2015年1月12日のブックマーク (9件)

  • ブログの管理人がコメントを受け付けるのも受けつないのも自由だ。人の意..

    ブログの管理人がコメントを受け付けるのも受けつないのも自由だ。人の意見なんて求めていない。ただ言いたい事を言うだけのブログの何が悪いのか。はてなブックマークはそんな意見を無視する。一方的に。暴力的に。 だからこそコメント非表示機能があるのに、あろうことか増田にコメントを受け付けるだけの記事を書くとか。コメントを見ないと表明している人間にネットイナゴの意見を見せ付ける行為、集める行為を、はっきりといえば荒らし行為をする自由はない。 見知らぬ一人に罵られた所で大して痛くはないが100人に罵られれば罵る言葉が子供並でも罵る人間がゴミだとしてもいい気分はしない。 はてなブックマークは悪意を集める力がある。悪口を集約する力がある。ただ1の矢を100も1000も集める力がある。数は力だ。見なきゃいいという問題じゃない。 反論を呟くのもブログに書くのも自由だ。馬鹿だと罵るのも自由だ。だがそこまでだ。集

    ブログの管理人がコメントを受け付けるのも受けつないのも自由だ。人の意..
    suna_kago
    suna_kago 2015/01/12
    ブログ主がコメント欄非表示機能を使う自由はあると思う。とはいえ別の場所でコメントが行なわれることまで制限できるかと言えば、それは難しいかもしれないなあ。
  • 日本人の多くはテロっていうものを理解してない

    フランス風刺画とイスラムの件にかんして、日SNSなんかの意見の多くは「テロは許されない、ルールを守れ」っていうんだけど、それってまったくテロってのを理解してないよね。 「許されない」ってのはルール(=法)で許されないっていう認識なんだけど、もうそこからして全然違う。ルールってのは、それに同意している参加者で共有されるものなんだよ。テロってのはそもそも「俺はそのルールに同意しない」ってところから始まってるんだから、もう全く違うんだ。 この記事は別にテロを擁護しようっていうのじゃない。おれもテロはいやだ。「許さない」。 でも「許さない」ってのは主体において拒絶し抗議の声を上げるってことだし、みんなそうすべきだと思う。「ルール違反をするな!」ってのは筋が悪い批判だ。 んで、この「主体において拒絶」ってのは、要するに、戦争だ。暴力だ。あいてはルールの違う共同体(これは国籍や住居とは無関係)の住

    日本人の多くはテロっていうものを理解してない
    suna_kago
    suna_kago 2015/01/12
    この人もオウムを都合よく忘れているらしい。ところでイスラムが弱小勢力なわけがないと思うのだけれど。フランス国内のテロが法的に判断されることには問題はない。
  • 【イスラム・パリ銃乱射】"Je suis charlie”を掲げることは卑怯な行為だ

    ※追記:文中で人間違いを行うという致命的なミスを行ってしまいました。James Faronという方に触れていますが、正しくはFrantz Fanonです。当該箇所でも追記しております。混乱を招いたことをお詫び申し上げます。なお、お恥ずかしいことにJames Faronという名前も、正しくはJames Fearonです。彼もまた有名な政治学者です。 ※追記2:最後に若干加筆しました。 ※追記3:最後にほんの少しだけ加筆。件で真に掲げるべき標語について。 ※追記4:ブコメに対する返信をトラバに追加。及びブコメで指摘された誤訳について修正。 ※追記5:反応が非常に多いのですが、私の意図していることがあまり伝わっていないようなので、別エントリで行ったブコメへの返信の一部を載せます。また、追記3における文での誤字も修正しました。ご指摘ありがとうございます。 フランスではJe suis charl

    【イスラム・パリ銃乱射】"Je suis charlie”を掲げることは卑怯な行為だ
    suna_kago
    suna_kago 2015/01/12
    このテロのせいで表現規制が進むことには私は反対したい。諷刺の是非がテロの是非と別だと言うのなら、テロ批判の言葉を諷刺批判の文脈に持ち込むのはおかしいだろう。
  • 少し話が違うけれど、年末にネタのような話題があって、日本のケンタッキ..

    少し話が違うけれど、年末にネタのような話題があって、日のケンタッキーフライドチキンのある店舗が、夏に、カーネルサンダースに浴衣を着せて、スイカを手に持たせていたのね。まあよくある風景です。 で、それをあるアメリカ人が取り上げて、日人ってこんなにレイシストって喧伝してたの。 スイカと鶏肉って、アメリカ南部ではやっすい材で、それしかえないということで黒人を嘲笑するアイテムになってるんですよ。 まあこれは、アホかね、君、何で日人がアメリカのローカルなステレオタイプを知っておかねばならんのよ、君の方がレイシストやろうという反応と結論になっていたんだけど、私が気になったのは、どうしてケンタッキーの一店舗がやったことが「日人」とか「日」になってしまうんだろうってことね。 こういう例は全然珍しくないですよ。触手ポルノに「また日か」みたいな反応とかね。 例えば、レイディ・ガガとかが、奇抜な

