名前もあります。 ↑ まず、右クリッ

    君はフォルダの名前を空白にする方法を知っているか? | POP*POP
  • 複数ファイルを上書きするときに「すべていいえ」にする方法 | P O P * P O P

    またまたWindows小技。前回の「君はフォルダの名前を空白にする方法を知っているか?」では「それって全角空白でいいじゃん」とつっこまれまくって反省しております・・・でも勉強になりました!今回もすべるかもしれませんが、生暖かく見守ってください・・・。 さて今回のTips。 作業中、複数のファイルを上書きしようとした時に、こういうダイアログボックス(↓)がでますよね。 さて、勘の鋭い方はもうお気づきかと。 ここには「はい」「いいえ」「すべて上書き」「キャンセル」はありますが、「すべていいえ」というボタンがありません(「すべていいえ」だとちょっとわかりにくいですかね・・・つまり重複していないファイルはコピーしつつ、重複するファイルはすべて上書きしない、という意味です。ちなみにキャンセルしてしまうと重複していないファイルもコピーをキャンセルしてしまうのでよろしくないですね)。 そこでこの「すべて

    複数ファイルを上書きするときに「すべていいえ」にする方法 | P O P * P O P