    少し話が違うけれど、年末にネタのような話題があって、日本のケンタッキ..
    suna_kago
    suna_kago 2015/01/12
    問題を西洋と東洋(白色人種と有色人種)に図式化し、後者は前者に対して何をしてもいいと考えているらしい。そのような態度こそが上記の二項対立を強化するのだけど。
  • ハローワークの空求人やブラック求人について何度もどれが駄目か言って修正させてるけど

    大阪のわかものハローワークの話。 何度か面接に行って「女しか採らん」「土日休みは嘘」「この賃金表は残業代込みだから」「ウチじゃなく関連会社での就業だから」「正社員は募集して無くてバイトやパートならすぐ採るよ」「そんなことより派遣とか興味ない?」 こんなのばかりで求人票と全く違うよ、だから修正か求人出すの辞めてって職員に言ったら 次の日から求人に載らなくなった。 良かったと思って、また色んな会社をデータ検索して行ってたけど 1か月もしたら元に戻ってた。 ハロワって行く人以上に相談乗ってる人達も全くやる気を感じられない。 最初に礼儀正しく必ず修正しますと言った職員がその翌月には素知らぬ顔でブラック求人を紹介してる。 わかものハローワークなんて新卒向けですらブラック求人を未だに置き続けてて 更に転職者向け(既卒、第二新卒、離職者、若年者、障がい者、在職者などなど)求人には、 未だに「ワタミの介護

    ハローワークの空求人やブラック求人について何度もどれが駄目か言って修正させてるけど
    suna_kago
    suna_kago 2015/01/12
  • ちきりん「通勤手当なんて廃止すべき 」って…

    通勤手当なんて廃止すべき - Chikirinの日記 http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20150110 これ実際どーなんでしょ 皆さんの意見が知りたいので、ブコメで何書いたか、  この記事読んで何思ったかおしえてほしい ということで そんじゃーね! (←と書いとけば釣れるはず)

    ちきりん「通勤手当なんて廃止すべき 」って…
    suna_kago
    suna_kago 2015/01/12
    興味深いテーマだとは思うけれど、ちきりんは首都圏の家賃の高さや幼稚園・保育園の入園審査について何も考えていないと思う。企業の都合しか頭に入れていないのでは。
  • やよい軒で騒ぐトンデモ老害に遭遇した話

    昨日のやよい軒での話。 金曜なのに遅くなったので自分にご褒美で鍋を頼んで携帯弄りながら待ってたんだ。 そしたら店にいた初老らしき老人がいきなり「オーイ、オーイ」とか声を上げたわけ。 ちょうどマックの異物混入とかあったからかも知れないけど、若い女性店員が心配そうな顔してその爺の席に小走りに向っていったんだ。 そしたら、その爺さん「おかわりィ」って得意気に茶碗を店員に差し出しやがんの。知っての通りやよい軒ってお代わりはセルフサービスだから店員も困った顔をしたものの、いちおうマニュアル通りなのだと思うけど、そのジジイに自分でお願いしますと言ったんだ。 そしたらその爺さんがキレて「何を生意気な」とか「俺は790円も出してるんだ」とか言って騒ぎ出しやがんの。一週間の仕事を終えた俺も気持ちよく晩飯を頂きたかったのに気分を害されたので、そのジジイに冷たい視線を送ってやったよ。顔真っ赤にしてたね。それだけ

    やよい軒で騒ぐトンデモ老害に遭遇した話
    suna_kago
    suna_kago 2015/01/12
    まあこういう人達は老若男女を問わず沢山いますよね。そして1人残らず擁護の余地はないと思う。問題は知らないことではなく、知らないことを恥じないことだと言える。
  • Masa Okumura on Twitter: "フランスの風刺漫画のテロ襲撃で"The pen is mightier than the sword"、「ペンは剣よりも強し」が問われるが、この風刺漫画は「お前が最初にペンを抜いた」と皮肉 http://t.co/NMuakM3Fvc"

    フランスの風刺漫画のテロ襲撃で"The pen is mightier than the sword"、「ペンは剣よりも強し」が問われるが、この風刺漫画は「お前が最初にペンを抜いた」と皮肉 http://t.co/NMuakM3Fvc

    Masa Okumura on Twitter: "フランスの風刺漫画のテロ襲撃で"The pen is mightier than the sword"、「ペンは剣よりも強し」が問われるが、この風刺漫画は「お前が最初にペンを抜いた」と皮肉 http://t.co/NMuakM3Fvc"
    suna_kago
    suna_kago 2015/01/12
    もちろんシャルリが先に「ペン」を抜いたわけだけれど、後か先かなんて何の関係もないと私は思う。要するに、銃殺されるほどの「ペン」など存在しないわけだ。
  • 幸福税を実施するべきだと思う。

    幸福税を実施するべきだと思う。人の幸福度を数値化して、幸福度に応じて累進課税で徴税するべき。恋人の有無、育った家庭環境の良し悪し、年収学歴、容姿などを数値化して合計点を幸福度と呼べばいい。同じ年収でも、恋人がいる20代の若者と独身の中年が同じ税金を払わないといけないのはおかしい。政府が再分配するのはお金ではなく幸せでなければならない。

    幸福税を実施するべきだと思う。
    suna_kago
    suna_kago 2015/01/12
    この人は自分が幸福になるよりも他人を不幸にすることを欲望してしまっている。勝手に幸福の基準を設定することで他人の足を引っ張りたいだけなのではないだろうか。